トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Aṅguttaranikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅga    a 有(持) 部分、支分、肢体  
      uttara    代的 依(属) 北の、より上の  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『増支部〔経典〕』  
    メモ                
     ・Aṅga-uttaraを後ろからかかる有財釈で「さらなる支分ある」と読んだ上で、「さらなる支分ある〔経典〕の部」という属格依主釈で読んだ。  
                       
                       
                       
     Ekakanipātapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaka    a 依(属) 一つの、単一の  
      nipāta  ni-pat a 落下、効果、不変化辞、集篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「一集」なる聖典  
                       
                       
                       
     1. Rūpādivaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ādi    i 男中 最初、初  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「色等品」(『増支部』1-110  
    メモ                
     ・「一集」の諸経にはsuttaの語が冠されない。「二集」以降の例を見るに、以下のpaṭhamaṃ, dutiyaṃという区切りが一経に相当しているのではあろう。とはいえそれらの多くは法数項目の組み合わせなどである場合が多く、一品をもって従来の一経に実質相当しているように思われるため、これらを一ページに収めて掲載することとした。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      rūpam    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      purisassa    a 人、男  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpaṃ.    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように男性の心を占拠して住立するような〈色〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち女性の〈色〉です。  
    メモ                
     ・ekarūpampiという複合なので、直訳するならば「一」を「色」にかけて「〜するような他の一つの色すら見出すことはない」というようになろうか。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Itthirūpaṃ, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthi    i, ī 依(属) 女、女性  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisassa    a 人、男  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhatī’’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈色〉は、男性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthisaddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthisaddo. (1-7.)  
      saddam    a 音、声、語  
      saddo.    a 音、声、語  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように男性の心を占拠して住立するような〈声〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち女性の〈声〉です。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Itthisaddo, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthisaddo, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (1-8.)  
      saddo,    a 音、声、語  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈声〉は、男性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekagandhampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthigandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekagandhampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthigandho. (1-7.)  
      gandham    a  
      gandho.    a  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように男性の心を占拠して住立するような〈香〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち女性の〈香〉です。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     Itthigandho, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthigandho, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (1-8.)  
      gandho,    a  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈香〉は、男性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarasampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthiraso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarasampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthiraso. (1-7.)  
      rasam    a 味、汁、作用、実質  
      raso.    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように男性の心を占拠して住立するような〈味〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち女性の〈味〉です。  
    メモ                
     ・異性が味覚的欲求の対象であるというのはいささか腑に落ちない話ではある。法数項目の列挙が実際的な説得性より優先されているきらいがあろうか。『註』も体液説や給仕される食事の味であるとの説明を述べているようだが(itthiyā oṭṭhamaṃsasammakkhanakheḷādirasopi, sāmikassa dinnayāgubhattādīnaṃ rasopi)、やや苦し紛れの感は否めない。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     Itthiraso, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthiraso, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (1-8.)  
      raso,    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈味〉は、男性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthiphoṭṭhabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthiphoṭṭhabbo. (1-7.)  
      phoṭṭhabbam  spṛś 名未分 a  
      phoṭṭhabbo.  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように男性の心を占拠して住立するような〈触〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち女性の〈触〉です。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     Itthiphoṭṭhabbo, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthiphoṭṭhabbo, bhikkhave, purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (1-8.)  
      phoṭṭhabbo,  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     比丘たちよ、女性の〈触〉は、男性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisarūpaṃ. (1-7.)  
      itthiyā    i, ī 女性  
      purisa    a 依(属) 人、男  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように女性の心を占拠して住立するような〈色〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち男性の〈色〉です。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     Purisarūpaṃ, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisarūpaṃ, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (1-8, 6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、男性の〈色〉は、女性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisasaddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekasaddampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisasaddo. (2-1, 6-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように女性の心を占拠して住立するような〈声〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち男性の〈声〉です。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     Purisasaddo, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisasaddo, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (2-2, 6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、男性の〈声〉は、女性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekagandhampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisagandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekagandhampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisagandho. (3-1, 6-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように女性の心を占拠して住立するような〈香〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち男性の〈香〉です。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     Purisagandho, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisagandho, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (3-2, 6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、男性の〈香〉は、女性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarasampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisaraso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarasampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisaraso. (4-1, 6-1.)  
      rasam    a 味、汁、作用、実質  
      raso.    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように女性の心を占拠して住立するような〈味〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち男性の〈味〉です。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     Purisaraso, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisaraso, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (4-2, 6-1.)  
      raso,    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、男性の〈味〉は、女性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
                       
    10-1.                
     10. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisaphoṭṭhabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekaphoṭṭhabbampi samanupassāmi yaṃ evaṃ itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, purisaphoṭṭhabbo. (5-1, 6-1.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのように女性の心を占拠して住立するような〈触〉を、他に一つも見出すことはありません。比丘たちよ、それすなわち男性の〈触〉です。  
                       
                       
                       
    10-2.                
     Purisaphoṭṭhabbo, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisaphoṭṭhabbo, bhikkhave, itthiyā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’’ti. (5-2, 6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、男性の〈触〉は、女性の心を占拠して住立します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Rūpādivaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ādi    i 男中 最初、初  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『増支部』「一集」〕第一〔品〕、「色等品」〔おわり〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system