←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Nikaṭṭhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nikaṭṭha    a 依(属) 下の、卑しい  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「出経」(『増支部』4-138  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     Nikaṭṭhakāyo anikaṭṭhacitto, anikaṭṭhakāyo nikaṭṭhacitto, anikaṭṭhakāyo ca anikaṭṭhacitto ca, nikaṭṭhakāyo ca nikaṭṭhacitto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nikaṭṭha    a 有(持) 下の、卑しい  
      kāyo    a 身体  
      anikaṭṭha    a 有(持) 下ならぬ、卑しからぬ  
      citto,  cit a 中→男  
      anikaṭṭhakāyo nikaṭṭhacitto, anikaṭṭhakāyo ca anikaṭṭhacitto ca, nikaṭṭhakāyo ca nikaṭṭhacitto ca. (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     身は出ているが心は入っている者、身は入っているが心は出ている者、身は入っており心も入っている者、身は出ており心も出ている者です。  
    メモ                
     ・nikaṭṭhakāyoti niggatakāyo. Anikaṭṭhacittoti anupaviṭṭhacitto. と『註』はいい、『南伝』、『原始』もおそらくこれによって「出る、出ない」としている。辞書どおりでは意味がとおらないので、ここでも『註』に従った。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo hoti anikaṭṭhacitto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalo    a 人、個人  
      nikaṭṭha    a 有(持) 下の、卑しい  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anikaṭṭha    a 有(持) 下ならぬ、卑しからぬ  
      citto?  cit a 中→男  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、身は出ているが心は入っている者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo araññavanapatthāni [araññe vanapatthāni (sī. pī.)] pantāni senāsanāni paṭisevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林   
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地の  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati.  prati-sev 受用する、行う  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用します。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     So tattha kāmavitakkampi vitakketi byāpādavitakkampi vitakketi vihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vitakketi  同上  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkam    a 尋、尋求、思惟、考察  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vitakketi.  同上  
    訳文                
     〔しかし〕その者はそこで、欲の尋思をなし、瞋の尋思をなし、害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo hoti anikaṭṭhacitto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo hoti anikaṭṭhacitto. (138-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者が、身は出ているが心は入っている者なのです。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo hoti nikaṭṭhacitto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo hoti nikaṭṭhacitto? (138-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、身は入っているが心は出ている者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-9.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo naheva kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo naheva kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati. (138-3, 7.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しません。  
                       
                       
                       
    138-10.                
     So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi abyāpādavitakkampi vitakketi avihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi abyāpādavitakkampi vitakketi avihiṃsāvitakkampi vitakketi. (138-6.)  
      nekkhamma  nis-kram a 依(属) 出離、離欲  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      avihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 不害  
    訳文                
     〔しかし〕その者はそこで、離欲の尋思をなし、無瞋の尋思をなし、不害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    138-11.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo hoti nikaṭṭhacitto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo hoti nikaṭṭhacitto. (138-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者が、身は入っているが心は出ている者なのです。  
                       
                       
                       
    138-12.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo ca hoti anikaṭṭhacitto ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo ca hoti anikaṭṭhacitto ca? (138-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、身は入っており心も入っている者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-13.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo naheva kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo naheva kho araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati. (138-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用しません。  
                       
                       
                       
    138-14.                
     So tattha kāmavitakkampi vitakketi byāpādavitakkampi vitakketi vihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha kāmavitakkampi vitakketi byāpādavitakkampi vitakketi vihiṃsāvitakkampi vitakketi. (138-6.)  
    訳文                
     〔しかも〕その者はそこで、欲の尋思をなし、瞋の尋思をなし、害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    138-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo ca hoti anikaṭṭhacitto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo anikaṭṭhakāyo ca hoti anikaṭṭhacitto ca. (138-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者が、身は入っており心も入っている者なのです。  
                       
                       
                       
    138-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo ca hoti nikaṭṭhacitto ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo ca hoti nikaṭṭhacitto ca? (138-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、身は出ており心も出ている者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    138-17.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco puggalo araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati. (138-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、辺境の林野や山林を臥坐処として受用します。  
                       
                       
                       
    138-18.                
     So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi abyāpādavitakkampi vitakketi avihiṃsāvitakkampi vitakketi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha nekkhammavitakkampi vitakketi abyāpādavitakkampi vitakketi avihiṃsāvitakkampi vitakketi. (138-10.)  
    訳文                
     〔そして〕その者はそこで、離欲の尋思をなし、無瞋の尋思をなし、不害の尋思をなします。  
                       
                       
                       
    138-19.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo ca hoti nikaṭṭhacitto ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, puggalo nikaṭṭhakāyo ca hoti nikaṭṭhacitto ca. (138-3, 7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような者が、身は出ており心も出ている者なのです。  
                       
                       
                       
    138-20.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’n (138-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四種の人が存在し、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system