←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Brahmadevasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmadeva  bṛh a 依(属) 人名、ブラフマデーヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ブラフマデーヴァ経」(『相応部』6-3  
                       
                       
                       
    174-1.                
     174. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me sutaṃ – (173-1.)  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    174-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    174-3.                
     Tena kho pana samayena aññatarissā brāhmaṇiyā brahmadevo nāma putto bhagavato santike agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññatarissā    代的 とある  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      brahmadevo  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、とある女性婆羅門の、ブラフマデーヴァという名の息子が、世尊の面前で俗家から非家へと出家した。  
                       
                       
                       
    174-4.                
     Atha kho āyasmā brahmadevo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      brahmadevo  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      nacirassa    a 副属 久しからずして  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者ブラフマデーヴァはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    174-5.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、意味、目的、利益  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammad    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から非家へと出家をなすところの、かの無上なる梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    174-6.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    174-7.                
     Aññataro ca panāyasmā brahmadevo arahataṃ ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 とある、随一の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā     ant 尊者、具寿  
      brahmadevo  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     じつに、尊者ブラフマデーヴァもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
    174-8.                
     Atha kho āyasmā brahmadevo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      brahmadevo  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者ブラフマデーヴァは午前中、内衣を付け、鉢と衣をとって、サーヴァッティーへ托鉢のため入った。  
                       
                       
                       
    174-9.                
     Sāvatthiyaṃ sapadānaṃ piṇḍāya caramāno yena sakamātu nivesanaṃ tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      sapadānaṃ    a 副対 次第の、順次の  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saka    a 自分の  
      mātu    ar 依(属)  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     サーヴァッティーで順次に托鉢を行じ、自分の母親の住居に近づいた。  
                       
                       
                       
    174-10.                
     Tena kho pana samayena āyasmato brahmadevassa mātā brāhmaṇī brahmuno āhutiṃ niccaṃ paggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      brahmadevassa  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      mātā    ar  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      āhutiṃ  ā-hu i 供犠、祭祀  
      niccaṃ    a 副対 常の、常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti.  pra-grah さしのべる、策励する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ブラフマデーヴァの母である女性婆羅門は、いつも梵天に供物を捧げていた。  
                       
                       
                       
    174-11.                
     Atha kho brahmuno sahampatissa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampatissa    i 神名、サハンパティ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、梵天サハンパティにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    174-12.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmato brahmadevassa mātā brāhmaṇī brahmuno āhutiṃ niccaṃ paggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho āyasmato brahmadevassa mātā brāhmaṇī brahmuno āhutiṃ niccaṃ paggaṇhāti. (174-10.)  
    訳文                
     「この、尊者ブラフマデーヴァの母である女性婆羅門は、いつも梵天に供物を捧げている。  
                       
                       
                       
    174-13.                
     Yaṃnūnāhaṃ taṃ upasaṅkamitvā saṃvejeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      saṃvejeyya’’n  saṃ-vij 能反 驚怖させる、信仰心を起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は彼女へ近づいて、驚嘆させてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    174-14.                
     Atha kho brahmā sahampati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho brahmā sahampati – (173-20.)  
    訳文                
     そこで梵天サハンパティは、  
                       
                       
                       
    174-15.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva – (173-21.)  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、その如くに、  
                       
                       
                       
    174-16.                
     brahmaloke antarahito āyasmato brahmadevassa mātu nivesane pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmaloke antarahito āyasmato brahmadevassa mātu nivesane pāturahosi. (173-22.)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      brahmadevassa  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      mātu    ar  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
    訳文                
     梵天界より消失して、尊者ブラフマデーヴァの母の住居へ出現した。  
                       
                       
                       
    174-17.                
     Atha kho brahmā sahampati vehāsaṃ ṭhito āyasmato brahmadevassa mātaraṃ brāhmaṇiṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      brahmadevassa  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
      mātaraṃ    ar  
      brāhmaṇiṃ  bṛh ī 女性婆羅門  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで梵天サハンパティは虚空に立ち、尊者ブラフマデーヴァの母である女性婆羅門へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    174-18.                
     ‘‘Dūre ito brāhmaṇi brahmaloko,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dūre    a 男中 遠い  
      ito    不変 これより、ここより  
      brāhmaṇi  bṛh ī 婆羅門女  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天  
      loko,    a 世界、世間  
    訳文                
     「♪婆羅門女よ、梵天界はここより遠い。  
                       
                       
                       
    174-19.                
     Yassāhutiṃ paggaṇhāsi niccaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      āhutiṃ  ā-hu i 供犠、祭祀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāsi  pra-grah さしのべる、策励する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niccaṃ;    a 副対 常の、常住の  
    訳文                
     ♪そなたがいつも、そのために供養を捧げる〔梵天界は〕。  
                       
                       
                       
    174-20.                
     Netādiso brāhmaṇi brahmabhakkho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      etādiso    a かくのごとき  
      brāhmaṇi  bṛh ī 婆羅門女  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      bhakkho,    名形 a 食する、所食、食物  
    訳文                
     ♪婆羅門女よ、その如くのものは、梵天の食ではない。  
                       
                       
                       
    174-21.                
     Kiṃ jappasi brahmapathaṃ ajānaṃ [ajānantī (sī. pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jappasi  jalp 熱望する、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(与)  
      pathaṃ  path a 道、路  
      ajānaṃ.  ā-jñā 現分 ant 知らない  
    訳文                
     ♪なぜ、梵天への道を知らぬままに熱望するのか。  
    メモ                
     ・諸訳はjappasiを「つぶやく」とするが、それならばjapasiのはずである。  
                       
                       
                       
    174-22.                
     ‘‘Eso hi te brāhmaṇi brahmadevo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 あなた  
      brāhmaṇi  bṛh ī 婆羅門女  
      brahmadevo,  bṛh a 人名、ブラフマデーヴァ  
    訳文                
     ♪婆羅門女よ、そなたにはかのブラフマデーヴァが居るではないか。  
                       
                       
                       
    174-23.                
     Nirūpadhiko atidevapatto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirūpadhiko  nir-upa-dhā a 無依の、依著なき  
      atideva    a 依(対) 優れた神、越天  
      patto;  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     ♪無依の、神を超えた〔境地〕の得達者。  
                       
                       
                       
    174-24.                
     Akiñcano bhikkhu anaññaposī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcano    a 何もない  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      añña    代的 依(対) 他の、異なる  
      posī,  puṣ in 養育する、被養の  
    訳文                
     ♪無所有の比丘にして、他を養うことなき者。  
                       
                       
                       
    174-25.                
     Yo te so [te so (sī. pī.), yo te sa (?)] piṇḍāya gharaṃ paviṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      so    代的 それ、彼  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      gharaṃ    a 家、俗家  
      paviṭṭho.  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     ♪その彼が、托鉢のため、あなたの家に入った。  
                       
                       
                       
    174-26.                
     ‘‘Āhuneyyo vedagu bhāvitatto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      vedagu  vid 名形 ū ヴェーダの達人、明智者  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      atto,    a 自分  
    訳文                
     ♪供食されるべき、明智者、自己を修習した者。  
                       
                       
                       
    174-27.                
     Narānaṃ devānañca dakkhiṇeyyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Narānaṃ    a 人、人々  
      devānañ    a 天、神  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dakkhiṇeyyo;    未分 a 供養されるべき  
    訳文                
     ♪人々と神々のうちにあって供養されるべき者。  
                       
                       
                       
    174-28.                
     Bāhitvā pāpāni anūpalitto,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bāhitvā    排斥する、拒絶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpāni    名形 a  
      anūpalitto,  an-upa-lip 過分 a 染著なき  
    訳文                
     ♪諸悪を取り除いて染著なき者。  
                       
                       
                       
    174-29.                
     Ghāsesanaṃ iriyati sītibhūto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghāsa  gras a 依(属) 牧草、食事  
      esanaṃ  iṣ ā 求、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iriyati  īr 動く、威儀する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīti    a 冷たい、寒冷の  
      bhūto.  bhū 過分 a なった →冷静になった  
    訳文                
     ♪彼は食を求めるにも冷静に行動する。  
                       
                       
                       
    174-30.                
     ‘‘Na tassa pacchā na puratthamatthi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tassa    代的 それ、彼  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      na    不変 ない  
      purattham    a 副対 前に、東に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
    訳文                
     ♪彼には、後ろ(過去)にも、前(未来)にも〔貪欲は〕ない  
    メモ                
     ・『註』はpacchāpuratthamについて「過去未来の諸蘊に対して欲貪に住することに関して」atītānāgatesu khandhesu chandarāgavirahitassa 言われたのだとする。これに従って補訳した。  
                       
                       
                       
    174-31.                
     Santo vidhūmo anigho nirāso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santo  śam 過分 a 寂静の  
      vidhūmo    a 煙のない、怒らない  
      anigho    a 無苦、無悶  
      nirāso;    a 無求、無願望  
    訳文                
     ♪寂静の、怒りなき、苦悶なき、願望なき者。  
                       
                       
                       
    174-32.                
     Nikkhittadaṇḍo tasathāvaresu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      tasa  tras a 震える、怖れる  
      thāvaresu,  sthā 名形 a 動かない、住立者、阿羅漢  
    訳文                
     ♪動揺する者たちにも、不動の者たちに対しても、鞭を置いた者。  
                       
                       
                       
    174-33.                
     So tyāhutiṃ bhuñjatu aggapiṇḍaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      āhutiṃ  ā-hu i 供犠、祭祀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjatu  bhuj 食べる、受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      agga    a 最上  
      piṇḍaṃ.    a 丸いもの、団食  
    訳文                
     ♪彼が、そなたの供養を最上の団食として受用せんことを。  
                       
                       
                       
    174-34.                
     ‘‘Visenibhūto upasantacitto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viseni    i 破軍の、無敵  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      upasanta  upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静な  
      citto,  cit a 中→男  
    訳文                
     ♪〔煩悩の〕軍を破り、心が寂静となった者。  
                       
                       
                       
    174-35.                
     Nāgova danto carati anejo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāgo   a 竜、蛇、象  
       iva    不変 ごとく  
      danto  dam 過分 a 調御された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anejo;    a 不動の  
    訳文                
     ♪彼は調御された象の如く、不動にして行く。  
                       
                       
                       
    174-36.                
     Bhikkhu susīlo suvimuttacitto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      susīlo    a 善戒の  
      suvimutta  su-vi-muc 過分 a 有(持) よく解脱した  
      citto,  cit a 中→男  
    訳文                
     ♪善戒の比丘、よく解脱した心ある者。  
                       
                       
                       
    174-37.                
     So tyāhutiṃ bhuñjatu aggapiṇḍaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So tyāhutiṃ bhuñjatu aggapiṇḍaṃ. (174-33.)  
    訳文                
     ♪彼が、そなたの供養を最上の団食として受用せんことを。  
                       
                       
                       
    174-38.                
     ‘‘Tasmiṃ pasannā avikampamānā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      pasannā  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      avikampamānā,  a-vi-kamp a 動揺しない、確固たる  
    訳文                
     ♪そなたは、彼に対し確固たる浄信ある者として、  
                       
                       
                       
    174-39.                
     Patiṭṭhapehi dakkhiṇaṃ dakkhiṇeyye;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Patiṭṭhapehi  prati-sthā 使 確立させる、止住させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇaṃ    ā 供物、施物、供養  
      dakkhiṇeyye;    未分 a 供養されるべき  
    訳文                
     ♪供養されるべき者に、供養を確立させよ。  
                       
                       
                       
    174-40.                
     Karohi puññaṃ sukhamāyatikaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Karohi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      sukham    名形 a  
      āyatikaṃ,    a 未来の  
    訳文                
     ♪功徳を、未来の楽をなせ。  
                       
                       
                       
    174-41.                
     Disvā muniṃ brāhmaṇi oghatiṇṇa’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      muniṃ    i 牟尼、聖者  
      brāhmaṇi  bṛh ī 婆羅門女  
      ogha    a 依(対) 暴流、洪水  
      tiṇṇa’’n  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪暴流を度脱した聖者を見たならば、婆羅門女よ」と。  
                       
                       
                       
    174-42.                
     ‘‘Tasmiṃ pasannā avikampamānā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmiṃ pasannā avikampamānā, (174-38.)  
    訳文                
     ♪彼女は、彼に対し確固たる浄信ある者として、  
    メモ                
     ・以下は誦謡者の偈。  
                       
                       
                       
    174-43.                
     Patiṭṭhapesi dakkhiṇaṃ dakkhiṇeyye;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Patiṭṭhapesi  prati-sthā 使 確立させる、止住させる  
      dakkhiṇaṃ dakkhiṇeyye; (174-39.)  
    訳文                
     ♪供養されるべき者に、供養を確立させた。  
                       
                       
                       
    174-44.                
     Akāsi puññaṃ sukhamāyatikaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Akāsi  kṛ なす  
      puññaṃ sukhamāyatikaṃ, (174-40.)  
    訳文                
     ♪功徳を、未来の楽をなしたのだ、  
                       
                       
                       
    174-45.                
     Disvā muniṃ brāhmaṇī oghatiṇṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvā muniṃ brāhmaṇī oghatiṇṇa’’nti. (174-41.)  
      brāhmaṇī  bṛh ī 婆羅門女  
    訳文                
     ♪婆羅門女は、暴流を度脱した聖者を見たうえで。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system