←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (12) 2. Āpāyikavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpāyika    a 依(属) 悪趣の、苦界の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「悪趣品」  
                       
                       
                       
     1. Āpāyikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpāyika    a 依(属) 悪趣の、苦界の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「悪趣経」(『増支部』3-114  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. ‘‘Tayome, bhikkhave, āpāyikā nerayikā idamappahāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āpāyikā    a 悪趣の、苦界の  
      nerayikā    a 堕地獄の  
      idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya.  a-pra-hā 捨断しない  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三者は、その〔行い〕を捨断しなければ、悪趣の者たち、堕地獄の者たちとなります。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    114-3.                
     Yo ca abrahmacārī brahmacāripaṭiñño, yo ca suddhaṃ brahmacariyaṃ carantaṃ amūlakena [abhūtena (ka.)] abrahmacariyena anuddhaṃseti, yo cāyaṃ evaṃvādī evaṃdiṭṭhi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abrahmacārī  a-bṛh, car in 非梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 有(属) 梵行者  
      paṭiñño,  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carantaṃ  car 現分 ant 行く  
      amūlakena    a 副具 無根の、根拠なき  
      abrahmacariyena  a-bṛh, car 名形 a 非梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti,  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi –  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
    訳文                
     非梵行者でありながら梵行者を自認する者、清浄な梵行を行ずる者を根拠なく非梵行者として叱責する者、また、このような論あり、このような見ある者、すなわち、  
                       
                       
                       
    114-4.                
     ‘natthi kāmesu doso’ti, so tāya kāmesu pātabyataṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      doso’    a 過失、欠点/瞋恚  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      tāya    代的 それ、彼女  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      pātabyataṃ    ā 陥落性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     『諸欲に欠点はない』と〔いう者〕、その者はそれによって諸欲への陥落に至ります。  
                       
                       
                       
    114-5.                
     Ime kho, bhikkhave, tayo āpāyikā nerayikā idamappahāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, tayo āpāyikā nerayikā idamappahāyā’’ (114-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三者は、その〔行い〕を捨断しなければ、悪趣の者たち、堕地獄の者たちとなります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system