←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Dutiyaiddhipādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāda    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の神足経」(『増支部』5-68  
                       
                       
                       
    68-1.                
     68. ‘‘Pubbevāhaṃ, bhikkhave, sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno pañca dhamme bhāvesiṃ, pañca dhamme bahulīkāsiṃ [bahulimakāsiṃ (ka.), bahulamakāsiṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sambodhā  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      anabhisambuddho  an-abhi-saṃ-budh 過分 a 未だ現等覚せざる  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvesiṃ,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      bahuliṃ    a 多数、多く、富める、熱心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsiṃ.  kṛ なす →多作する  
    訳文                
     「比丘たちよ、正覚より以前、私は、いまだ現等覚せざる菩薩として五つの法を修習し、五つの法を多作しました。  
                       
                       
                       
    68-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    68-3.                
     Chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāvesiṃ, vīriyasamādhi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvesiṃ,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     私は、志欲三昧勤行具足の神足を修習しました。精進三昧……  
                       
                       
                       
    68-4.                
     cittasamādhi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    68-5.                
     vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāvesiṃ, ussoḷhiññeva pañcamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāvesiṃ, (68-3.)  
      ussoḷhiññ    i 努力、勤勇  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcamiṃ.    ī 第五の  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習し、勤勇を第五としました。  
                       
                       
                       
    68-6.                
     So kho ahaṃ, bhikkhave, imesaṃ ussoḷhipañcamānaṃ dhammānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā yassa yassa abhiññāsacchikaraṇīyassa dhammassa cittaṃ abhininnāmesiṃ abhiññāsacchikiriyāya, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇiṃ sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imesaṃ    代的 男中 これら  
      ussoḷhi    i 有(持) 努力、勤勇  
      pañcamānaṃ    a 男中 第五  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(具) 神通、証智  
      sacchikaraṇīyassa  kṛ 未分 a 男中 作証されるべき  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmesiṃ  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証智  
      sacchikiriyāya,  kṛ ā 作証、現証、能証  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhi    i 依(属) 証人  
      bhabbataṃ  bhū ā 可能性 →現見力、証明できること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇiṃ  pra-āp 到達する、得達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      āyatane.  ā-yam a 処絶 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、その私は、勤勇を第五とするこれらの法を修習し、多作することにより、神通の作証のため、神通として作証されるべき各々の法へ心を転じさせ、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得しました。  
                       
                       
                       
    68-7.                
     ‘‘So sace ākaṅkhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhiṃ –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     もし、その私が望んだとしましょう。  
                       
                       
                       
    68-8.                
     ‘anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhaveyyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhaveyyaṃ…pe…  prati-anu-bhū 能反 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     『私は多種の、種々なる神変を体験したい……  
                       
                       
                       
    68-9.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇiṃ sati sati āyatane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteyya’n  vṛt 使 能反 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇiṃ sati sati āyatane. (68-6.)  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使したい』と。〔そのばあい〕私は、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得しました。  
                       
                       
                       
    68-10.                
     ‘‘So sace ākaṅkhiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhiṃ…pe… (68-7.)  
    訳文                
     もし、その私が望んだとしましょう……  
                       
                       
                       
    68-11.                
     ‘āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihareyya’nti, tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇiṃ sati sati āyatane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra tatreva sakkhibhabbataṃ pāpuṇiṃ sati sati āyatane’’ (68-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら証知し、作証し、成就して住したい』と。〔そのばあい〕私は、その各々に関し、念の実践があるとき、現証する能力を獲得しました」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system