←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dhajaggasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhaja    a 依(属) 旗、幢旛  
      agga    a 依(属) 最上、第一、頂点  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「幢頂経」(『相応部』11-3  
                       
                       
                       
    249-1.                
     249. Sāvatthiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ. (248-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    249-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – (247-3.)  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    249-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’ti. (247-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    249-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. (247-5.)  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    249-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (247-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    249-6.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, devāsurasaṅgāmo samupabyūḷho ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 依(与) 天、神、陛下  
      asura    a 依(属) アスラ、悪魔  
      saṅgāmo    a  
      samupabyūḷho  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて神々に対するアスラたちの戦が勃発しました。  
    メモ                
     ・『相応部』11-4「ヴェーパチッティ経」などにパラレル。そこにdevānaṃ asurasaṅgāme という表現が出るため、これにならった複合語解釈と訳を行った。  
                       
                       
                       
    249-7.                
     Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで神々の王サッカは三十三天の神々に呼びかけました。  
                       
                       
                       
    249-8.                
     ‘Sace, mārisā, devānaṃ saṅgāmagatānaṃ uppajjeyya bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, mameva tasmiṃ samaye dhajaggaṃ ullokeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sace,    不変 もし  
      mārisā,    a 友らよ  
      devānaṃ    a 天、神  
      saṅgāma    a 依(対) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      gatānaṃ  gam 過分 a 行った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
          不変 あるいは  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
          不変 あるいは  
      loma    an 依(属)  
      haṃso  hṛṣ a 竪立  
      vā,    不変 あるいは  
      mama    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      dhaja    a 依(属) 旗、幢旛  
      aggaṃ    a 第一、最上、頂点  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ullokeyyātha.  ud-lok 見上げる、期待する  
    訳文                
     『友等よ、もし戦に行った神々に、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったならば、その時、あなたがたは私の幢頂を見上げなさい。  
                       
                       
                       
    249-9.                
     Mamañhi vo dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo    代的 属絶 あなたたち  
      dhaja    a 依(属) 旗、幢旛  
      aggaṃ    a 第一、最上、頂点  
      ullokayataṃ  ud-lok 現分 ant 属絶 見上げる、期待する  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, (249-8.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyissati’.  pra-hā 受 捨てられる  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたが私の幢頂を見上げたならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-10.                
     ‘No ce me dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha pajāpatissa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      me    代的  
      dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha pajāpatissa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha. (249-8.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      pajāpatissa    i 神名、パジャーパティ、造物主  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      rājassa    an  
    訳文                
     もしあなたがたが私の幢頂を見上げられなかったら、その場合、あなたがたはパジャーパティ天王の幢頂を見上げなさい。  
                       
                       
                       
    249-11.                
     Pajāpatissa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajāpatissa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati’. (249-9, 10.)  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたがパジャーパティ天王の幢頂を見上げたならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-12.                
     ‘No ce pajāpatissa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha varuṇassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No ce pajāpatissa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha varuṇassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha. (249-10.)  
      varuṇassa    a 神名、ヴァルナ  
    訳文                
     もしあなたがたがパジャーパティ天王の幢頂を見上げられなかったら、その場合、あなたがたはヴァルナ天王の幢頂を見上げなさい。  
                       
                       
                       
    249-13.                
     Varuṇassa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Varuṇassa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati’. (249-9, 12.)  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたがヴァルナ天王の幢頂を見上げたならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-14.                
     ‘No ce varuṇassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha īsānassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No ce varuṇassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha, atha īsānassa devarājassa dhajaggaṃ ullokeyyātha. (249-10, 12.)  
      īsānassa    a 神名、イーサーナ  
    訳文                
     もしあなたがたがヴァルナ天王の幢頂を見上げられなかったら、その場合、あなたがたはイーサーナ天王の幢頂を見上げなさい。  
                       
                       
                       
    249-15.                
     Īsānassa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Īsānassa hi vo devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissatī’’’ (249-9, 14.)  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたがイーサーナ天王の幢頂を見上げたならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから』と。  
                       
                       
                       
    249-16.                
     ‘‘Taṃ kho pana, bhikkhave, sakkassa vā devānamindassa dhajaggaṃ ullokayataṃ, pajāpatissa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ, varuṇassa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ, īsānassa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyethāpi nopi pahīyetha [no pahīyetha (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 副対 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkassa    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
          不変 あるいは  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      dhajaggaṃ ullokayataṃ, pajāpatissa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ, varuṇassa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ, īsānassa vā devarājassa dhajaggaṃ ullokayataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so (249-11, 13, 15.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyethā  pra-hā 受 捨てられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 ない、否  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pahīyetha.  同上  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、神々の王サッカの幢頂を見上げ、パジャーパティ天王の幢頂を見上げ、ヴァルナ天王の幢頂を見上げ、あるいはイーサーナ天王の幢頂を見上げたとき、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こっても、それが捨断される場合も、捨断されない場合もありました。  
                       
                       
                       
    249-17.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    249-18.                
     Sakko hi, bhikkhave, devānamindo avītarāgo avītadoso avītamoho bhīru chambhī utrāsī palāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      doso    a 瞋恚  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      moho    a 愚痴  
      bhīru    名形 u 恐怖、戦慄  
      chambhī  skambh in 硬直した、恐怖の  
      utrāsī  ud-tras in 恐懼の、戦慄する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palāyī  palāy 逃げる、逃走する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、神々の王サッカは、貪欲を離れておらず、瞋恚を離れておらず、愚痴を離れておらず、恐怖あり、硬直あり、戦慄あり、逃走した〔こともある〕からです。  
                       
                       
                       
    249-19.                
     ‘‘Ahañca kho, bhikkhave, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、私はこのように言います。  
                       
                       
                       
    249-20.                
     ‘sace tumhākaṃ, bhikkhave, araññagatānaṃ vā rukkhamūlagatānaṃ vā suññāgāragatānaṃ vā uppajjeyya bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, mameva tasmiṃ samaye anussareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      tumhākaṃ,    代的 属絶 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gatānaṃ  gam 過分 a 属絶 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gatānaṃ  gam 過分 a 属絶 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gatānaṃ  gam 過分 a 属絶 行った  
          不変 あるいは  
      uppajjeyya bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, mameva tasmiṃ samaye (249-8.)  
      mam    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyātha –  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし林野に行き、樹下に行き、あるいは空屋に行ったあなたがたに、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったならば、その時、あなたがたは私を随念なさい。  
    メモ                
     ・四十業処のうちの仏随念。以下に法・僧随念も語られる。  
                       
                       
                       
    249-21.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、かの世尊は、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    249-22.                
     Mamañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati. (249-9.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anussarataṃ  anu-smṛ 現分 ant 属絶 随念する、憶念する  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたが私を憶念したならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-23.                
     ‘‘No ce maṃ anussareyyātha, atha dhammaṃ anussareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No ce maṃ anussareyyātha, atha dhammaṃ anussareyyātha – (249-10, 20.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     もしあなたがたが私を随念できなかったら、その場合、あなたがたは法を随念なさい。  
                       
                       
                       
    249-24.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    249-25.                
     Dhammañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati. (249-22, 23.)  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたが法を憶念したならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-26.                
     ‘‘No ce dhammaṃ anussareyyātha, atha saṅghaṃ anussareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No ce maṃ anussareyyātha, atha saṅghaṃ anussareyyātha – (249-23.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     もしあなたがたが法を随念できなかったら、その場合、あなたがたは僧伽を随念なさい。  
                       
                       
                       
    249-27.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā esa bhagavato sāvakasaṅgho, āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち四双八輩よりなるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    249-28.                
     Saṅghañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghañhi vo, bhikkhave, anussarataṃ yaṃ bhavissati bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā lomahaṃso vā, so pahīyissati. (249-22, 26.)  
    訳文                
     なぜなら、あなたがたが僧伽を憶念したならば、恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちが起こったとしても、それが捨断されるでしょうから。  
                       
                       
                       
    249-29.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu? (249-17.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    249-30.                
     Tathāgato hi, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho vītarāgo vītadoso vītamoho abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      hi, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho vītarāgo vītadoso vītamoho abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī’’ti. (249-17.)  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      a, an   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、如来は貪欲を離れ、瞋恚を離れ、愚痴を離れ、恐怖なく、硬直なく、戦慄なく、逃走した〔ことが〕ないからです」  
                       
                       
                       
    249-31.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    249-32.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はそこでさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    249-33.                
     ‘‘Araññe rukkhamūle vā, suññāgāreva bhikkhavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Araññe    a 林野、閑林  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūle    a  
      vā,    不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の  
      agāre    a 家、在家  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhavo;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「♪比丘たちよ、林野で、樹下で、あるいは空屋で、  
                       
                       
                       
    249-34.                
     Anussaretha [anussareyyātha (ka.) padasiddhi pana cintetabbā] sambuddhaṃ, bhayaṃ tumhāka no siyā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anussaretha  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambuddhaṃ,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      tumhāka    代的 あなたたち  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā.  as ある、なる  
    訳文                
     ♪そなたたちは等覚者を随念せよ。〔そうすれば〕あなたがたに恐怖は起こるまい。  
                       
                       
                       
    249-35.                
     ‘‘No ce buddhaṃ sareyyātha, lokajeṭṭhaṃ narāsabhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sareyyātha,  smṛ 記憶する、想起する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      jeṭṭhaṃ    a 最年長の、最勝の →世の主  
      nara    a 依(属) 人、人々  
      āsabhaṃ;    a 牛、牡牛、牛王  
    訳文                
     ♪もしも、世の主にして人牛王たる仏陀を念ずることができなければ、  
                       
                       
                       
    249-36.                
     Atha dhammaṃ sareyyātha, niyyānikaṃ sudesitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sareyyātha,  smṛ 記憶する、想起する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niyyānikaṃ  nir-yā a 男中 出離の、解脱を欲する  
      sudesitaṃ.  su-diś 使 過分 a 男中 よく教示された  
    訳文                
     ♪そのときは、よく教示された出離の法を念ぜよ。  
                       
                       
                       
    249-37.                
     ‘‘No ce dhammaṃ sareyyātha, niyyānikaṃ sudesitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No ce dhammaṃ sareyyātha, niyyānikaṃ sudesitaṃ; (249-35, 36.)  
    訳文                
     ♪もしも、よく教示された出離の法を念ずることができなければ、  
                       
                       
                       
    249-38.                
     Atha saṅghaṃ sareyyātha, puññakkhettaṃ anuttaraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sareyyātha,  smṛ 記憶する、想起する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      anuttaraṃ.    代的 無上の  
    訳文                
     ♪そのときは、福田たる無上の僧伽を念ぜよ。  
                       
                       
                       
    249-39.                
     ‘‘Evaṃ buddhaṃ sarantānaṃ, dhammaṃ saṅghañca bhikkhavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      sarantānaṃ,  smṛ 現分 ant 記憶する、想起する、憶念する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhavo;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪そのように仏法僧を念ずる者たちには、  
                       
                       
                       
    249-40.                
     Bhayaṃ vā chambhitattaṃ vā, lomahaṃso na hessatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
          不変 あるいは  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      vā,    不変 あるいは  
      loma    an 依(属)  
      haṃso  hṛṣ a 竪立  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hessatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪恐怖、硬直、あるいは身の毛のよだちは起こるまい」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system