←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Paṭhamahitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      hita  dhā 名過分 a 依(属) 有益な、利益  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の利益経」(『増支部』5-17  
                       
                       
                       
    17-1.                
     17. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu attahitāya paṭipanno hoti, no parahitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      para    代的 依(属) 他の  
      hitāya.  dhā 名過分 a 有益な、利益  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、他者の利益のためでなく、自己の利益のために行道する者です。  
                       
                       
                       
    17-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    17-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu attanā sīlasampanno hoti, no paraṃ sīlasampadāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      attanā    an 副具 自ら  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paraṃ    代的 他の  
      sīla    a 依(属)  
      sampadāya  saṃ-pad ā 具足、成就  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeti;  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいて、自ら戒を具足した者となり、〔しかし〕他者を戒の具足へ勧導しない〔こと〕。  
                       
                       
                       
    17-4.                
     attanā samādhisampanno hoti, no paraṃ samādhisampadāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā samādhisampanno hoti, no paraṃ samādhisampadāya samādapeti; (17-3.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     自ら定を具足した者となり、〔しかし〕他者を定の具足へ勧導しない〔こと〕。  
                       
                       
                       
    17-5.                
     attanā paññāsampanno hoti, no paraṃ paññāsampadāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā paññāsampanno hoti, no paraṃ paññāsampadāya samādapeti; (17-3.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     自ら慧を具足した者となり、〔しかし〕他者を慧の具足へ勧導しない〔こと〕。  
                       
                       
                       
    17-6.                
     attanā vimuttisampanno hoti, no paraṃ vimuttisampadāya samādapeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā vimuttisampanno hoti, no paraṃ vimuttisampadāya samādapeti; (17-3.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(具) 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     自ら解脱を具足した者となり、〔しかし〕他者を解脱の具足へ勧導しない〔こと〕。  
                       
                       
                       
    17-7.                
     attanā vimuttiñāṇadassanasampanno hoti, no paraṃ vimuttiñāṇadassanasampadāya samādapeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā vimuttiñāṇadassanasampanno hoti, no paraṃ vimuttiñāṇadassanasampadāya samādapeti. (17-3.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見ること  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
    訳文                
     自ら解脱智見を具足した者となり、〔しかし〕他者を解脱智見の具足へ勧導しない〔こと〕。  
                       
                       
                       
    17-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato bhikkhu attahitāya paṭipanno hoti, no parahitāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato bhikkhu attahitāya paṭipanno hoti, no parahitāyā’’ (17-1.)  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五支を具足した比丘は、他者の利益のためでなく、自己の利益のために行道する者です」  
    メモ                
     ・なぜかここだけdhammehiでなくaṅgehiとなっている。  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system