←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sīlabbatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a  
      bata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒 →戒禁  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戒禁経」(『増支部』3-79  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     ‘‘sabbaṃ nu kho, ānanda, sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ saphala’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sīla    a  
      bataṃ    a 男中 禁戒、誓戒 →戒禁  
      jīvitaṃ  jīv 名過分 a 生命、活命  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(具) 奉仕、随侍  
      sāraṃ    a 男(中) 堅実、真髄、心材 →信楽、奉仕の実  
      saphala’’n  sa-phal a 果ある  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、いったい、あらゆる戒禁、〔難行の〕活命、梵行、信楽は、果報あるものでしょうか」と。  
    メモ                
     ・『註』は「Jīvitaとは、難行の実践である」Jīvitanti dukkarakārikānuyogoとする。これに従って補訳した。  
     ・upaṭṭhānasāraṃを信楽としたのは水野辞書によったもの。またupaṭṭhānena sāraṃという註の説明から具格の依主釈とした。  
                       
                       
                       
    79-5.                
     ‘‘Na khvettha, bhante, ekaṃsenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha,    不変 ここに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekaṃsenā’’    a 副具 一向に、決定的に  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それに関しては、一概に〔解答することは〕できません」  
                       
                       
                       
    79-6.                
     ‘‘Tena hānanda, vibhajassū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajassū’’  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、分別してみて下さい」  
                       
                       
                       
    79-7.                
     ‘‘Yañhissa [yathārūpaṃ hissa (?) sevitabbāsevitabbasuttānurūpaṃ], bhante, sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ sevato akusalā dhammā abhivaḍḍhanti kusalā dhammā parihāyanti, evarūpaṃ sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ aphalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 属絶 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sīla    a  
      bataṃ    a 男中 禁戒、誓戒 →戒禁  
      jīvitaṃ  jīv 名過分 a 生命、活命  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(具) 奉仕、随侍  
      sāraṃ    a 堅実、真髄、心材 →信楽、奉仕の実  
      sevato  sev 現分 ant 属絶 親近する、従う  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhanti  abhi-vṛdh 増大する、生育する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti,  pari-hā 衰退、衰亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      sīla    a  
      bataṃ    a 男中 禁戒、誓戒 →戒禁  
      jīvitaṃ  jīv 名過分 a 生命、活命  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(具) 奉仕、随侍  
      sāraṃ    a 男(中) 堅実、真髄、心材 →信楽、奉仕の実  
      aphalaṃ.  a-phal a 果なき  
    訳文                
     「尊者よ、その者がその戒禁、〔難行の〕活命、梵行、信楽に親しむと、不善の諸法が増大し、善なる諸法が衰亡する、そのような戒禁、〔難行の〕活命、梵行、信楽は果報なきものです。  
                       
                       
                       
    79-8.                
     Yañca khvāssa [yañhissa (ka.), yathārūpañca khvāssa (?)], bhante, sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ saphala’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca khvāssa, bhante, sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ sevato akusalā dhammā parihāyanti, kusalā dhammā abhivaḍḍhanti, evarūpaṃ sīlabbataṃ jīvitaṃ brahmacariyaṃ upaṭṭhānasāraṃ (79-7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      saphala’’n  sa-phal a 果ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして尊者よ、その者がその戒禁、〔難行の〕活命、梵行、信楽に親しむと、不善の諸法が衰亡し、善なる諸法が増大する、そのような戒禁、〔難行の〕活命、梵行、信楽は果報あるものです」  
                       
                       
                       
    79-9.                
     Idamavoca āyasmā ānando;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     こう、尊者アーナンダは言った。  
                       
                       
                       
    79-10.                
     samanuñño satthā ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      satthā  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     師は是認された。  
                       
                       
                       
    79-11.                
     Atha kho āyasmā ānando ‘‘samanuñño me satthā’’ti, uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ‘‘samanuñño  saṃ-anu-jñā a 是認者  
      me    代的  
      satthā’’  śās ar  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、『師は私を是認された』と、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    79-12.                
     Atha kho bhagavā acirapakkante āyasmante ānande bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 去った、過ぎた、出発した  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ānande  ā-nand a 処絶 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者アーナンダが立ち去ってより間もなく、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    79-13.                
     ‘‘sekho, bhikkhave, ānando;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sekho,  śikṣ a 有学  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「比丘たちよ、アーナンダは有学です。  
                       
                       
                       
    79-14.                
     na ca panassa sulabharūpo samasamo paññāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      sama    a 同じ、平等の、正しい  
      samo    a 同じ、平等の、正しい  
      paññāyā’’  pra-jñā ā 智慧  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれども、智慧に関して〔アーナンダと〕まったく等しい者は、容易く得られるものではありません」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system