←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Vitthārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitthāra    a 依(具) 詳細、広説  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「詳説経」(『増支部』4-162  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. ‘‘Catasso imā, bhikkhave, paṭipadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadā.  prati-pad ā  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの道があります。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     Katamā catasso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      catasso?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     Dukkhā paṭipadā dandhābhiññā, dukkhā paṭipadā khippābhiññā, sukhā paṭipadā dandhābhiññā, sukhā paṭipadā khippābhiññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      khippa  kṣip a 有(持) 急速な、速疾の  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sukhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 神通、証知  
      sukhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      khippa  kṣip a 有(持) 急速な、速疾の  
      abhiññā. abhi-jñā ā 神通、証知  
    訳文                
     遅鈍な証知ある苦しい道、速疾な証知ある苦しい道、遅鈍な証知ある楽な道、速疾な証知ある楽な道です。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dukkhā paṭipadā dandhābhiññā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      dandha    a 有(持) 遅鈍の、愚なる  
      abhiññā?  abhi-jñā ā 神通、証知  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、遅鈍な証知ある苦しい道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi tibbarāgajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      pakatiyā  pra-kṛ i 副具 自然に、元来  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      jātiko  jan a 生種、生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkhaṇaṃ    a 副対 しばしば、常に  
      rāgajaṃ  raj, jan  a 貪より生ずる  
      dukkhaṃ    名形 a  
      domanassaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、生来、激しい貪欲ある種類の者であり、しばしば貪欲より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     Pakatiyāpi tibbadosajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi tibbadosajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-5.)  
      dosa    a 瞋恚  
      dosajaṃ  jan  a 瞋より生ずる  
    訳文                
     また、生来、激しい瞋恚ある種類の者であり、しばしば瞋恚より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Pakatiyāpi tibbamohajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi tibbamohajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-5.)  
      moha    a 愚痴  
      mohajaṃ  jan  a 痴より生ずる  
    訳文                
     また、生来、激しい愚痴ある種類の者であり、しばしば愚痴より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     Tassimāni pañcindriyāni mudūni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      mudūni    u 柔らかい、軟弱の、鈍い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavanti –  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
    訳文                
     〔そして〕その者には、これら五根が軟弱なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(具) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā dandhaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      muduttā    a 軟弱性、遅鈍性  
      dandhaṃ    a 副対 遅鈍の  
      ānantariyaṃ    a 無間の、直接の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     その者は、これら五根の軟弱さのゆえに、漏の滅尽のための無間〔定の完成〕を、遅鈍に得ます。  
    メモ                
     ・『註』はānantariyaṃについて、anantaravipākadāyakaṃ maggasamādhiṃ. と述べる。複合語をいかに解するか不明(『複註』に言及なし)だが、「直後の異熟を与える、道における禅定」とでも読むべきか。つまり修習し終われば即座に漏尽を得るが、五根が弱いためにそれまでが長くかかる、ということなのであろう。この理解にそって補訳した。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhā paṭipadā dandhābhiññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      bhikkhave, dukkhā paṭipadā dandhābhiññā. (162-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、遅鈍な証知ある苦しい道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dukkhā paṭipadā khippābhiññā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dukkhā paṭipadā khippābhiññā? (162-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、速疾な証知ある苦しい道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-13.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi tibbarāgajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi tibbarāgajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、生来、激しい貪欲ある種類の者であり、しばしば貪欲より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-14.                
     Pakatiyāpi tibbadosajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi tibbadosajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-6.)  
    訳文                
     また、生来、激しい瞋恚ある種類の者であり、しばしば瞋恚より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-15.                
     Pakatiyāpi tibbamohajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi tibbamohajātiko hoti, abhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-7.)  
    訳文                
     また、生来、激しい愚痴ある種類の者であり、しばしば愚痴より生ずる苦と憂を経験します。  
                       
                       
                       
    162-16.                
     Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti – (162-8.)  
      adhimattāni    a 増上、極度の  
    訳文                
     〔しかし〕その者には、これら五根が強力なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    162-17.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ. (162-9.)  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    162-18.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā khippaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā khippaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya. (162-10.)  
      adhimattattā    a 増上性、極度性  
      khippaṃ  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
    訳文                
     その者は、これら五根の強力さのゆえに、漏の滅尽のための無間〔定の完成〕を、速疾に得ます。  
                       
                       
                       
    162-19.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhā paṭipadā khippābhiññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhā paṭipadā khippābhiññā. (162-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、速疾な証知ある苦しい道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    162-20.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sukhā paṭipadā dandhābhiññā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sukhā paṭipadā dandhābhiññā? (162-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、遅鈍な証知ある楽な道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-21.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi na tibbarāgajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi na tibbarāgajātiko hoti, bhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-13.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、生来、激しい貪欲ある種類の者でなく、しばしば貪欲より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-22.                
     Pakatiyāpi na tibbadosajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi na tibbadosajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-14, 21.)  
    訳文                
     また、生来、激しい瞋恚ある種類の者でなく、しばしば瞋恚より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-23.                
     Pakatiyāpi na tibbamohajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi na tibbamohajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-15, 21.)  
    訳文                
     また、生来、激しい愚痴ある種類の者でなく、しばしば愚痴より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-24.                
     Tassimāni pañcindriyāni mudūni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni mudūni pātubhavanti – (162-8.)  
    訳文                
     〔しかし〕その者には、これら五根が軟弱なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    162-25.                
     saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根……  
                       
                       
                       
    162-26.                
     paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     ……慧根が。  
                       
                       
                       
    162-27.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā dandhaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ muduttā dandhaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya. (162-10.)  
    訳文                
     その者は、これら五根の軟弱さのゆえに、漏の滅尽のための無間〔定の完成〕を、遅鈍に得ます。  
                       
                       
                       
    162-28.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sukhā paṭipadā dandhābhiññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sukhā paṭipadā dandhābhiññā. (162-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、遅鈍な証知ある楽な道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    162-29.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sukhā paṭipadā khippābhiññā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sukhā paṭipadā khippābhiññā? (162-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、速疾な証知ある楽な道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    162-30.                
     Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi na tibbarāgajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco pakatiyāpi na tibbarāgajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ rāgajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、生来、激しい貪欲ある種類の者でなく、しばしば貪欲より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-31.                
     Pakatiyāpi na tibbadosajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi na tibbadosajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ dosajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-22.)  
    訳文                
     また、生来、激しい瞋恚ある種類の者でなく、しばしば瞋恚より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-32.                
     Pakatiyāpi na tibbamohajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pakatiyāpi na tibbamohajātiko hoti, nābhikkhaṇaṃ mohajaṃ dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (162-23.)  
    訳文                
     また、生来、激しい愚痴ある種類の者でなく、しばしば愚痴より生ずる苦と憂を経験することがありません。  
                       
                       
                       
    162-33.                
     Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassimāni pañcindriyāni adhimattāni pātubhavanti – (162-16.)  
    訳文                
     〔そして〕その者には、これら五根が強力なものとして現れます。  
                       
                       
                       
    162-34.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ. (162-9.)  
    訳文                
     〔すなわち〕、信根、勤根、念根、定根、慧根が。  
                       
                       
                       
    162-35.                
     So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā khippaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ adhimattattā khippaṃ ānantariyaṃ pāpuṇāti āsavānaṃ khayāya. (162-18.)  
    訳文                
     その者は、これら五根の強力さのゆえに、漏の滅尽のための無間〔定の完成〕を、速疾に得ます。  
                       
                       
                       
    162-36.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sukhā paṭipadā khippābhiññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sukhā paṭipadā khippābhiññā. (162-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、速疾な証知ある楽な道といわれるのです。  
                       
                       
                       
    162-37.                
     Imā kho, bhikkhave, catasso paṭipadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catasso     
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの道があります」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system