←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sasaṅkhārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(属) 有行の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有行経」(『増支部』4-169  
                       
                       
                       
    169-1.                
     169. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    169-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    169-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、現法において有行般涅槃者となります。  
    メモ                
     ・sasaṅkhāraparinibbāyīの語は、不還果を七種に分類する教説にしばしば出る(詳細は『相応部』46-3「戒経」のメモを見よ)。しかしながら本経では現法における「有行/無行般涅槃者」が論ぜられている。  
     ・「戒経」にたいする『註』の「有行/無行般涅槃者」に関する説明だけ抜粋すると、「どこであれ生まれて、為作あり加行あって阿羅漢果を得るのが有行般涅槃者であり、為作なく加行なくして阿羅漢果を得るのが無行般涅槃者である」Yattha katthaci uppanno pana sasaṅkhārena sappayogena arahattaṃ patto sasaṅkhāraparinibbāyī nāma, asaṅkhārena appayogena patto asaṅkhāraparinibbāyī nāma. というものとなる。  
     ・この『註』の説明にあるとおりsasaṅkhārenasappayogenaと併置され、payogaとは「加行、準備的修行」の意であるから、sasaṅkhāraもそれに準じて理解すべきであろう。『原始』もそう解しているようである。具体的には本品第三経「不浄経」にでる不浄観などがいわれている。  
                       
                       
                       
    169-4.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-3.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人は、身破れてより有行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-5.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-3, 4.)  
      asaṅkhāra  a-saṃ-kṛ a 依(具) 無行  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人は、現法において無行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-6.                
     Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha pana, bhikkhave, ekacco puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-4, 5.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる一部の人は、身破れてより無行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti? (169-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、現法において有行般涅槃者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    169-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratisaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      asubha    a 依(対) 不浄の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirati  an-abhi-ram i 依(属) 不喜、不快  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(属) 無常の  
      anupassī.  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、身に関して不浄を随観する者、食に対する厭逆の想ある者、一切世間に対する不喜の想ある者、一切諸行に関して無常を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    169-9.                
     Maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      sūpaṭṭhitā  su-upa-sthā  過分 a よく仕えた/よく起こった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     するとその者には、死の想が、内によく起こったものとなります。  
                       
                       
                       
    169-10.                
     So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      pañca     
      sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      balāni    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その者はこれら有学の五力に依止して住します。  
                       
                       
                       
    169-11.                
     saddhābalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      hiri    i, ī 依(具) 慚、内心への恥  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      ottappa  ud-tap a 依(具)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     〔すなわち〕信力、慚力、愧力、勤力、慧力に。  
                       
                       
                       
    169-12.                
     Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      adhimattāni    a 増上、極度の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavanti –  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     〔そして〕その者には、これら五根が強力なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    169-13.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    169-14.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      adhimattattā    a 増上性、極度性  
      diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-3.)  
    訳文                
     その者は、これら五根の強力さのゆえに、現法において有行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、現法において有行般涅槃者となるのです。  
                       
                       
                       
    169-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti? (169-4, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、身破れてより有行般涅槃者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    169-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratisaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu asubhānupassī kāye viharati, āhāre paṭikūlasaññī, sabbaloke anabhiratisaññī, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī. (169-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、身に関して不浄を随観する者、食に対する厭逆の想ある者、一切世間に対する不喜の想ある者、一切諸行に関して無常を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    169-18.                
     Maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇasaññā kho panassa ajjhattaṃ sūpaṭṭhitā hoti. (169-9.)  
    訳文                
     するとその者には、死の想が、内によく起こったものとなります。  
                       
                       
                       
    169-19.                
     So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati – (169-10.)  
    訳文                
     その者はこれら有学の五力に依止して住します。  
                       
                       
                       
    169-20.                
     saddhābalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhābalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ. (169-11.)  
    訳文                
     〔すなわち〕信力、慚力、愧力、勤力、慧力に。  
                       
                       
                       
    169-21.                
     Tassimāni pañcindriyāni mudūni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni mudūni pātubhavanti – (169-12.)  
      mudūni    u 柔らかい、軟弱の、鈍い  
    訳文                
     〔しかし〕その者には、これら五根が軟弱なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    169-22.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ. (169-13.)  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    169-23.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-4, 14.)  
      muduttā    a 軟弱性、遅鈍性  
    訳文                
     その者は、これら五根の軟弱さのゆえに、身破れてより有行般涅槃者となります。  
    メモ                
     ・ここまでを読む限り、不還と阿羅漢の差は五根の強さにあるということか。また、本品に出る「遅鈍」と「速疾」は現法において覚るか、未来生において覚るかを意図したものなのであろうか。  
                       
                       
                       
    169-24.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-4, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、身破れてより有行般涅槃者となるのです。  
                       
                       
                       
    169-25.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti? (169-5, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、現法において無行般涅槃者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    169-26.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    169-27.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     初禅に……  
                       
                       
                       
    169-28.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     第二禅に……  
                       
                       
                       
    169-29.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    169-30.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    169-31.                
     So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati – (169-10.)  
    訳文                
     その者はこれら有学の五力に依止して住します。  
                       
                       
                       
    169-32.                
     saddhābalaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      balaṃ…pe…    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     〔すなわち〕信力……  
                       
                       
                       
    169-33.                
     paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      balaṃ.    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     ……慧力に。  
                       
                       
                       
    169-34.                
     Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti – (169-12.)  
    訳文                
     〔そして〕その者には、これら五根が強力なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    169-35.                
     saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根……  
                       
                       
                       
    169-36.                
     paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     ……慧根が。  
                       
                       
                       
    169-37.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-5, 14.)  
    訳文                
     その者は、これら五根の強力さのゆえに、現法において無行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-38.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo diṭṭheva dhamme asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-5, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、現法において無行般涅槃者となるのです。  
                       
                       
                       
    169-39.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti? (169-6, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに人は、身破れてより無行般涅槃者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    169-40.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe… (169-26.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    169-41.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ jhānaṃ…pe… (169-27.)  
    訳文                
     初禅に……  
                       
                       
                       
    169-42.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ jhānaṃ…pe… (169-28.)  
    訳文                
     第二禅に……  
                       
                       
                       
    169-43.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ jhānaṃ…pe… (169-29.)  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    169-44.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (169-30.)  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    169-45.                
     So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imāni pañca sekhabalāni upanissāya viharati – (169-10.)  
    訳文                
     その者はこれら有学の五力に依止して住します。  
                       
                       
                       
    169-46.                
     saddhābalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhābalaṃ, hiribalaṃ, ottappabalaṃ, vīriyabalaṃ, paññābalaṃ. (169-11.)  
    訳文                
     〔すなわち〕信力、慚力、愧力、勤力、慧力に。  
                       
                       
                       
    169-47.                
     Tassimāni pañcindriyāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni…pe…  (169-12.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者には、これら五根が……  
                       
                       
                       
    169-48.                
     paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ. (169-36.)  
    訳文                
     ……慧根が。  
                       
                       
                       
    169-49.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-6, 23.)  
    訳文                
     その者は、これら五根の軟弱さのゆえに、身破れてより無行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    169-50.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo kāyassa bhedā asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (169-6, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように人は、身破れてより無行般涅槃者となるのです。  
                       
                       
                       
    169-51.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (169-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system