←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Lakkhaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lakkhaṇa    a 依(属) 相、特相  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「特相経」(『増支部』3-2  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Kammalakkhaṇo, bhikkhave, bālo, kammalakkhaṇo paṇḍito, apadānasobhanī [apadāne sobhati (syā. kaṃ. pī.)] paññāti [paññatti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kamma  kṛ an 有(持)  
      lakkhaṇo,    a 中→男 相、特相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      kamma  kṛ an 有(持)  
      lakkhaṇo    a 中→男 相、特相  
      paṇḍito,    a 賢い  
      apadāna    a 依(具) 譬喩、撤去/阿婆陀那、譬喩、教訓物語  
      sobhanī  śubh ī 輝く女、遊女  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、愚人は業を特相とし、賢者は業を特相とします。智慧は行状によって明らかとなります。  
    メモ                
     ・sobhanīは辞書上の意味は上記のようであるが、ここでは中性名詞もしくは形容詞のsobhan(ṇ)aが女性化してpaññāにかかったものと思われる。  
     ・『註』は「Apadānasobhanī paññāとは、智慧というものはapadānaによって輝く、愚人たちと賢者たちは各々の行為によって明らかとなる、という意味である」Apadānasobhanī paññāti yā paññā nāma apadānena sobhati, bālā ca paṇḍitā ca attano attano cariteneva pākaṭā hontīti attho. と述べる。『南伝』は「行に於いて輝く」、『原始』は「〔行為の〕結果において明らかとなる」としている。ここではこれらを踏まえ、またPTS辞書がapadānaについてlegend, life historyという意味を挙げていることを加味して、上のようにしてみた。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Tīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bālo veditabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīhi,    男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      veditabbo.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、三法を具足した者は、愚人として知られるべきです。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      tīhi?    男中  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     Kāyaduccaritena, vacīduccaritena, manoduccaritena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritena,  dur-car a 悪行の  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritena,  dur-car a 悪行の  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritena.  dur-car a 悪行の  
    訳文                
     身による悪行、語による悪行、意による悪行です。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bālo veditabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato bālo veditabbo. (2-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三法を具足した者は、愚人として知られるべきです。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘‘Tīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo. (2-2.)  
      paṇḍito    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、三法を具足した者は、賢者として知られるべきです。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     Katamehi tīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi tīhi? (2-3.)  
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     Kāyasucaritena, vacīsucaritena, manosucaritena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyasucaritena, vacīsucaritena, manosucaritena. (2-4.)  
      sucaritena,  su-car 名過分 a 善行、妙行  
    訳文                
     身による善行、語による善行、意による善行です。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo. (2-5, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三法を具足した者は、賢者として知られるべきです。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     ‘yehi tīhi dhammehi samannāgato bālo veditabbo te tayo dhamme abhinivajjetvā, yehi tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo te tayo dhamme samādāya vattissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      tīhi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      tayo     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā,  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo te tayo dhamme (同上)  
      paṇḍito    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      vattissāmā’  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、その三法を具足した者が愚人として知られるべきであるようなそれら三法を回避し、その三法を具足した者が賢者として知られるべきであるようなそれら三法を受持してあろう』と。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system