←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Vajirūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vajira    a 男中 依(属) 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「金剛石喩経」(『増支部』3-25  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Tayome, bhikkhave, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     Arukūpamacitto puggalo, vijjūpamacitto puggalo, vajirūpamacitto puggalo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aruka    a 有(属) 傷、痕  
      upama    ā 有(持) 譬喩  
      citto  cit a 中→男  
      puggalo,    a 人、個人  
      vijju    u 有(属) 電光、雷光  
      upama    ā 有(持) 譬喩  
      citto  cit a 中→男  
      puggalo,    a 人、個人  
      vajira    a 男中 有(属) 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      upama    ā 有(持) 譬喩  
      citto  cit a 中→男  
      puggalo.    a 人、個人  
    訳文                
     傷に喩えられる心を持つ人、電光に喩えられる心を持つ人、金剛石に喩えられる心を持つ人、  
                       
                       
                       
    25-4.                
     Katamo ca, bhikkhave, arukūpamacitto puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arukūpamacitto puggalo? (25-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、傷に喩えられる心を持つ人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    25-5.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      kodhano    a 忿怒ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、愁、絶望、悶  
      bahulo    a 多い  
      appam    名形 a 少ない、少量  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisajjati  abhi-sañj 不機嫌になる  
      kuppati  kup 怒る、揺れる  
      byāpajjati  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      patitthīyati  prati-sthā 受 頑固である、反抗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kopañ  kup a 憤怒、怒気  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosañ  dviṣ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaccayañ    a 不満、不機嫌  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の者は、忿怒ある者であり、煩悶多く、僅かなことを言われただけでも、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑迷となり、怒気と瞋恚と不満をあらわにします。  
                       
                       
                       
    25-6.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, duṭṭhāruko [duṭṭhārukā (sī.)] kaṭṭhena vā kaṭhalāya [kathalāya (syā. kaṃ. ka.), kaṭhalena-kathalena (aṭṭhakathā)] vā ghaṭṭito [ghaṭṭitā (sī.)] bhiyyosomattāya āsavaṃ deti [assavanoti (sī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      duṭṭha  duṣ 過分 a 怒った、邪悪の  
      aruko    a 傷、痕 →悪漏瘡  
      kaṭṭhena    a 薪、木片  
          不変 あるいは  
      kaṭhalāya    a 与(具) 砂、小石  
          不変 あるいは  
      ghaṭṭito  ghaṭṭ 過分 a 打たれた、触れられた、怒らされた、反対された  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      āsavaṃ  ā-sru a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deti;  与える  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、膿んだ傷が、木片あるいは小石で打たれると、より多くの膿を出す、  
                       
                       
                       
    25-7.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, idhekacco puggalo kodhano hoti upāyāsabahulo appampi vutto samāno abhisajjati kuppati byāpajjati patitthīyati kopañca dosañca appaccayañca pātukaroti. (25-5.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の者は、忿怒ある者であり、煩悶多く、僅かなことを言われただけでも、不機嫌になり、怒り、瞋害し、頑迷となり、怒気と瞋恚と不満をあらわにします。  
                       
                       
                       
    25-8.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, arukūpamacitto puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arukūpamacitto puggalo. (25-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、傷に喩えられる心を持つ人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    25-9.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, vijjūpamacitto puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, vijjūpamacitto puggalo? (25-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、電光に喩えられる心を持つ人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    25-10.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、『これが苦である』と如実に了知し、『これが苦の集(原因)である』と如実に了知し、『これが苦の滅である』と如実に了知し、『これが苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    25-11.                
     Seyyathāpi bhikkhave, cakkhumā puriso rattandhakāratimisāyaṃ vijjantarikāya rūpāni passeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      ratti    i  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →暗闇  
      timisāyaṃ    ā 暗黒  
      vijju    u 依(具) 電光、雷光  
      antarikāya    ā 内部、隙間  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya;  paś 見る  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、眼ある人が、夜、暗闇、暗黒のなかで、電光による〔闇の〕間隙によって諸々の〈色〉を見る、  
                       
                       
                       
    25-12.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe… (25-7, 10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の人は、『これが苦である』と如実に了知し……  
                       
                       
                       
    25-13.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti. (25-10.)  
    訳文                
     ……『これが苦の滅へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    25-14.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vijjūpamacitto puggalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vijjūpamacitto puggalo. (25-3, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、電光に喩えられる心を持つ人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    25-15.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, vajirūpamacitto puggalo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, vajirūpamacitto puggalo? (25-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる者が、金剛石に喩えられる心を持つ人なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    25-16.                
     Idha, bhikkhave, ekacco puggalo āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の人は、諸漏の滅尽ゆえに、無漏の心解脱、慧解脱を、まさに現法において自証し、作証し、成就して住します。  
                       
                       
                       
    25-17.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, vajirassa natthi kiñci abhejjaṃ maṇi vā pāsāṇo vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vajirassa    a 男中 電光、金剛杵、金剛石、金剛  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      abhejjaṃ  a-bhid  未分 a 破壊されない、不壊の  
      maṇi    i 宝珠  
          不変 あるいは  
      pāsāṇo    a 岩、石  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、金剛石にとって、いかなる宝石であれ岩石であれ、破壊されないものはない、  
                       
                       
                       
    25-18.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo āsavānaṃ khayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamevaṃ kho, bhikkhave, idhekacco puggalo āsavānaṃ khayā…pe… (25-7, 16.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる一部の人は、諸漏の滅尽ゆえに……  
                       
                       
                       
    25-19.                
     upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampajja viharati. (25-16.)  
    訳文                
     ……成就して住します。  
                       
                       
                       
    25-20.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vajirūpamacitto puggalo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vajirūpamacitto puggalo. (25-3, 8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、金剛石に喩えられる心を持つ人と言われるのです。  
                       
                       
                       
    25-21.                
     ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’nti [pu. pa. 102].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime kho, bhikkhave, tayo puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’’nti. (25-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三種の人があり、世間に見られます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system