←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Vitthatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitthata  vi-stṛ 過分 a 依(具) 散布した、拡げられた、広い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「広説経」(『増支部』5-2  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, sekhabalāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sekha  śikṣ a 依(与) 有学、学人  
      balāni.    名形 a  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの、有学者のための力があります。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     Saddhābalaṃ, hirībalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      hirī    i, ī 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      ottappa  ud-tap a 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     信力、慚力、愧力、勤力、慧力です。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     Katamañca, bhikkhave, saddhābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ?    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが信力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、信ある者となり、如来の菩提を信じます。  
    メモ                
     ・これら五つの力の説明は、『中部』53「有学経」の「七つの妙法」に内包される。そちらではらに多聞と念が加わる。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, saddhābalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     比丘たちよ、これが信力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, hirībalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, hirībalaṃ? (2-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが慚力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako hirimā hoti, hirīyati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, hirīyati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      hirimā    ant 慚ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      hirīyati    慚じる、赤面する、内にはじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritena  dur-car a 悪行  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritena  dur-car a 悪行  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritena,  dur-car a 悪行  
      hirīyati  同上  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samāpattiyā.  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、慚ある者となって、身による悪行、語による悪行、意による悪行を慚じ、悪しき不染の諸法への入定を慚じます。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, hirībalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, hirībalaṃ. (2-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが慚力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, ottappabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, ottappabalaṃ? (2-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが愧力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako ottappī hoti, ottappati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, ottappati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ariyasāvako ottappī hoti, ottappati kāyaduccaritena vacīduccaritena manoduccaritena, ottappati pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā. (2-9.)  
      ottappī  ud-tap in 愧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ottappati  ud-tap 愧じる、外部にはじる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、愧ある者となって、身による悪行、語による悪行、意による悪行を愧じ、悪しき不染の諸法への入定を愧じます。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, ottappabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, ottappabalaṃ. (2-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが愧力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyabalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, vīriyabalaṃ? (2-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが勤力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-15.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya, thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya,  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    2-16.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyabalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, vīriyabalaṃ. (2-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが勤力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    2-17.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññābalaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, paññābalaṃ? (2-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが慧力なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-18.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
                       
    2-19.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, paññābalaṃ. (2-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが慧力といわれるのです。  
                       
                       
                       
    2-20.                
     Imāni kho, bhikkhave, pañca sekhabalāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      sekha  śikṣ a 依(与) 有学、学人  
      balāni.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つが、有学者のための力です。  
                       
                       
                       
    2-21.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    2-22.                
     ‘saddhābalena samannāgatā bhavissāma sekhabalena, hirībalena…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balena    名形 a 強い、力  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sekha  śikṣ a 依(与) 有学、学人  
      balena,    名形 a 強い、力  
      hirī    i, ī 依(属)  
      balena…    名形 a 強い、力  
    訳文                
     『我々は有学者のための力である信力を具足した者たちとなろう。慚力を……  
                       
                       
                       
    2-23.                
     ottappabalena …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ottappa  ud-tap a 依(属)  
      balena …    名形 a 強い、力  
    訳文                
     愧力を……  
                       
                       
                       
    2-24.                
     vīriyabalena…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      balena…    名形 a 強い、力  
    訳文                
     勤力を……  
                       
                       
                       
    2-25.                
     paññābalena samannāgatā bhavissāma sekhabalenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      balena samannāgatā bhavissāma sekhabalenā’ (2-22.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は有学者のための力である慧力を具足した者たちとなろう』と。  
                       
                       
                       
    2-26.                
     Evañhi kho, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system