←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (22) 2. Parisāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā 依(属) 会衆、集会所  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「会衆品」  
                       
                       
                       
     1. Parisāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisā    ā 依(属) 会衆、集会所  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「会衆経」(『増支部』4-211  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. ‘‘Cattārome, bhikkhave, parisadūsanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      parisa    ā 有(処) 衆、会衆  
      dūsanā.  duṣ 使 a 中→男 汚す  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの、会衆のうちの汚れとなる者があります。  
    メモ                
     ・dūsanaPTS辞書によればspoiling, defilingの意という。中性名詞であるが、性に合わせて曲用しているのでparisadūsanāを有財釈と見なし、無理矢理有財釈らしく訳してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     Bhikkhu, bhikkhave [idha bhikkhave bhikkhu (pī. ka.)], dussīlo pāpadhammo parisadūsano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      parisa    ā 有(処) 衆、会衆  
      dūsano;  duṣ 使 a 中→男 汚す  
    訳文                
     比丘たちよ、悪戒の、悪法ある比丘は、会衆のうちの汚れとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     bhikkhunī, bhikkhave, dussīlā pāpadhammā parisadūsanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhunī,  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dussīlā    a 中(女) 破戒の、悪戒の  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      parisa    ā 有(処) 衆、会衆  
      dūsanā;  duṣ 使 a 中→女 汚す  
    訳文                
     比丘たちよ、悪戒の、悪法ある比丘尼は、会衆のうちの汚れとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     upāsako, bhikkhave, dussīlo pāpadhammo parisadūsano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsako,  upa-as a 優婆塞  
      bhikkhave, dussīlo pāpadhammo parisadūsano; (211-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、悪戒の、悪法ある優婆塞は、会衆のうちの汚れとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-6.                
     upāsikā, bhikkhave, dussīlā pāpadhammā parisadūsanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā,  upa-as ā 優婆夷  
      bhikkhave, dussīlā pāpadhammā parisadūsanā. (211-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、悪戒の、悪法ある優婆夷は、会衆のうちの汚れとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-7.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro parisadūsanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro parisadūsanā. (211-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つが、会衆のうちの汚れとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-8.                
     ‘‘Cattārome, bhikkhave, parisasobhanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattārome, bhikkhave, parisa (211-1.)  
      sobhanā.  śubh a 装飾の、輝く  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの、会衆のうちの輝きとなる者があります。  
                       
                       
                       
    211-9.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame cattāro? (211-2.)  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    211-10.                
     Bhikkhu, bhikkhave, sīlavā kalyāṇadhammo parisasobhano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      parisa    ā 有(処) 衆、会衆  
      sobhano;  śubh a 荘厳の、輝き  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の、善法ある比丘は、会衆のうちの輝きとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-11.                
     bhikkhunī, bhikkhave, sīlavatī kalyāṇadhammā parisasobhanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhunī,  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīlavatī    ant 戒ある、持戒者  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      parisa    ā 依(属) 衆、会衆  
      sobhanā;  śubh a 装飾の、輝く  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の、善法ある比丘尼は、会衆のうちの輝きとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-12.                
     upāsako, bhikkhave, sīlavā kalyāṇadhammo parisasobhano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsako,  upa-as a 優婆塞  
      bhikkhave, sīlavā kalyāṇadhammo parisasobhano; (211-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の、善法ある優婆塞は、会衆のうちの輝きとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-13.                
     upāsikā, bhikkhave, sīlavatī kalyāṇadhammā parisasobhanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsikā,  upa-as ā 優婆夷  
      bhikkhave, sīlavatī kalyāṇadhammā parisasobhanā. (211-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、持戒の、善法ある優婆夷は、会衆のうちの輝きとなる者です。  
                       
                       
                       
    211-14.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro parisasobhanā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro parisasobhanā’’ (211-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つが、会衆のうちの輝きとなる者です」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system