←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Subhāsitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subhāsita  su-bhāṣ 過分 a 依(属) 善く語られた、善語  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「善語経」(『相応部』8-5  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     ‘‘Catūhi, bhikkhave, aṅgehi samannāgatā vācā subhāsitā hoti, no dubbhāsitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      subhāsitā  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dubbhāsitā;  dur-bhāṣ 過分 a 悪しく説かれた  
    訳文                
     「比丘たちよ、四つの支分を具えた言葉は、悪語でなく善語となります。  
                       
                       
                       
    213-7.                
     anavajjā ca ananuvajjā ca viññūnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anavajjā    a 無罪の、呵責すべからず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ananuvajjā  an-anu-vad 未分 a 非難されるべからざる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ.  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
    訳文                
     智者たちの、罪過なき、非難されざる〔言葉〕です。  
                       
                       
                       
    213-8.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    213-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu subhāsitaṃyeva bhāsati no dubbhāsitaṃ, dhammaṃyeva bhāsati no adhammaṃ, piyaṃyeva bhāsati no appiyaṃ, saccaṃyeva bhāsati no alikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dubbhāsitaṃ,  dur-bhāṣ 過分 a 誤って説かれた、悪しく説かれた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva bhāsati no (同上)  
      adhammaṃ,  a-dhṛ a 非法、邪法  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      yeva bhāsati no (同上)  
      appiyaṃ,    a 不可愛の  
      saccaṃ    a 真実  
      yeva bhāsati no (同上)  
      alikaṃ.    名形 a 虚偽の、妄言  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、悪語でなく善語のみを語り、非法でなく法のみを語り、不愛〔語〕でなく愛〔語〕のみを語り、虚偽でなく真実のみを語る〔とします〕。  
                       
                       
                       
    213-10.                
     Imehi kho, bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgatā vācā subhāsitā hoti, no dubbhāsitā, anavajjā ca ananuvajjā ca viññūna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, catūhi aṅgehi samannāgatā vācā subhāsitā hoti, no dubbhāsitā, anavajjā ca ananuvajjā ca viññūna’’n (213-6, 7)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの支分を具えた言葉は、悪語でなく善語となります。智者たちの、罪過なき、非難されざる〔言葉〕です」  
                       
                       
                       
    213-11.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      avoca  同上  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     世尊はこう仰った。こう仰ってから、師たる善逝はそこでさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    213-12.                
     ‘‘Subhāsitaṃ uttamamāhu santo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      uttamam    代的 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      santo,  as 現分 ant ある、なる、善き  
    訳文                
     「♪善人たちはいう。『善語が最上なり。  
                       
                       
                       
    213-13.                
     Dhammaṃ bhaṇe nādhammaṃ taṃ dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adhammaṃ  a-dhṛ a 非法、邪法  
      taṃ    代的 副対 それ  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
    訳文                
     ♪そして第二に、非法でなく法を語るべし。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     Piyaṃ bhaṇe nāppiyaṃ taṃ tatiyaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      appiyaṃ    a 不可愛の  
      taṃ    代的 副対 それ  
      tatiyaṃ,    a 副対 第三の  
    訳文                
     ♪そして第三に、不愛〔語〕でなく愛〔語〕を語るべし。  
                       
                       
                       
    213-15.                
     Saccaṃ bhaṇe nālikaṃ taṃ catuttha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      alikaṃ    名形 a 虚偽の、妄言  
      taṃ    代的 副対 それ  
      catuttha’’n    a 副対 第四の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そして第四に、虚偽でなく真実を語るべし』と」  
                       
                       
                       
    213-16.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 有(持) 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣 →上衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサが、座より立ち、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    213-17.                
     ‘‘paṭibhāti maṃ bhagavā, paṭibhāti maṃ sugatā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      paṭibhāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私に明らかになりました。善逝よ、私に明らかになりました」と。  
                       
                       
                       
    213-18.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ vaṅgīsā’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      vaṅgīsā’’    a 人名、ヴァンギーサ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「ヴァンギーサよ、それを明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
    メモ                
     ・このtaṃは「あなた」と解すべきかも知れないが、『南伝』や『パーリ』のように「それ」とした。  
                       
                       
                       
    213-19.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sāruppāhi    名形 a 中→女 同一状態、適当の  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサは、世尊を、面前で相応しい諸偈によって称讃した。  
                       
                       
                       
    213-20.                
     ‘‘Tameva vācaṃ bhāseyya, yāyattānaṃ na tāpaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      attānaṃ    an 自己、我  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāpaye;  tap 使 焼く、苦しめる、焼尽する  
    訳文                
     「♪自己を苦しめないような、その言葉のみを語るべし。  
                       
                       
                       
    213-21.                
     Pare ca na vihiṃseyya, sā ve vācā subhāsitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pare    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihiṃseyya,  vi-hiṃs 害する、悩ます  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ve    不変 じつに  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      subhāsitā.  su-bhāṣ 過分 a よく説かれた  
    訳文                
     ♪また、他者たちを害さないような〔言葉を〕。その言葉こそが善語である。  
                       
                       
                       
    213-22.                
     ‘‘Piyavācaṃva bhāseyya, yā vācā paṭinanditā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Piya    a 愛の、可愛の  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      va    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      paṭinanditā;  prati-nand 過分 a 対して喜ぶ、歓迎する  
    訳文                
     ♪歓迎されるような言葉である、愛語のみを語るべし。  
                       
                       
                       
    213-23.                
     Yaṃ anādāya pāpāni, paresaṃ bhāsate piyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anādāya  an-ā-dā 取なく、取著なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpāni,    名形 a  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsate  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piyaṃ.    a 所愛の、可愛の  
    訳文                
     ♪諸悪へ取著することなく、他者たちへ好ましいことを語るような〔愛語を〕。  
                       
                       
                       
    213-24.                
     ‘‘Saccaṃ ve amatā vācā, esa dhammo sanantano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saccaṃ    a 真実  
      ve    不変 まさに、のみ、じつに  
      amatā  a-mṛ 名形 a 中→女 不死の、甘露  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
      esa    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sanantano;    a 昔からの、永遠の  
    訳文                
     ♪真実こそは不死の言葉である。これは永遠の法である。  
                       
                       
                       
    213-25.                
     Sacce atthe ca dhamme ca, āhu santo patiṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacce    a 真実、真理、諦  
      atthe    a 男中 義、目的、利益、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      santo  as 現分 a ある、なる、善き  
      patiṭṭhitā.  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     ♪真実と義と法とに住立した善人たちは言う。  
                       
                       
                       
    213-26.                
     ‘‘Yaṃ buddho bhāsate vācaṃ, khemaṃ nibbānapattiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsate  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācaṃ,  vac ā 言葉、語  
      khemaṃ    名形 a 中→女 安穏  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂滅  
      pattiyā;  pra-āp i 得達、獲得、利得  
    訳文                
     ♪『仏陀が語るところの、安穏なる、涅槃の獲得のための言葉、  
                       
                       
                       
    213-27.                
     Dukkhassantakiriyāya, sā ve vācānamuttamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassanta    a 依(属) 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      kiriyāya,  kṛ ā 所作  
          代的 それ、彼女  
      ve    不変 まさに、のみ、じつに  
      vācānam  vac ā 言葉、語  
      uttamā’’    代的 最上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦の終極をなすための〔言葉〕、それこそは諸々の言葉のうちの最上である』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system