←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (12) 2. Āyācanavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyācana  ā-yāc a 依(属) 懇願、祈願  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「祈願品」(『増支部』2-131141  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. ‘‘Saddho, bhikkhave, bhikkhu evaṃ sammā āyācamāno āyāceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddho,  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      āyācamāno  ā-yāc 現分 a 請う、懇願する、誓う、約束する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyāceyya –  ā-yāc 請う、懇願する、誓う、約束する  
    訳文                
     (第一経) 「比丘たちよ、信ある比丘が祈願するのであれば、このように祈願することでしょう。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     ‘tādiso homi yādisā sāriputtamoggallānā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tādiso    a その如き、そのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yādisā    a どのような、いかなる  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā’    a 人名、モッガッラーナ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はサーリプッタとモッガッラーナのようになりたい』と。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvakānaṃ bhikkhūnaṃ yadidaṃ sāriputtamoggallānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tulā    ā 秤、量目  
      etaṃ    代的 これ  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      mama    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā’’    a 人名、モッガッラーナ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、私の弟子である比丘たちにとって、これが尺度であり、これが基準となります。すなわちサーリプッタとモッガッラーナが」  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. ‘‘Saddhā, bhikkhave, bhikkhunī evaṃ sammā āyācamānā āyāceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā,  śrad-dhā 名形 a 男→女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      āyācamānā  ā-yāc 現分 a 請う、懇願する、誓う、約束する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyāceyya –  ā-yāc 請う、懇願する、誓う、約束する  
    訳文                
     (第二経) 「比丘たちよ、信ある比丘尼が祈願するのであれば、このように祈願することでしょう。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     ‘tādisī homi yādisī khemā ca bhikkhunī uppalavaṇṇā cā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tādisī    ī そのような、あなたのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yādisī    ī どのような、いかなる  
      khemā    a 人名、ケーマー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      uppalavaṇṇā    ā 人名、ウッパラヴァンナー  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はケーマーとウッパラヴァンナー比丘尼のようになりたい』と。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvikānaṃ bhikkhunīnaṃ yadidaṃ khemā ca bhikkhunī uppalavaṇṇā cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvikānaṃ bhikkhunīnaṃ yadidaṃ khemā ca bhikkhunī uppalavaṇṇā cā’’ti. (131-3, 132-2.)  
      sāvikānaṃ  śru a 女性弟子  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     比丘たちよ、私の女性弟子である比丘尼たちにとって、これが尺度であり、これが基準となります。すなわちケーマーとウッパラヴァンナー比丘尼が」  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Saddho, bhikkhave, upāsako evaṃ sammā āyācamāno āyāceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddho, bhikkhave, upāsako evaṃ sammā āyācamāno āyāceyya – (131-1.)  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
    訳文                
     (第三経) 「比丘たちよ、信ある優婆塞が祈願するのであれば、このように祈願することでしょう。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     ‘tādiso homi yādiso citto ca gahapati hatthako ca āḷavako’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tādiso    a その如き、そのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yādiso    a どのような、いかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      hatthako    a 人名、ハッタカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āḷavako’    a 神名、アーラヴァカ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はチッタとハッタカ・アーラヴァカ居士のようになりたい』と。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvakānaṃ upāsakānaṃ yadidaṃ citto ca gahapati hatthako ca āḷavako’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvakānaṃ upāsakānaṃ yadidaṃ citto ca gahapati hatthako ca āḷavako’’ti. (131-3, 133-2.)  
      upāsakānaṃ  upa-as a 優婆塞  
    訳文                
     比丘たちよ、私の弟子である優婆塞たちにとって、これが尺度であり、これが基準となります。すなわちチッタとハッタカ・アーラヴァカ居士が」  
                       
                       
                       
    134-1.                
     134. ‘‘Saddhā, bhikkhave, upāsikā evaṃ sammā āyācamānā āyāceyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā, bhikkhave, upāsikā evaṃ sammā āyācamānā āyāceyya – (132-1.)  
      upāsikā  upa-as ā 優婆夷  
    訳文                
     (第四経) 「比丘たちよ、信ある優婆夷が祈願するのであれば、このように祈願することでしょう。  
                       
                       
                       
    134-2.                
     ‘tādisī homi yādisī khujjuttarā ca upāsikā veḷukaṇḍakiyā [veḷukaṇḍakī (a. ni. 6.37; a. ni. 4.176 āgataṃ] ca nandamātā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tādisī    ī そのような、あなたのような  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yādisī    ī どのような、いかなる  
      khujjuttarā    ā 人名、クッジュッタラー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upāsikā  upa-as ā 優婆夷  
      veḷukaṇḍakiyā    ā 人名、ヴェールカンダキヤー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nanda  nand a 依(属) 人名、ナンダ  
      mātā’    ar  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はクッジュッタラーとナンダの母ヴェールカンダキヤー優婆夷のようにな離胎』と。  
                       
                       
                       
    134-3.                
     Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvikānaṃ upāsikānaṃ yadidaṃ khujjuttarā ca upāsikā veḷukaṇḍakiyā ca nandamātā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā, bhikkhave, tulā etaṃ pamāṇaṃ mama sāvikānaṃ upāsikānaṃ yadidaṃ khujjuttarā ca upāsikā veḷukaṇḍakiyā ca nandamātā’’ti. (131-3, 134-2.)  
      upāsikānaṃ  upa-as ā 優婆夷  
    訳文                
     比丘たちよ、私の女性弟子である優婆夷たちにとって、これが尺度であり、これが基準となります。すなわちクッジュッタラーとナンダの母ヴェールカンダキヤー優婆夷が」  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      asappuriso    a 不善士  
      khataṃ  kṣan 過分 a 傷つけられた  
      upahataṃ  upa-han 過分 a 害された  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharati,  pari-hṛ 運ぶ、守る、隠す、世話する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvajjo    a 有罪の、呵責されるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sānuvajjo  sa-anu-vad a 非難されるべき、責められるべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ,  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      bahuñ    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apuññaṃ    a 非福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati.  pra-su 産出する、生ずる  
    訳文                
     (第五経) 「比丘たちよ、二つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
    メモ                
     ・khatanti guṇānaṃ khatattā khataṃ. Upahatanti guṇānaṃ upahatattā upahataṃ, という『註』に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    135-2.                
     Katamehi dvīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      dvīhi?     
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    135-3.                
     Ananuvicca apariyogāhetvā avaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati, ananuvicca apariyogāhetvā vaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṇṇa    a 依(対) 不名誉、不称讃、誹謗  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す、語る  
      ananuvicca  同上  
      apariyogāhetvā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇa    a 依(対) 容色、称讃、階級  
      arahassa  arh a 価値ある、値する  
      avaṇṇaṃ    a 不称讃、誹謗  
      bhāsati.  同上  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、非難に値するものに称讃を語る〔こと〕と、了知せず、深解せずして、称讃に値するものに非難を語る〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    135-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī (135-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    135-5.                
     ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati. (135-1.)  
      paṇḍito    a 賢い  
      viyatto  vi-añj 過分 a 聡明の、有能の  
      sappuriso    a 善士、善人、正士  
      akkhataṃ  a-kṣan 過分 a 傷つけられない  
      anupahataṃ  an-upa-han 過分 a 害されない  
      anavajjo    a 無罪の  
      ananuvajjo  an-anu-vad a 非難されるべきでない  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
    訳文                
     比丘たちよ、二つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    135-6.                
     Katamehi dvīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi? (135-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    135-7.                
     Anuvicca pariyogāhetvā avaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuvicca  anu-vid 了知する  
      pariyogāhetvā  pari-ava-gāh 深解する  
      avaṇṇārahassa avaṇṇaṃ bhāsati, anuvicca pariyogāhetvā vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ bhāsati. (135-3.)  
    訳文                
     了知し、深解して、非難に値するものに非難を語る〔こと〕と、了知し、深解して、称讃に値するものに称讃を語る〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    135-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.(135-4, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます」  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati. (135-1.)  
    訳文                
     (第六経) 「比丘たちよ、二つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     Katamehi dvīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi? (135-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     Ananuvicca apariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti, ananuvicca apariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ananuvicca  an-anu-vid 了知しない  
      apariyogāhetvā  a-pari-ava-gāh 深解しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      appasādanīye  a-pra-sad 使 未分 a 浄信をおこすべきでない  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadaṃseti,  upa-dṛś 使 示す、表す  
      ananuvicca  同上  
      apariyogāhetvā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasādanīye  pra-sad 使 未分 a 可喜の、浄信をおこすべき  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      appasādaṃ  a-pra-sad a 不信、無信楽、不喜  
      upadaṃseti.  同上  
    訳文                
     了知せず、深解せずして、浄信すべきでない場において浄信をあらわす〔こと〕と、了知せず、深解せずして、浄信すべき場において不信をあらわす〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti. (135-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法を具足した、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    136-5.                
     ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīhi, bhikkhave, dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati. (135-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    136-6.                
     Katamehi dvīhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi dvīhi? (135-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     Anuvicca pariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti, anuvicca pariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuvicca pariyogāhetvā appasādanīye ṭhāne appasādaṃ upadaṃseti, anuvicca pariyogāhetvā pasādanīye ṭhāne pasādaṃ upadaṃseti. (135-7, 136-3.)  
    訳文                
     了知し、深解して、浄信すべきでない場において不信をあらわす〔こと〕と、了知し、深解して、浄信すべき場において浄信をあらわす〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, dvīhi dhammehi samannāgato paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti. (135-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの法を具足した、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます」  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. ‘‘Dvīsu, bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīsu,     
      bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati. (135-1.)  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipajjamāno  prati-pad 現分 a 向かって歩く、行動する  
    訳文                
     (第七経) 「比丘たちよ、二者に対して邪に行道する、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     Katamesu dvīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu    代的 いずれの、どちらの  
      dvīsu?     
    訳文                
     いかなる二に対してか。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Mātari ca pitari ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātari    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pitari    ar  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     母と父に対してです。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     Imesu kho, bhikkhave, dvīsu micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, dvīsu micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatī (137-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者に対して邪に行道する、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     ‘‘Dvīsu, bhikkhave, sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīsu, bhikkhave, sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati. (135-5, 137-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二者に対して正しく行道する、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     Katamesu dvīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu dvīsu? (137-2.)  
    訳文                
     いかなる二に対してか。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     Mātari ca pitari ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātari ca pitari ca. (137-3.)  
    訳文                
     母と父に対してです。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     Imesu kho, bhikkhave, dvīsu sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu kho, bhikkhave, dvīsu sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti. (137-4, 5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者に対して正しく行道する、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    138-1.                
     138. ‘‘Dvīsu, bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīsu, bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavati. (137-1.)  
    訳文                
     (第八経) 「比丘たちよ、二者に対して邪に行道する、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
                       
                       
                       
    138-2.                
     Katamesu dvīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu dvīsu? (137-2.)  
    訳文                
     いかなる二に対してか。  
                       
                       
                       
    138-3.                
     Tathāgate ca tathāgatasāvake ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvake  śru a 弟子、声聞  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     如来と、如来の弟子に対してです。  
                       
                       
                       
    138-4.                
     Imesu kho, bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu kho, bhikkhave, micchāpaṭipajjamāno bālo abyatto asappuriso khataṃ upahataṃ attānaṃ pariharati, sāvajjo ca hoti sānuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca apuññaṃ pasavatīti. (137-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら〔二者〕に対して邪に行道する、愚かで聡明ならぬ不善士は、〔徳を〕傷つけられ、〔徳を〕害された己を守り、罪過ある者、智者たちにとって非難されるべき者として、多くの非福を生みます。  
    メモ                
     ・なぜかここだけdvīsuを欠くが、通例のように補訳した。  
                       
                       
                       
    138-5.                
     ‘‘Dvīsu, bhikkhave, sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dvīsu, bhikkhave, sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavati. (137-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二者に対して正しく行道する、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    138-6.                
     Katamesu dvīsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesu dvīsu? (137-2.)  
    訳文                
     いかなる二に対してか。  
                       
                       
                       
    138-7.                
     Tathāgate ca tathāgatasāvake ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgate ca tathāgatasāvake ca. (138-3.)  
    訳文                
     如来と、如来の弟子に対してです。  
                       
                       
                       
    138-8.                
     Imesu kho, bhikkhave, dvīsu sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu kho, bhikkhave, dvīsu sammāpaṭipajjamāno paṇḍito viyatto sappuriso akkhataṃ anupahataṃ attānaṃ pariharati, anavajjo ca hoti ananuvajjo ca viññūnaṃ, bahuñca puññaṃ pasavatī’’ti. (137-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二者に対して正しく行道する、賢く聡明な善士は、〔徳を〕傷つけられず、〔徳を〕害されていない己を守り、罪過なきもの、智者たちにとって非難されるべからざる者として、多くの福徳を生みます。  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     (第九経) 「比丘たちよ、これら二法があります。  
                       
                       
                       
    139-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     Sacittavodānañca na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacitta  sva-cit a 依(属) 自心  
      vodānañ  vi-ava-dā a 清浄、明浄  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     自心の清浄と、何であれ世におけるものに執取しない〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二法です」  
                       
                       
                       
    140-1.                
     140. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā. (139-1.)  
    訳文                
     (第十経) 「比丘たちよ、これら二法があります。  
                       
                       
                       
    140-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (139-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    140-3.                
     Kodho ca upanāho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kodho  krudh a 忿、忿怒  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upanāho  upa-nah a 恨、怨恨  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     忿怒と怨恨です。  
                       
                       
                       
    140-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti. (139-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二法です」  
                       
                       
                       
    141-1.                
     141. ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, dhammā. (139-1.)  
    訳文                
     (第十一経) 「比丘たちよ、これら二法があります。  
                       
                       
                       
    141-2.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame dve? (139-2.)  
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    141-3.                
     Kodhavinayo ca upanāhavinayo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kodha  krudh a 依(属) 忿怒  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upanāha  upa-nah a 依(属) 恨、怨恨  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     忿怒の調伏と、怨恨の調伏です。  
                       
                       
                       
    141-4.                
     Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, dve dhammā’’ti. (139-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二法です」  
                       
                       
                       
     Āyācanavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyācana  ā-yāc a 依(属) 懇願、祈願  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「二集」第三の五十経〕第二〔品〕「祈願品」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system