←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Dutiyasikkhāpadasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      sikkhāpada  śikṣ a 依(属) 学処、戒法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の学処経」(『増支部』4-236  
                       
                       
                       
    236-1.                
     236. ‘‘Cattārimāni, bhikkhave, kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammāni  kṛ an  
      mayā    代的  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paveditāni.  pra-vid 使 過分 a 知らせられた、説かれた  
    訳文                
     「比丘たちよ、私によって自ら証知され、作証されて説かれた、これら四つの業があります。  
                       
                       
                       
    236-2.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 何、誰  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    236-3.                
     Atthi, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、黒い異熟ある黒い業があります。  
                       
                       
                       
    236-4.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      sukkaṃ    a 白い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、白い異熟ある白い業があります。  
                       
                       
                       
    236-5.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇha    a 黒い  
      sukkaṃ    a 白い  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 有(持) 白い  
      vipākaṃ;  vi-pac a 男→中 異熟  
    訳文                
     比丘たちよ、黒白の異熟ある黒白の業があります。  
                       
                       
                       
    236-6.                
     atthi, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukkaṃ    a 非白の  
      akaṇha    a 非黒の  
      asukka    a 有(持) 非白の  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→中 異熟  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayāya  kṣi a 尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、非黒非白の異熟ある非黒非白の業があり、業の滅尽へと導きます。  
                       
                       
                       
    236-7.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ? (236-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが黒い異熟ある黒い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-8.                
     Idha, bhikkhave, ekaccena mātā [ekacco mātaraṃ (ka.)] jīvitā voropitā hoti, pitā [pitaraṃ (ka.)] jīvitā voropito [voropitā (ka.)] hoti, arahaṃ [arahantaṃ (ka.)] jīvitā voropito [voropitā (ka.)] hoti, tathāgatassa duṭṭhena cittena lohitaṃ uppāditaṃ [uppāditā (ka.)] hoti, saṅgho bhinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccena    代的 一部の、一類の  
      mātā    ar  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      voropitā  ava-ruh 使 過分 a 奪われた →殺害された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pitā    ar  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      voropito  ava-ruh 使 過分 a 奪われた →殺害された  
      hoti,  同上  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      voropito  ava-ruh 使 過分 a 奪われた →殺害された  
      hoti,  同上  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      duṭṭhena  duṣ 過分 a 邪悪な、瞋怒の、悪心の  
      cittena  cit a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      uppāditaṃ  ud-pad 使 過分 a 生じさせられた、おこった  
      hoti,  同上  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      bhinno  bhid 過分 a 破壊した、こわれた、破られた  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者によって、母が殺され、父が殺され、阿羅漢が殺され、如来が悪心をもって出血させられ、僧伽が破られます。  
    メモ                
     ・いわゆる五逆罪。ニカーヤではここが初出か。  
                       
                       
                       
    236-9.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ. (236-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、黒い異熟ある黒い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    236-10.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ? (236-4, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが白い異熟ある白い業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādā paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya paṭivirato hoti, samphappalāpā paṭivirato hoti, anabhijjhālu hoti, abyāpannacitto hoti, sammādiṭṭhi [sammādiṭṭhiko (sī. syā. kaṃ.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →両舌  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 言葉、語 →悪口  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      anabhijjhālu  an-abhi-dhyai u, ū 貪なき  
      hoti,  同上  
      abyāpanna  a-vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      hoti,  同上  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者は、殺生より離れた者となり、偸盗より離れた者となり、邪淫より離れた者となり、妄語より離れた者となり、両舌より離れた者となり、悪口より離れた者となり、綺語より離れた者となり、貪欲なき者となり、瞋恚心なき者となり、正見ある者となります。  
                       
                       
                       
    236-12.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ sukkaṃ sukkavipākaṃ.(236-4, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、白い異熟ある白い業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    236-13.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ? (236-5, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが黒白の異熟ある黒白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-14.                
     Idha, bhikkhave, ekacco sabyābajjhampi abyābajjhampi kāyasaṅkhāraṃ abhisaṅkharoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      sabyābajjham  sa-vi-ā-bādh  a 悩害ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abyābajjham  a-vi-ā-bādh  a 悩害なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharoti…pe…  abhi-saṃ-kṛ 為作する、行為する  
    訳文                  
     婆羅門よ、ここに、一部の者は、有悩害も無悩害も〔混在する〕身行を為作し……  
                       
                       
                       
    236-15.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ kaṇhasukkaṃ kaṇhasukkavipākaṃ. (236-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、黒白の異熟ある黒白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    236-16.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati? (236-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    236-17.                
     Tatra, bhikkhave, yamidaṃ kammaṃ kaṇhaṃ kaṇhavipākaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kaṇhaṃ    a 黒い  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vipākaṃ…pe…  vi-pac a 男→中 異熟、果報  
    訳文                
     比丘たちよ、そのうち、およそこの黒い異熟ある黒い業〔……その捨断のための意思……〕、  
                       
                       
                       
    236-18.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, kammaṃ akaṇhaasukkaṃ akaṇhaasukkavipākaṃ kammakkhayāya saṃvattati. (236-6, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、業の滅尽へと導く非黒非白の異熟ある非黒非白の業といわれるのです。  
                       
                       
                       
    236-19.                
     Imāni kho, bhikkhave, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, cattāri kammāni mayā sayaṃ abhiññā sacchikatvā paveditānī’’ (236-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、私によって自ら証知され、作証されて説かれた四つの業です」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system