←前へ   トップへ      
                       
                       
     20. Amatavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「不死品」(『増支部』1-600611  
                       
                       
                       
    600-1.                
     600. ‘‘Amataṃ te, bhikkhave, na paribhuñjanti ye kāyagatāsatiṃ na paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ  a-mṛ 名過分 a 不死、甘露  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti  pari-bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      gatā  gam 過分 a いった、関連した  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      na    不変 ない  
      paribhuñjanti.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちが身至念を受用していないならば、彼らは不死を受用していません。  
                       
                       
                       
    600-2.                
     Amataṃ te, bhikkhave, paribhuñjanti ye kāyagatāsatiṃ paribhuñjantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ te, bhikkhave, paribhuñjanti ye kāyagatāsatiṃ paribhuñjantī’’ (600-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちが身至念を受用しているならば、彼らは不死を受用しています」  
                       
                       
                       
    601-1.                
     601. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, aparibhuttaṃ yesaṃ kāyagatāsati aparibhuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ  a-mṛ 名過分 a 不死、甘露  
      tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aparibhuttaṃ  a-pari-bhuj 過分 a 用いられない、受用されない  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kāya    a 依(対) 身体、集まり  
      gatā  gam 過分 a いった、関連した  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念 →身至念  
      aparibhuttā.  a-pari-bhuj 過分 a 用いられない、受用されない  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が受用されていないならば、その者たちの不死は受用されていません。  
                       
                       
                       
    601-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, paribhuttaṃ yesaṃ kāyagatāsati paribhuttā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, paribhuttaṃ yesaṃ kāyagatāsati paribhuttā’’ti. (601-1.)  
      paribhuttaṃ  pari-bhuj 過分 a 用いられた、受用された  
      paribhuttā’’  pari-bhuj 過分 a 用いられた、受用された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が受用されているならば、その者たちの不死は受用されています」  
                       
                       
                       
    602-1.                
     602. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, parihīnaṃ yesaṃ kāyagatāsati parihīnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, parihīnaṃ yesaṃ kāyagatāsati parihīnā. (601-1.)  
      parihīnaṃ  pari-hā 過分 a 失欠の、衰退した、劣った  
      parihīnā.  pari-hā 過分 a 失欠の、衰退した、劣った  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が衰退しているならば、その者たちの不死は衰退しています。  
                       
                       
                       
    602-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, aparihīnaṃ yesaṃ kāyagatāsati aparihīnā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, aparihīnaṃ yesaṃ kāyagatāsati aparihīnā’’ti. (601-2.)  
      aparihīnaṃ  a-pari-hā 過分 a 失欠なき、衰退せざる、劣らざる  
      aparihīnā’’  a-pari-hā 過分 a 失欠なき、衰退せざる、劣らざる  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が衰退していないならば、その者たちの不死は衰退していません」  
                       
                       
                       
    603-1.                
     603. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, viraddhaṃ yesaṃ kāyagatāsati viraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, viraddhaṃ yesaṃ kāyagatāsati viraddhā. (601-1.)  
      viraddhaṃ  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      viraddhā.  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が失われているならば、その者たちの不死は失われています。  
                       
                       
                       
    603-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, āraddhaṃ [aviraddhaṃ (ka.)] yesaṃ kāyagatāsati āraddhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, āraddhaṃ yesaṃ kāyagatāsati āraddhā’’ti.(601-2.)  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      āraddhā’’  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が励まれているならば、その者たちの不死は励まれています」  
                       
                       
                       
    604-1.                
     604. ‘‘Amataṃ te, bhikkhave, pamādiṃsu ye kāyagatāsatiṃ pamādiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ te, bhikkhave, pamādiṃsu ye kāyagatāsatiṃ pamādiṃsu. (600-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādiṃsu  pra-mad 能反 酔う、放逸となる  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちが身至念に対して放逸であるならば、彼らは不死に対して放逸となっています。  
                       
                       
                       
    604-2.                
     Amataṃ te, bhikkhave, na pamādiṃsu ye kāyagatāsatiṃ na pamādiṃsu’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ te, bhikkhave, na pamādiṃsu ye kāyagatāsatiṃ na pamādiṃsu’’.(604-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちが身至念に対して放逸でないならば、彼らは不死に対して放逸となっていません」  
                       
                       
                       
    605-1.                
     605. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, pamuṭṭhaṃ yesaṃ kāyagatāsati pamuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, pamuṭṭhaṃ yesaṃ kāyagatāsati pamuṭṭhā. (601-1.)  
      pamuṭṭhaṃ  pra-mṛś 過分 a 失念した、忘れた  
      pamuṭṭhā.  pra-mṛś 過分 a 失念した、忘れた  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が失念されているならば、その者たちの不死は失念されています。  
                       
                       
                       
    605-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, appamuṭṭhaṃ yesaṃ kāyagatāsati appamuṭṭhā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, appamuṭṭhaṃ yesaṃ kāyagatāsati appamuṭṭhā’’ti.(601-2.)  
      appamuṭṭhaṃ  a-pra-mṛś 過分 a 失念せざる  
      appamuṭṭhā’’  a-pra-mṛś 過分 a 失念せざる  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が失念されていないならば、その者たちの不死は失念されていません」  
                       
                       
                       
    606-1.                
     606. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, anāsevitaṃ yesaṃ kāyagatāsati anāsevitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, anāsevitaṃ yesaṃ kāyagatāsati anāsevitā. (601-1.)  
      anāsevitaṃ  an-ā-sev 過分 a 習行せざる、習熟せざる  
      anāsevitā.  an-ā-sev 過分 a 習行せざる、習熟せざる  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が習熟されていないならば、その者たちの不死は習熟されていません。  
                       
                       
                       
    606-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, āsevitaṃ yesaṃ kāyagatāsati āsevitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, āsevitaṃ yesaṃ kāyagatāsati āsevitā’’ti. (601-2.)  
      āsevitaṃ  ā-sev 過分 a 習行した、習熟した  
      āsevitā’’  ā-sev 過分 a 習行した、習熟した  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が習熟されているならば、その者たちの不死は習熟されています」  
                       
                       
                       
    607-1.                
     607. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ yesaṃ kāyagatāsati abhāvitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abhāvitaṃ yesaṃ kāyagatāsati abhāvitā. (601-1.)  
      abhāvitaṃ  a-bhū 使 過分 a 修習しない  
      abhāvitā.  a-bhū 使 過分 a 修習されない  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が修習されていないならば、その者たちの不死は修習されていません。  
                       
                       
                       
    607-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ yesaṃ kāyagatāsati bhāvitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, bhāvitaṃ yesaṃ kāyagatāsati bhāvitā’’ti.(601-2.)  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      bhāvitā’’  bhū 使 過分 a 修習された  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が修習されているならば、その者たちの不死は修習されています」  
                       
                       
                       
    608-1.                
     608. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abahulīkataṃ yesaṃ kāyagatāsati abahulīkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abahulīkataṃ yesaṃ kāyagatāsati abahulīkatā. (601-1.)  
      abahulīkataṃ  a-bahulī-kṛ 過分 a 多修されない  
      abahulīkatā.  a-bahulī-kṛ 過分 a 多修されない  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が多修されていないならば、その者たちの不死は多修されていません。  
                       
                       
                       
    608-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, bahulīkataṃ yesaṃ kāyagatāsati bahulīkatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, bahulīkataṃ yesaṃ kāyagatāsati bahulīkatā’’ti. (601-2.)  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      bahulīkatā’’  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が多修されているならば、その者たちの不死は多修されています」  
                       
                       
                       
    609-1.                
     609. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, anabhiññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati anabhiññātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, anabhiññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati anabhiññātā. (601-1.)  
      anabhiññātaṃ  an-abhi-jñā 過分 a 証知しない  
      anabhiññātā.  an-abhi-jñā 過分 a 証知しない  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が証智されていないならば、その者たちの不死は証知されていません。  
                       
                       
                       
    609-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abhiññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati abhiññātā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, abhiññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati abhiññātā’’ti. (601-2.)  
      abhiññātaṃ  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
      abhiññātā’’  abhi-jñā 過分 a 証知した、知解した、有名な  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が証智されているならば、その者たちの不死は証知されています」  
                       
                       
                       
    610-1.                
     610. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, apariññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati apariññātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, apariññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati apariññātā. (601-1.)  
      apariññātaṃ  a-pari-jñā 過分 a 遍知せざる、通暁せざる  
      apariññātā.  a-pari-jñā 過分 a 遍知せざる、通暁せざる  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が遍知されていないならば、その者たちの不死は遍知されていません。  
                       
                       
                       
    610-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, pariññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati pariññātā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, pariññātaṃ yesaṃ kāyagatāsati pariññātā’’ti. (601-2.)  
      pariññātaṃ  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
      pariññātā’’  pari-jñā 過分 a 遍知された、暁了された  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が遍知されているならば、その者たちの不死は遍知されています」  
                       
                       
                       
    611-1.                
     611. ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, asacchikataṃ yesaṃ kāyagatāsati asacchikatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, asacchikataṃ yesaṃ kāyagatāsati asacchikatā. (601-1.)  
      asacchikataṃ  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      asacchikatā.  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者たちの身至念が作証されていないならば、その者たちの不死は作証されていません。  
                       
                       
                       
    611-2.                
     Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, sacchikataṃ yesaṃ kāyagatāsati sacchikatā’’ti. (….) [(ekakanipātassa suttasahassaṃ samattaṃ.) (sī. syā. kaṃ. pī.)]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amataṃ tesaṃ, bhikkhave, sacchikataṃ yesaṃ kāyagatāsati sacchikatā’’ti. (601-2.)  
      sacchikataṃ  sacchi-kṛ 過分 a 作証された  
      sacchikatā’’  sacchi-kṛ 過分 a 作証された  
    訳文                
     比丘たちよ、その者たちの身至念が作証されているならば、その者たちの不死は作証されています」  
    メモ                
     ・[ ]内は「一集の千経、おわり」。実際には見てのとおり、およそ611経である。  
                       
                       
                       
    611-3.                
     (Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      (Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    611-4.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.) [( ) etthantare pāṭho sī. syā. kaṃ. pī. potthakesu natthi]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.)    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは世尊の所説に歓喜した。  
    メモ                
     ・[ ]内は「この( )の間の句は、スリランカ版、タイ版、PTS版、カンボジア版の本には無い」。  
                       
                       
                       
     Amatavaggo vīsatimo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amata  a-mṛ 名過分 a 依(属) 不死  
      vaggo    a 章、品  
      vīsatimo.    a 第二十の  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第二十〔品〕、「不死品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Ekakanipātapāḷi niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaka    a 依(属) 一つの、単一の  
      nipāta  ni-pat a 落下、効果、不変化辞、集篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
      niṭṭhitā.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     「一集」なる聖典、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system