←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『相応部』8-4  
                       
                       
                       
    212-1.                
     212. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダはサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住していた。  
                       
                       
                       
    212-2.                
     Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi āyasmatā vaṅgīsena pacchāsamaṇena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīsena    a 人名、ヴァンギーサ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samaṇena.  śram a 沙門 →随従沙門  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって、随従沙門である尊者ヴァンギーサとともにサーヴァッティーへ入った。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmato vaṅgīsassa anabhirati uppannā hoti, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīsassa    a 人名、ヴァンギーサ  
      anabhirati  an-abhi-ram i 不喜、不快  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ヴァンギーサに不快がおこり、貪欲が心を堕落させた。  
                       
                       
                       
    212-4.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso āyasmantaṃ ānandaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで、尊者ヴァンギーサは、尊者アーナンダへ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    212-5.                
     ‘‘Kāmarāgena ḍayhāmi, cittaṃ me pariḍayhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      rāgena  raj a 貪欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhāmi,  dah 焼かれる、苦しめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhati;  pari-dah 受 焼かれる、焦げる  
    訳文                
     「♪欲貪によって私は焼かれ、私の心は焼け焦げている。  
                       
                       
                       
    212-6.                
     Sādhu nibbāpanaṃ brūhi, anukampāya gotamā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      nibbāpanaṃ  nir-vā 使? a 消尽させること、涅槃させるもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūhi,  brū いう、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      gotamā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ゴータマ〔の随侍〕よ、なにとぞ憐愍をもって、消尽させるものを述べたまえ」と。  
    メモ                
     ・上のように解したが、アーナンダもゴータマ姓ということであろうか。  
                       
                       
                       
    212-7.                
     ‘‘Saññāya vipariyesā, cittaṃ te pariḍayhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vipariyesā,  vi-pari-as a 顛倒  
      cittaṃ  cit a  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhati;  pari-dah 受 焼かれる、焦げる  
    訳文                
     〔アーナンダ曰く〕「♪想の顛倒のゆえに、そなたの心は焼かれる。  
                       
                       
                       
    212-8.                
     Nimittaṃ parivajjehi, subhaṃ rāgūpasaṃhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimittaṃ    a 相、特相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjehi,  pari-vṛj 使 逃げる、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaṃ  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      rāga  raj a 依(対) 貪、貪欲、染  
      upasaṃhitaṃ.  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
    訳文                
     ♪そなたは貪をともなった浄なる相を回避せよ。  
    メモ                
     ・いわゆる「浄・楽・我・常」の四顛倒が想定された返答なのであろう。  
                       
                       
                       
    212-9.                
     ‘‘Saṅkhāre parato passa, dukkhato mā ca attato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      parato    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhato    名形 a  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attato;    a 自己、我  
    訳文                
     ♪〈諸行〉を他のもの、苦なるものとして見よ。自己として〔見る〕なかれ。  
                       
                       
                       
    212-10.                
     Nibbāpehi mahārāgaṃ, mā ḍayhittho punappunaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nibbāpehi  nir-vā 使? 消尽させる、涅槃に至らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāgaṃ,  raj a  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhittho  dah 受 焼かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      punappunaṃ.    不変 再三、しばしば  
    訳文                
     ♪そなたは大貪を消尽させよ。再三焼かれるなかれ。  
                       
                       
                       
    212-11.                
     ‘‘Asubhāya cittaṃ bhāvehi, ekaggaṃ susamāhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asubhāya  śubh a 不浄の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaggaṃ    a 一点の、一境の  
      susamāhitaṃ;  su-saṃ-ā-dhā  過分 a よく定置、入定した  
    訳文                
     ♪不浄〔観〕によって、一境に入定した心を修習せよ。  
    メモ                
     ・Asubhāyaは、省略されたbhāvanāya(女性具格)にかかったものと解した。  
                       
                       
                       
    212-12.                
     Sati kāyagatā tyatthu, nibbidābahulo bha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、関係した →身至念  
      te   代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbidā  nir-vid ā 有(持) 厭離、厭悪  
      bahulo    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bha.  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪そなたには身至念あるべし。そなたは厭悪多き者たるべし。  
    メモ                
     ・身至念については『中部』119「身至念経」に出る。四念処中の身随念と初禅から第四禅までを併せたものである。  
     ・bhaは上記のようにbhavaの短縮形と解したが、bhoの異体という可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    212-13.                
     ‘‘Animittañca bhāvehi, mānānusayamujjaha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Animittañ    a 無相の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvehi,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayam  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjaha;  ud-hā 捨てる  
    訳文                
     ♪無相を修習し、慢随眠を捨てよ。  
                       
                       
                       
    212-14.                
     Tato mānābhisamayā, upasanto carissasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā,  abhi-śam a 止滅、止息  
      upasanto  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carissasī’’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪さすれば、慢の止息ゆえに、寂静者として行くこととなろう」  
    メモ                
     ・abhisamayāを諸訳はabhi-saṃ-i由来の「現観、領解」の意で訳しているが、ここでは上記のように解してみた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system