トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Aṅguttaranikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅga    a 有(持) 部分、支分、肢体  
      uttara    代的 依(属) 北の、より上の  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『増支部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Dukanipātapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duka    a 依(属) 二の  
      nipāta  ni-pat a 落下、効果、不変化辞、集篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「二集」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamapaṇṇāsakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
    訳文                
     第一の五十〔経〕  
                       
                       
                       
     1. Kammakaraṇavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kamma  kṛ an 依(属)  
      karaṇa  kṛ a 依(属) 所作 →刑罰  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「刑罰品」  
                       
                       
                       
     1. Vajjasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vajja  vṛj a 依(属) 罪、罪過  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「罪過経」(『増支部』2-1  
    メモ                
     ・「二集」はなぜかこの第一品にだけ各経タイトルがある。そこで、奇妙ではあるが、この「刑罰品」だけは一経を一頁に配当することとする。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Dvemāni, bhikkhave, vajjāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vajjāni.  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの罪過があります。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Katamāni dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二つか。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     Diṭṭhadhammikañca vajjaṃ samparāyikañca vajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammikañ  dhṛ 名形 a 男→中 法の、如法の →現法、現世の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vajjaṃ  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
      samparāyikañ  saṃ-para-i a 未来の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vajjaṃ.  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     現法の罪過と未来の罪過です。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     Katamañca, bhikkhave, diṭṭhadhammikaṃ vajjaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammikaṃ  dhṛ 名形 a 男→中 法の、如法の →現法、現世の  
      vajjaṃ?  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが現法の罪過なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     Idha, bhikkhave, ekacco passati coraṃ āgucāriṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā [vividhāni kammakaraṇāni (ka.)] kārente;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārente;  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者が、悪行をなす盗賊を王たちがとらえて、種々の刑罰をなさしめるのを見る〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」などにパラレル。『中部』129「愚賢経」のメモでも触れたとおり、vividhā kammakāraṇāは「種々の、業という原因のゆえの〔刑罰を〕」というイディオムとして解したが、異版を採用すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     kasāhipi tāḷente, vettehipi tāḷente, addhadaṇḍakehipi tāḷente, hatthampi chindante, pādampi chindante, hatthapādampi chindante, kaṇṇampi chindante, nāsampi chindante, kaṇṇanāsampi chindante, bilaṅgathālikampi karonte, saṅkhamuṇḍikampi karonte, rāhumukhampi karonte, jotimālikampi karonte, hatthapajjotikampi karonte, erakavattikampi karonte, cīrakavāsikampi karonte, eṇeyyakampi karonte, baḷisamaṃsikampi karonte, kahāpaṇikampi karonte, khārāpatacchikampi [khārāpaṭicchakampi (syā. kaṃ. ka.)] karonte, palighaparivattikampi karonte, palālapīṭhakampi [palālapiṭṭhikampi (sī.)] karonte, tattenapi telena osiñcante, sunakhehipi khādāpente, jīvantampi sūle uttāsente, asināpi sīsaṃ chindante.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷente,  taḍ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vettehi    a 棒、鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente,  同上  
      addha    a 半分  
      daṇḍakehi    a 小杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente,  同上  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante,  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante,  同上  
      bilaṅga    a 有(属) 酸粥  
      thālikam    ā 小鉢、鍋 →酸粥鍋刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonte,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkha    a 依(具) 螺貝  
      muṇḍikam    a 剃髪の、禿頭の →貝禿刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      rāhu    u 有(属) 蝕、羅喉  
      mukham    a 面、口 →羅喉口刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      joti    i 男中 依(属) 光輝、火、星  
      mālikam    a 華鬘の →火鬘刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      pajjotikam    a 燈明の →燭手刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      eraka  īr 使 a 駆る、動く  
      vattikam  vṛt a 義務、行法の →駆行刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      cīraka    a 依(属) 樹皮、皮衣  
      vāsikam  vas a 衣料 →皮衣刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      eṇeyyakam    a 羚羊刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      baḷisa    a 男中 依(属) 釣針、鉤針  
      maṃsikam    名形 a 男中 肉の →鉤肉刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      kahāpaṇikam    a 銭刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      khārāpatacchikam    a 灰汁刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      paligha  pari-ghan a 依(属) かんぬき  
      parivattikam  pari-vṛt a 回転の →閂転刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      palāla    a 男中 有(属)  
      pīṭhakam    a 椅子、縄床  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte,  同上  
      tattena  tap 過分 a 熱せられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcante,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakhehi    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāpente,  khād 使 食わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvantam  jīv 現分 ant 生きた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sūle    a 男中 串、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttāsente,  ud-tras 使 突き刺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante.  chid 切る  
    訳文                
     〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩きます。手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とします。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     ‘‘Tassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔見ている〕その者に、このような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     ‘yathārūpānaṃ kho pāpakānaṃ kammānaṃ hetu coraṃ āgucāriṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      kammānaṃ  kṛ an  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      coraṃ āgucāriṃ rājāno gahetvā vividhā kammakāraṇā (1-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārenti;  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     『かくのごとくの諸々の悪業のゆえに、悪行をなす盗賊を王たちがとらえて、種々の刑罰をなさしめている。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, addhadaṇḍakehipi tāḷenti, hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti, bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, baḷisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, addhadaṇḍakehipi tāḷenti, hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti, bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, baḷisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ chindanti. (1-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷenti,  taḍ 打つ、叩く  
      chindanti,  chid 切る  
      karonti,  kṛ なす  
      osiñcanti,  ava-sic 注ぐ、散布する  
      khādāpenti,  khād 使 食わせる  
      uttāsenti,  ud-tras 使 突き刺す  
    訳文                
     〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩き、手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切り、酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落としている。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     Ahañceva [ahañce (?)] kho pana evarūpaṃ pāpakammaṃ kareyyaṃ, mampi rājāno gahetvā evarūpā vividhā kammakāraṇā kāreyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce    不変 もしも  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājāno    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpā    a かくのごとき  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreyyuṃ;  kṛ なす  
    訳文                
     しかるに、もしも私がかくのごとくの諸々の悪業をなしたならば、私をも王たちがとらえて、かくのごときの種々の刑罰をなすことであろう。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     kasāhipi tāḷeyyuṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷeyyuṃ…pe…  taḍ 打つ、叩く  
    訳文                
     鞭で叩き……  
                       
                       
                       
    1-18.                
     asināpi sīsaṃ chindeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyyu’n  chid 切る、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また剣で首を切り落とすことであろう』と。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     So diṭṭhadhammikassa vajjassa bhīto na paresaṃ pābhataṃ vilumpanto carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammikassa  dhṛ 名形 a 男→中 法の、如法の →現法の  
      vajjassa  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      na    不変 ない  
      paresaṃ    代的 他の  
      pābhataṃ  pra-ā-bhṛ 名過分 a 持ち来たられた  
      vilumpanto  vi-lup 過分 a 盗む、掠める、奪う、破滅させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati.  car 行ずる  
    訳文                
     その者は、現法の罪過を恐れ、他者の持ち物を奪う者として行くことはありません。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, diṭṭhadhammikaṃ vajjaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammikaṃ  dhṛ 名形 a 男→中 法の →現法、現世の  
      vajjaṃ.  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     比丘たちよ、これが現法の罪過〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    1-21.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, samparāyikaṃ vajjaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samparāyikaṃ  saṃ-para-i a 未来の  
      vajjaṃ?  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが未来の罪過なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-22.                
     Idha, bhikkhave, ekacco iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の者たちはこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    1-23.                
     ‘kāyaduccaritassa kho pana pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṃ, vacīduccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṃ, manoduccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāya    a 有(具) 身体、集まり  
      duccaritassa  dur-car a 悪行  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pāpako    a 悪しき  
      dukkho    名形 a 中→男  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      abhisamparāyaṃ,  abhi-sam-parā-i a 副対 未来に、来世に  
      vacī  vac as 有(具) 語、言、口  
      duccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṃ, manoduccaritassa pāpako dukkho vipāko abhisamparāyaṃ. (同上)  
      mano  man as 有(具)  
    訳文                
     『身による悪行ある者には、未来に悪しく苦しき異熟がある。語による悪行ある者には、未来に悪しく苦しき異熟がある。意による悪行ある者には、未来に悪しく苦しき異熟がある。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     Ahañceva kho pana kāyena duccaritaṃ careyyaṃ, vācāya duccaritaṃ careyyaṃ, manasā duccaritaṃ careyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce    不変 もし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      careyyaṃ,  car 能反 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      careyyaṃ.  同上  
    訳文                
     しかるに、もし私が身による悪行を行じ、語による悪行を行じ、意による悪行を行じたならば、  
                       
                       
                       
    1-25.                
     Kiñca taṃ yāhaṃ na kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対:さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya’n  upa-pad 能反 転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして、その私が、身破れて死後に、苦界、悪趣、堕処、地へ生まれ変わらないということがあろうか』と。  
                       
                       
                       
    1-26.                
     So samparāyikassa vajjassa bhīto kāyaduccaritaṃ pahāya kāyasucaritaṃ bhāveti, vacīduccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      samparāyikassa  saṃ-para-i a 未来の  
      vajjassa    a 罪、罪過  
      bhīto  bhī 過分 a 怖れた、恐怖の  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      duccaritaṃ pahāya vacīsucaritaṃ bhāveti, manoduccaritaṃ pahāya manosucaritaṃ bhāveti, suddhaṃ attānaṃ pariharati. (同上)  
      mano  man as 依(具)  
    訳文                
     その者は、未来の罪過を恐れ、身による悪行を捨断して身による善行を修習し、語による悪行を捨断して語による善行を修習し、意による悪行を捨断して意による善行を修習します。  
                       
                       
                       
    1-27.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, samparāyikaṃ vajjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samparāyikaṃ  saṃ-para-i a 未来の  
      vajjaṃ.  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     比丘たちよ、これが未来の罪過〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    1-28.                
     ‘‘Imāni kho, bhikkhave, dve vajjāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      vajjāni.  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが二つの罪過です。  
                       
                       
                       
    1-29.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここで、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    1-30.                
     ‘diṭṭhadhammikassa vajjassa bhāyissāma, samparāyikassa vajjassa bhāyissāma, vajjabhīruno bhavissāma vajjabhayadassāvino’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammikassa  dhṛ 名形 a 法の、如法の →現法の  
      vajjassa  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyissāma,  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samparāyikassa  saṃ-para-i a 未来の  
      vajjassa  vṛj 名未分 a 罪、罪過  
      bhāyissāma,  同上  
      vajja  vṛj 名未分 a 有(処) 罪、罪過  
      bhīruno  bhī 名形 u 単(複) 与属(主) 恐ろしい、驚怖、戦慄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajja  vṛj a 依(処) 罪、罪過  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvino’  dṛś in 単(複) 与属(主) 見ある、認める  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は現法の罪過を怖れよう。我々は未来の罪過を怖れよう。我々は罪過に対する恐怖ある者たち、罪過における恐怖を見る者たちとなろう』と。  
    メモ                
     ・u語基やin語基の男性形の曲用-uno-inoは単数与属格である(じっさい次次文ではそうなっている)はずだが、文脈上明らかに複数主格であるため、そのように訳した。  
                       
                       
                       
    1-31.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    1-32.                
     Vajjabhīruno, bhikkhave, vajjabhayadassāvino etaṃ pāṭikaṅkhaṃ yaṃ parimuccissati sabbavajjehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vajja  vṛj 名未分 a 有(処) 罪、罪過  
      bhīruno,  bhī 名形 u 恐ろしい、驚怖、戦慄  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vajja  vṛj a 依(属) 罪、罪過  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      etaṃ    代的 これ  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccissati  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vajjehī’’  vṛj a 罪、罪過  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、罪過に対する恐怖ある者、罪過における恐怖を見る者には、全ての罪過から逃れるような、そのことが期待されます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system