トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Gāmaṇisaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāmaṇi    ī 依(属) 村長、聚落主  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「村長相応」  
                       
                       
                       
     1. Caṇḍasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Caṇḍa    a 依(属) 暴悪、凶悪  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「暴悪経」(『相応部』42-1  
                       
                       
                       
    353-1.                
     353. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    353-2.                
     Atha kho caṇḍo gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、暴悪な村長が世尊へ近づいた。  
    メモ                
     ・「チャンダ」という固有名詞とすべきかも知れないが、いちおう形容詞扱いとした(どちらが正しいというより、性格をそのまま名前にしたキャラクターということと思われるが)。  
                       
                       
                       
    353-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    353-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho caṇḍo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った暴悪な村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    353-5.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo yena midhekacco caṇḍo caṇḍotveva [yena midhekacco caṇḍoteva (sī. pī.)] saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因あり、いかなる縁あって、ここなる一部の者は『暴悪、暴悪』と称せられるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    353-6.                
     Ko pana, bhante, hetu, ko paccayo yena midhekacco sorato soratotveva [yena midhekacco suratoteva (sī. pī.)] saṅkhaṃ gacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko pana, bhante, hetu, ko paccayo yena midhekacco sorato soratotveva saṅkhaṃ gacchatī’’ (353-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sorato    a 柔和な、温雅な  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また尊者よ、いかなる因あり、いかなる縁あって、ここなる一部の者は『柔和、柔和』と称せられるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    353-7.                
     ‘‘Idha, gāmaṇi, ekaccassa rāgo appahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      appahīno  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「村長よ、ここに、一部の者には貪欲が捨断されていません。  
                       
                       
                       
    353-8.                
     Rāgassa appahīnattā pare kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa  raj a 貪欲、染  
      appahīnattā  a-pra-hā a 未捨断性  
      pare    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kopenti,  kup 使 乱す、動かす、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parehi    代的 他の  
      kopiyamāno  kup 受使 現分 a 非難される  
      kopaṃ  kup a 憤怒、怒気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     貪欲の捨断されていないことのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難し、彼は他者たちによって非難され、怒気を現します。  
                       
                       
                       
    353-9.                
     So caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く →称せられる  
    訳文                
     彼は『暴悪』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-10.                
     Doso appahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Doso    a 瞋恚  
      appahīno hoti. (353-7.)  
    訳文                
     〔また〕瞋恚が捨断されていません。  
                       
                       
                       
    353-11.                
     Dosassa appahīnattā pare kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dosassa    a 瞋恚  
      appahīnattā pare kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ pātukaroti. (353-8.)  
    訳文                
     瞋恚の捨断されていないことのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難し、彼は他者たちによって非難され、怒気を現します。  
                       
                       
                       
    353-12.                
     So caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati. (353-9.)  
    訳文                
     彼は『暴悪』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-13.                
     Moho appahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Moho    a 愚痴  
      appahīno hoti. (353-7.)  
    訳文                
     〔また〕愚痴が捨断されていません。  
                       
                       
                       
    353-14.                
     Mohassa appahīnattā pare kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohassa    a 痴愚  
      appahīnattā pare kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ pātukaroti. (353-8.)  
    訳文                
     愚痴の捨断されていないことのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難し、彼は他者たちによって非難され、怒気を現します。  
                       
                       
                       
    353-15.                
     So caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati. (353-9.)  
    訳文                
     彼は『暴悪』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-16.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, hetu, ayaṃ paccayo yena midhekacco caṇḍo caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, gāmaṇi, hetu, ayaṃ paccayo yena midhekacco caṇḍo caṇḍotveva saṅkhaṃ gacchati’’. (353-5.)  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
    訳文                
     村長よ、この因あり、この縁あって、ここなる一部の者は『暴悪、暴悪』と称せられるのです。  
                       
                       
                       
    353-17.                
     ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekaccassa rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, gāmaṇi, ekaccassa rāgo pahīno hoti. (353-7.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     また村長よ、ここに、一部の者には貪欲が捨断されています。  
                       
                       
                       
    353-18.                
     Rāgassa pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti. (353-8.)  
      pahīnattā  pra-hā a 捨断性  
      na    不変 ない  
    訳文                
     貪欲の捨断されていることのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難せず、彼は他者たちによって非難されたとしても、怒気を現しません。  
                       
                       
                       
    353-19.                
     So soratotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So soratotveva saṅkhaṃ gacchati. (353-9.)  
      sorato    a 柔和な、温雅な  
    訳文                
     彼は『柔和』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-20.                
     Doso pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Doso    a 瞋恚  
      pahīno hoti. (353-17.)  
    訳文                
     〔また〕瞋恚が捨断されています。  
                       
                       
                       
    353-21.                
     Dosassa pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dosassa    a 瞋恚  
      pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti. (353-18.)  
    訳文                
     瞋恚の捨断されていることのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難せず、彼は他者たちによって非難されたとしても、怒気を現しません。  
                       
                       
                       
    353-22.                
     So soratotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So soratotveva saṅkhaṃ gacchati. (353-19.)  
    訳文                
     彼は『柔和』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-23.                
     Moho pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Moho    a 愚痴  
      pahīno hoti. (353-17.)  
    訳文                
     〔また〕愚痴が捨断されています。  
                       
                       
                       
    353-24.                
     Mohassa pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mohassa    a 痴愚  
      pahīnattā pare na kopenti, parehi kopiyamāno kopaṃ na pātukaroti. (353-18.)  
    訳文                
     愚痴の捨断されていることのゆえに、〔彼を〕他者たちは非難せず、彼は他者たちによって非難されたとしても、怒気を現しません。  
                       
                       
                       
    353-25.                
     So soratotveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So soratotveva saṅkhaṃ gacchati. (353-19.)  
    訳文                
     彼は『柔和』と称せられます。  
                       
                       
                       
    353-26.                
     Ayaṃ kho, gāmaṇi, hetu ayaṃ paccayo yena midhekacco sorato soratotveva saṅkhaṃ gacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, gāmaṇi, hetu ayaṃ paccayo yena midhekacco sorato soratotveva saṅkhaṃ gacchatī’’ti. (353-6, 16.)  
    訳文                
     村長よ、この因あり、この縁あって、ここなる一部の者は『柔和、柔和』と称せられるのです」  
                       
                       
                       
    353-27.                
     Evaṃ vutte, caṇḍo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      caṇḍo    a 暴悪、凶悪  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、暴悪な村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    353-28.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ。  
                       
                       
                       
    353-29.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    353-30.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    353-31.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    353-32.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    353-33.                
     Upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system