←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Tālapuṭasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tālapuṭa    a 依(属) 人名、ターラプタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ターラプタ経」(『相応部』42-2  
    メモ                
     ・『中部』57「犬行者経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    354-1.                
     354. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    354-2.                
     Atha kho tālapuṭo [tālaputto (sī. syā. kaṃ.)] naṭagāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tālapuṭo    a 人名、ターラプタ  
      naṭa  nṛt 過分 a 舞踊者  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、舞踏者である村長ターラプタが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    354-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    354-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tālapuṭo    a 人名、ターラプタ  
      naṭa  nṛt 過分 a 舞踊者  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った舞踏者たる村長ターラプタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    354-5.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ naṭānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbakānaṃ    a 属絶 過去の、以前の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      naṭānaṃ  nṛt 過分 a 属絶 舞踊者  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 話す  
    訳文                
     「尊者よ、私は、師や大師たる舞踏者たちが話しているとき、こう聞きました。  
                       
                       
                       
    354-6.                
     ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      naṭo  nṛt 過分 a 舞踊者  
      raṅga    a 依(属) 舞台、劇場  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      samajja  saṃ-aj a 依(属) 縁日、見世物  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      sacca    a 真実、真理、諦  
      alikena    名形 a 虚偽、妄言、妄話  
      janaṃ    a 人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hāseti  hṛṣ 使 笑わせる、喜ばせる  
      rameti,  ram 使 楽しませる、喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 男中女 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      pahāsānaṃ  pra-hṛṣ a 神名、パハーサナ(笑喜)  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjatī’  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ舞台の中や縁日の中で真実と虚偽をもって人々を笑わせ、楽しませる舞踏者。その者は身破れて死後にパハーサナ天の眷属に生まれ変わる』と。  
                       
                       
                       
    354-7.                
     Idha bhagavā kimāhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊はこのことについていかに仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    354-8.                
     ‘‘Alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ.    代的 これ  
    訳文                
     「結構です、村長よ。それを止めて下さい。  
                       
                       
                       
    354-9.                
     Mā maṃ etaṃ pucchī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchī’’  prach 質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私にそのことを問わないで下さい」  
                       
                       
                       
    354-10.                
     Dutiyampi kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca – (354-4.)  
    訳文                
     ふたたび、村長ターラプタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    354-11.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ naṭānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ naṭānaṃ bhāsamānānaṃ – (354-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、師や大師たる舞踏者たちが話しているとき、こう聞きました。  
                       
                       
                       
    354-12.                
     ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti. (354-6.)  
    訳文                
     『およそ舞台の中や縁日の中で真実と虚偽をもって人々を笑わせ、楽しませる舞踏者。その者は身破れて死後にパハーサナ天の眷属に生まれ変わる』と。  
                       
                       
                       
    354-13.                
     Idha bhagavā kimāhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhagavā kimāhā’’ti? (354-7.)  
    訳文                
     世尊はこのことについていかに仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    354-14.                
     ‘‘Alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ. (354-8.)  
    訳文                
     「結構です、村長よ。それを止めて下さい。  
                       
                       
                       
    354-15.                
     Mā maṃ etaṃ pucchī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā maṃ etaṃ pucchī’’ti. (354-9.)  
    訳文                
     私にそのことを問わないで下さい」  
                       
                       
                       
    354-16.                
     Tatiyampi kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca – (354-4.)  
    訳文                
     みたび、村長ターラプタは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    354-17.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ naṭānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ naṭānaṃ bhāsamānānaṃ – (354-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、師や大師たる舞踏者たちが話しているとき、こう聞きました。  
                       
                       
                       
    354-18.                
     ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti. (354-6.)  
    訳文                
     『およそ舞台の中や縁日の中で真実と虚偽をもって人々を笑わせ、楽しませる舞踏者。その者は身破れて死後にパハーサナ天の眷属に生まれ変わる』と。  
                       
                       
                       
    354-19.                
     Idha bhagavā kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha bhagavā kimāhā’’ti? (354-7.)  
    訳文                
     世尊はこのことについていかに仰いますか」と。  
                       
                       
                       
    354-20.                
     ‘‘Addhā kho tyāhaṃ, gāmaṇi, na labhāmi [nālatthaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 じつに、確かに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāmi –  labh 得る  
    訳文                
     「村長よ、私はあなたの〔自制を〕得られませんでした。  
                       
                       
                       
    354-21.                
     ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ, mā maṃ etaṃ pucchī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ, mā maṃ etaṃ pucchī’ti. (354-8, 9.)  
    訳文                
     『結構です、村長よ。それを止めて下さい。私にそのことを問わないで下さい』といったのですが。  
                       
                       
                       
    354-22.                
     Api ca tyāhaṃ byākarissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmi.  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     けれど私は答えましょう。  
                       
                       
                       
    354-23.                
     Pubbe kho, gāmaṇi, sattā avītarāgā rāgabandhanabaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      sattā    a 有情、衆生  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāgā  raj a 貪、貪欲、染  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染  
      bandhana  bandh a 依(具) 捕縛、拘束  
      baddhā.  bandh 過分 a 縛られた  
    訳文                
     村長よ、過去において、貪欲を離れず、貪欲という繋縛に縛られた衆生たち、  
    メモ                
     ・このpubbeは「かつてそういうことがあった」という意味でなく、「転生後から見て過去生に」という意味とみなし、そのために次文と一体として訳したが、いかがなものであろうか。  
                       
                       
                       
    354-24.                
     Tesaṃ naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe ye dhammā rajanīyā te upasaṃharati bhiyyosomattāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      naṭo  nṛt 過分 a 舞踊者  
      raṅga    a 依(属) 舞台、劇場  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      samajja  saṃ-aj a 依(属) 縁日、見世物  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      rajanīyā  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya.  a 副具  
    訳文                
     彼らのため、舞踏者は、舞台の中や縁日の中で、貪欲をあおるものごとをより多く集めます。  
                       
                       
                       
    354-25.                
     Pubbe kho, gāmaṇi, sattā avītadosā dosabandhanabaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe kho, gāmaṇi, sattā avītadosā dosabandhanabaddhā. (354-23.)  
      dosā    a 瞋恚  
      dosa    a 瞋恚  
    訳文                
     村長よ、過去において、瞋恚を離れず、瞋恚という繋縛に縛られた衆生たち、  
                       
                       
                       
    354-26.                
     Tesaṃ naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe ye dhammā dosanīyā te upasaṃharati bhiyyosomattāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe ye dhammā dosanīyā te upasaṃharati bhiyyosomattāya. (354-24.)  
      dosanīyā    未分 a 男中 所瞋の  
    訳文                
     彼らのため、舞踏者は、舞台の中や縁日の中で、瞋恚をあおるものごとをより多く集めます。  
                       
                       
                       
    354-27.                
     Pubbe kho, gāmaṇi, sattā avītamohā mohabandhanabaddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe kho, gāmaṇi, sattā avītamohā mohabandhanabaddhā. (354-23.)  
      mohā    a 愚痴  
      moha    a 愚痴  
    訳文                
     村長よ、過去において、愚痴を離れず、愚痴という繋縛に縛られた衆生たち、  
                       
                       
                       
    354-28.                
     Tesaṃ naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe ye dhammā mohanīyā te upasaṃharati bhiyyosomattāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe ye dhammā mohanīyā te upasaṃharati bhiyyosomattāya. (354-24.)  
      mohanīyā    未分 a 男中 所痴の  
    訳文                
     彼らのため、舞踏者は、舞台の中や縁日の中で、愚痴をあおるものごとをより多く集めます。  
                       
                       
                       
    354-29.                
     So attanā matto pamatto pare madetvā pamādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāso nāma nirayo tattha upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      attanā    an 副具 自ら  
      matto  mad 過分 a 酔った、狂った  
      pamatto  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      pare    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      madetvā  mad 使 酔わせる  
      pamādetvā  pra-mad 使 放逸ならしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      pahāso    a 固有名詞、パハーサ(笑喜)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nirayo    a 地獄  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、自ら狂酔し、放逸となり、他者たちを狂酔させ、放逸とさせて、身破れて死後、パハーサという名の地獄、そこに生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    354-30.                
     Sace kho panassa evaṃdiṭṭhi hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかるに、もしその者にこのような見解があるとしましょう。  
                       
                       
                       
    354-31.                
     ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti, sāssa hoti micchādiṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti, (354-6.)  
          代的 それ、彼女  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi.  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     『およそ舞台の中や縁日の中で真実と虚偽をもって人々を笑わせ、楽しませる舞踏者。その者は身破れて死後にパハーサナ天の眷属に生まれ変わる』と。それは彼の邪見となります。  
                       
                       
                       
    354-32.                
     Micchādiṭṭhikassa kho panāhaṃ, gāmaṇi, purisapuggalassa dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikassa  dṛś a 見ある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      purisa    a 人、男  
      puggalassa    a 人、個人  
      dvinnaṃ     
      gatīnaṃ  gam i 趣、行方、死去  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     しかるに村長よ、私は、邪見ある人物の帰趣を、二つの帰趣のうちいずれかと説きます。  
                       
                       
                       
    354-33.                
     nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
          不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、起源 →畜生界  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕地獄あるいは畜生界として」  
                       
                       
                       
    354-34.                
     Evaṃ vutte, tālapuṭo naṭagāmaṇi, parodi, assūni pavattesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      tālapuṭo    a 人名、ターラプタ  
      naṭa  nṛt 過分 a 舞踊者  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parodi,  pra-rud 泣き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      assūni    u  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattesi.  pra-vṛt 使 転起させる、起こす  
    訳文                
     このように言われて、舞踏者たる村長ターラプタは泣き出し、涙を流した。  
                       
                       
                       
    354-35.                
     ‘‘Etaṃ kho tyāhaṃ, gāmaṇi, nālatthaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      alatthaṃ –  labh 得る  
    訳文                
     「村長よ、私はあなたの、このこと〔への自制〕を得られませんでした。  
                       
                       
                       
    354-36.                
     ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ; (354-8.)  
    訳文                
     『結構です、村長よ。それを止めて下さい。  
                       
                       
                       
    354-37.                
     mā maṃ etaṃ pucchī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā maṃ etaṃ pucchī’’’ti. (354-9.)  
    訳文                
     私にそのことを問わないで下さい』といったのですが」  
                       
                       
                       
    354-38.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhante, etaṃ rodāmi yaṃ maṃ bhagavā evamāha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rodāmi  rud 泣く、嘆く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha;  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、私は、私へ世尊がそのように仰った、そのことを嘆いているのではありません。  
                       
                       
                       
    354-39.                
     api cāhaṃ, bhante, pubbakehi ācariyapācariyehi naṭehi dīgharattaṃ nikato vañcito paluddho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbakehi    a 過去の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyehi  pra-ā-car a 大阿闍梨、師中の師、大先生  
      naṭehi  nṛt 過分 a 舞踊者  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      nikato    a 欺かれた  
      vañcito  vañc 過分 a 騙された  
      paluddho –  pra-labh 過分 a 誘惑された  
    訳文                
     尊者よ、私は、師や大師たる舞踏者たちによって、長いあいだ欺かれ、騙され、誘惑されていた〔そのことを嘆いているのです〕。  
                       
                       
                       
    354-40.                
     ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so naṭo raṅgamajjhe samajjamajjhe saccālikena janaṃ hāseti rameti so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā pahāsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’’’ti. (354-6.)  
    訳文                
     『およそ舞台の中や縁日の中で真実と虚偽をもって人々を笑わせ、楽しませる舞踏者。その者は身破れて死後にパハーサナ天の眷属に生まれ変わる』と。  
                       
                       
                       
    354-41.                
     ‘‘Abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ。  
                       
                       
                       
    354-42.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    354-43.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    354-44.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    354-45.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    354-46.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      labheyyaṃ  同上  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私は、世尊の面前で、出家を得、具足戒を得たく思います」  
                       
                       
                       
    354-47.                
     Alattha kho tālapuṭo naṭagāmaṇi bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tālapuṭo    a 人名、ターラプタ  
      naṭa  nṛt 過分 a 舞踊者  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     舞踏者たる村長ターラプタは、世尊の面前で、出家を得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    354-48.                
     Acirūpasampanno ca panāyasmā tālapuṭo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 有(奪) 久しからず  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      tālapuṭo…pe…    a 人名、ターラプタ  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者ターラプタは……  
                       
                       
                       
    354-49.                
     arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……阿羅漢たちの〔一人と〕なったのである。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system