トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Aṅguttaranikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅga    a 有(持) 部分、支分、肢体  
      uttara    代的 依(属) 北の、より上の  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『増支部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Tikanipātapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tika    a 依(属) 三の  
      nipāta  ni-pat a 落下、効果、不変化辞、集篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「三集」なる聖典  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第一の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     1. Bālavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「愚人品」  
                       
                       
                       
     1. Bhayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「恐怖経」(『増支部』3-1  
    メモ                
     ・「三集」からは各経のタイトルがあるため、一経一頁とした。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante [bhaddante (ka.)]’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Yāni kānici, bhikkhave, bhayāni uppajjanti sabbāni tāni bālato uppajjanti, no paṇḍitato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhayāni  bhī a 男中 恐怖、畏れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      bālato    a 愚かな  
      uppajjanti,  同上  
      no    不変 ない、否  
      paṇḍitato.    a 賢い  
    訳文                
     「比丘たちよ、何であれ、諸々の恐怖が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Ye keci upaddavā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      upaddavā    a 禍、害、災厄  
      uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato. (1-7.)  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     何であれ、諸々の災厄が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     Ye keci upasaggā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye keci upasaggā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato. (1-8.)  
      upasaggā    a 禍患、災患  
    訳文                
     何であれ、諸々の過患が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, naḷāgārā vā tiṇāgārā vā [naḷāgāraṃ vā tiṇāgāraṃ vā (sī.)] aggi mutto [aggimukko (sī.), aggi mukko (syā. kaṃ. pī.)] kūṭāgārānipi ḍahati ullittāvalittāni nivātāni phusitaggaḷāni pihitavātapānāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      naḷa    a 依(属)  
      agārā    a 家、家屋、在家  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a 依(属)  
      agārā    a 家、家屋、在家  
          不変 あるいは  
      aggi    i  
      mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      kūṭa    a 男中 有(具) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agārāni    a 家、家屋 →二重屋、重閣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ullitta  ud-lip 過分 a 塗られた  
      avalittāni  ava-lip 過分 a 塗られた  
      nivātāni  ni-vā? a 無風の  
      phusita  spṛś 使 過分 a 有(持) 触れた、締めた  
      aggaḷāni    ā 女→中 閂、横木  
      pihita  api-dhā? 過分 a 有(持) 閉じた、覆われた  
      vāta  a 有(持)  
      pānāni;  a 男→中 飲物 →窓  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、葦の家、あるいは草の家から放たれた火が、塗り固められ、風が通らず、閂が閉められ、窓が覆われたいくつもの重閣をも焼く、  
                       
                       
                       
    1-11.                
     evamevaṃ kho, bhikkhave, yāni kānici bhayāni uppajjanti sabbāni tāni bālato uppajjanti, no paṇḍitato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yāni kānici bhayāni uppajjanti sabbāni tāni bālato uppajjanti, no paṇḍitato. (1-7.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、何であれ、諸々の恐怖が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     Ye keci upaddavā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye keci upaddavā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato. (1-8.)  
    訳文                
     何であれ、諸々の災厄が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     Ye keci upasaggā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye keci upasaggā uppajjanti sabbe te bālato uppajjanti, no paṇḍitato. (1-9.)  
    訳文                
     何であれ、諸々の過患が生じるに、それらはみな、賢者からではなく、愚人から生じます。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhave, sappaṭibhayo bālo, appaṭibhayo paṇḍito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sappaṭibhayo  sa-prati-bhī a 恐れある  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      appaṭibhayo  sa-prati-bhī a 怖れなき  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、愚人は恐怖ある者であり、賢者は恐怖なき者です。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     Saupaddavo bālo, anupaddavo paṇḍito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saupaddavo    a 災厄ある  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      anupaddavo    a 災厄なき  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     愚人は災厄ある者であり、賢者は災厄なき者です。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     Saupasaggo bālo, anupasaggo paṇḍito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saupasaggo    a 禍患ある  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      anupasaggo    a 禍患なき  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     愚人は過患ある者であり、賢者は過患なき者です。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     Natthi, bhikkhave, paṇḍitato bhayaṃ, natthi paṇḍitato upaddavo, natthi paṇḍitato upasaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍitato    a 賢い  
      bhayaṃ,  bhī a 男中 恐怖  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paṇḍitato    a 賢い  
      upaddavo,  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      paṇḍitato    a 賢い  
      upasaggo.    a 禍患、災患  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者よりの恐怖は存在せず、賢者よりの災厄は存在せず、賢者よりの過患は存在しません。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     ‘yehi tīhi dhammehi samannāgato bālo veditabbo te tayo dhamme abhinivajjetvā, yehi tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo te tayo dhamme samādāya vattissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yehi    代的 男中 (関係代名詞)  
      tīhi     
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      tayo     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā,  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi tīhi dhammehi samannāgato paṇḍito veditabbo te tayo dhamme (同上)  
      paṇḍito    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      vattissāmā’  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、その三法を具足した者が愚人として知られるべきであるようなそれら三法を回避し、その三法を具足した者が賢者として知られるべきであるようなそれら三法を受持してあろう』と。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system