←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sambahulasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambahula    a 依(属) 多くの  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「衆多経」(『相応部』9-4  
                       
                       
                       
    224-1.                
     224. Ekaṃ samayaṃ sambahulā bhikkhū kosalesu viharanti aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ sambahulā bhikkhū kosalesu viharanti aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (221-2.)  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あるとき、衆多の比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    224-2.                
     Atha kho te bhikkhū vassaṃvuṭṭhā [vassaṃvutthā (sī. syā. kaṃ. pī.)] temāsaccayena cārikaṃ pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuṭṭhā  vṛṣ 過分 a 降られた  
      te     
      māsa    a 依(属)  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは雨期をすごしていたが、三ヶ月が過ぎると遊行へ出発した。  
                       
                       
                       
    224-3.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā te bhikkhū apassantī paridevamānā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā (221-4.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      apassantī  a-paś 現分 ant 見ない  
      paridevamānā  pari-div 現分 a なく、悲泣する  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、彼ら比丘たちを見ることがなくなって悲泣し、そのときこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    224-4.                
     ‘‘Arati viya mejja khāyati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arati  a-ram i 不快、不楽  
      viya    不変 ごとき  
      me    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati,  khyā 思える、見える  
    訳文                
     「♪いま、不快のごときものが私に現れた。  
                       
                       
                       
    224-5.                
     Bahuke disvāna vivitte āsane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahuke    a 多くの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivitte  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      āsane;  ās a 坐処  
    訳文                
     ♪多くの〔比丘が〕離れた坐処を見て。  
                       
                       
                       
    224-6.                
     Te cittakathā bahussutā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      citta  cit a 有(持) 種々の  
      kathā    ā 女→男 話 →巧説者  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā,  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
    訳文                
     ♪かの巧説者、多聞者たち、  
                       
                       
                       
    224-7.                
     Kome gotamasāvakā gatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ku    不変 どこ、いつ  
      ime    代的 これら  
      gotama    a 依(属) 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      gatā’’  gam 過分 a いった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪かれらゴータマの弟子たちはどこへ行ったのか」と。  
                       
                       
                       
    224-8.                
     Evaṃ vutte, aññatarā devatā taṃ devataṃ gāthāya paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññatarā    代的 とある  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      taṃ    代的 それ  
      devataṃ    a 女神、地祇、神々  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsi –  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     このようにいわれて、とある神霊がその神霊へ偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    224-9.                
     ‘‘Māgadhaṃ gatā kosalaṃ gatā, ekacciyā pana vajjibhūmiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Māgadhaṃ    a マガダ国の  
      gatā  gam 過分 a いった  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      gatā,  gam 過分 a いった  
      ekacciyā    代的 とある、一類の  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vajji    ī 依(属) 地名、ヴァッジー国  
      bhūmiyā;    i 地、大地  
    訳文                
     「♪マガダへ行き、コーサラへ行き、またある者たちはヴァッジーの地へ。  
                       
                       
                       
    224-10.                
     Magā viya asaṅgacārino, aniketā viharanti bhikkhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magā    a 獣、鹿  
      viya    不変 ごとき  
      asaṅga  a-sañj a 無著の、執着なき  
      cārino,  car 名形 in 行の  
      aniketā    a 家のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪鹿のごとく執着なく行き、家なくして比丘たちは住する」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system