←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kassapagottasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapagotta    a 依(属) 人名、カッサパゴッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「カッサパゴッタ経」(『相応部』9-3  
    メモ                
     ・『パーリ』にならって固有名詞ふうに訳したが「カッサパ姓の」がよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    223-1.                
     223. Ekaṃ samayaṃ āyasmā kassapagotto kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ āyasmā kassapagotto kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (221-2.)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapagotto    a 人名、カッサパゴッタ  
    訳文                
     あるとき、尊者カッサパゴッタが、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    223-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā kassapagotto divāvihāragato aññataraṃ chetaṃ ovadati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana samayena āyasmā kassapagotto divāvihāragato (221-3, 223-1.)  
      aññataraṃ    代的 とある  
      chetaṃ    a 猟師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadati.  ava-vad 教誡する、訓誡する  
    訳文                
     さてそのとき、昼住におもむいたその尊者カッサパゴッタは、とある猟師を教誡した。  
                       
                       
                       
    223-3.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā āyasmantaṃ kassapagottaṃ saṃvejetukāmā yenāyasmā kassapagotto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā āyasmantaṃ kassapagottaṃ saṃvejetukāmā yenāyasmā kassapagotto tenupasaṅkami; (221-4, 223-1.)  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kassapagottaṃ    a 人名、カッサパゴッタ  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、尊者カッサパゴッタを神妙にさせることを欲して、尊者カッサパゴッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    223-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ kassapagottaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ kassapagottaṃ gāthāhi ajjhabhāsi – (221-5, 223-3.)  
    訳文                
     近づいて、尊者カッサパゴッタへ諸偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    223-5.                
     ‘‘Giriduggacaraṃ chetaṃ, appapaññaṃ acetasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Giri    i  
      dugga  dur-gam 名形 a 男中 依(処) 行き難い、難路  
      caraṃ  car 名形 a 歩行の、密偵  
      chetaṃ,    a 猟師  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      paññaṃ  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      acetasaṃ;  a-cit a 心なき  
    訳文                
     「♪行き難い山を歩む、智慧少なく心なき猟師へ、  
                       
                       
                       
    223-6.                
     Akāle ovadaṃ bhikkhu, mandova paṭibhāti maṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akāle    a 男中 非時  
      ovadaṃ  ava-vad 現分 ant 教誡する、訓誡する  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mando    a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      iva    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ.    代的  
    訳文                
     ♪時ならずして教誡する比丘は、私には愚者の如く見える。  
                       
                       
                       
    223-7.                
     ‘‘Suṇāti na vijānāti, āloketi na passati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti,  vi-jñā 了別する、識知する  
      āloketi  ā-lok 見る、思惟する、熟慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     ♪かれは聞かず、識智せず、思惟せず、見ることがない。  
    メモ                
     ・naは直後の動詞のみにかけて、「聞くも識智せず、思惟するも見ることがない」と読むべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    223-8.                
     Dhammasmiṃ bhaññamānasmiṃ, atthaṃ bālo na bujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammasmiṃ  dhṛ a 男中 処絶  
      bhaññamānasmiṃ,  bhaṇ 受 現分 a 男中 処絶 説かれる  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bujjhati.  budh 覚る、目覚める  
    訳文                
     ♪法が説かれても、愚者は義をさとらない。  
                       
                       
                       
    223-9.                
     ‘‘Sacepi dasa pajjote, dhārayissasi kassapa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dasa     
      pajjote,    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārayissasi  dhṛ 持たせる、憶持する、与える、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa;    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     ♪カッサパよ、もしそなたが十の燈明を差し出したとしても、  
                       
                       
                       
    223-10.                
     Neva dakkhati rūpāni, cakkhu hissa na vijjatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      cakkhu    us  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼が諸色を見ることはない。なぜなら彼には〔智慧の〕眼が存在しないのだから」と。  
    メモ                
     ・Cakkhūti paññācakkhu. とする『註』によって補訳。Rūpānīti kāraṇarūpāni. ともあるが、これは意図が不明につき、そのまま諸色とした。  
                       
                       
                       
    223-11.                
     Atha kho āyasmā kassapagotto tāya devatāya saṃvejito saṃvegamāpādīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā kassapagotto tāya devatāya saṃvejito saṃvegamāpādīti. (221-14, 223-1.)  
    訳文                
     そこで尊者カッサパゴッタは、その神霊によって神妙にさせられ、恐縮した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system