トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Aṅguttaranikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅga    a 有(持) 部分、支分、肢体  
      uttara    代的 依(属) 北の、より上の  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『増支部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Catukkanipātapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catukka    a 依(属) 四法、四辻、広場  
      nipāta  ni-pat a 落下、効果、不変化辞、集篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「四集」なる聖典  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第一の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     1. Bhaṇḍagāmavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaṇḍagāma    a 依(属) 地名、バンダガーマ、バンダ村  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「バンダガーマ品」  
                       
                       
                       
     1. Anubuddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anubuddha  anu-bandh 過分 a 依(属) 随覚した、思い起こした  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「随覚経」(『増支部』4-1  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vajjīsu viharati bhaṇḍagāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍagāme.    a 地名、バンダガーマ、バンダ村  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴァッジー国のバンダガーマに住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Catunnaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不随覚、不了悟  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      dīgham    a 長く  
      addhānaṃ    a 時間  
      sandhāvitaṃ  saṃ-dhāv 過分 a 走り回った、流転した、輪廻した  
      saṃsaritaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した、動き回った  
      mamañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhākañ    代的 あなたたち  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの法の不随覚、不通達のゆえに、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」【象の如き照見】にパラレル。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?    男中  
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     Ariyassa, bhikkhave, sīlassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa,    名形 a 男→中 聖なる、尊貴な  
      bhikkhave, sīlassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1-7.)  
      sīlassa    a  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる戒の不随覚、不通達のゆえに、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     Ariyassa, bhikkhave, samādhissa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa,    名形 a 聖なる、尊貴な  
      bhikkhave, samādhissa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1-7.)  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる定の不随覚、不通達のゆえに、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     Ariyāya, bhikkhave, paññāya ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyāya,    名形 a 男→女 聖なる、尊貴な  
      bhikkhave, paññāya ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1-7.)  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる慧の不随覚、不通達のゆえに、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     Ariyāya, bhikkhave, vimuttiyā ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyāya, bhikkhave, vimuttiyā ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca. (1-11.)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる解脱の不随覚、不通達のゆえに、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, ariyaṃ sīlaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, ariyo samādhi anubuddho paṭividdho, ariyā paññā anubuddhā paṭividdhā, ariyā vimutti anubuddhā paṭividdhā, ucchinnā bhavataṇhā, khīṇā bhavanetti, natthi dāni punabbhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる、尊貴な  
      sīlaṃ    a  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyo    名形 a 聖なる、尊貴な  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      anubuddho  anu-budh 過分 a 随覚した  
      paṭividdho,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる、尊貴な  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhā,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる、尊貴な  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された  
      paṭividdhā,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ucchinnā  ud-chid 過分 a 切断された  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      netti,  i 指導、導くもの  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、聖なる戒が随覚され、通達され、聖なる定が随覚され、通達され、聖なる慧が随覚され、通達され、聖なる解脱が随覚され、通達されて、有愛は断たれ、有へ導くものは尽き、今や再有は存在しません」  
                       
                       
                       
    1-14.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰り、さらに師たる善逝はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     ‘‘Sīlaṃ samādhi paññā ca, vimutti ca anuttarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīlaṃ    a  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuttarā;    代的 無上の  
    訳文                
     「♪戒、定、慧、そして無上なる解脱。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     Anubuddhā ime dhammā, gotamena yasassinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された  
      ime    代的 これら  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      yasassinā.    in 有名な、名声ある  
    訳文                
     ♪これら諸法は、名高きゴータマによって随覚された。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     ‘‘Iti buddho abhiññāya, dhammamakkhāsi bhikkhunaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāsi  ā-khyā 告げる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhunaṃ;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪かくのごとく証知して、仏陀は法を比丘たちへ告げた。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     Dukkhassantakaro satthā, cakkhumā parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      anta    a 依(属) 終極、目的、辺、極限、極端  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      satthā,  śās ar  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦の終極の作者たる師、眼あるものは般涅槃した」と。  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system