←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Gilānadassanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(対) 病んだ、病人  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病者面会経」(『相応部』41-10  
                       
                       
                       
    352-1.                
     352. Tena kho pana samayena citto gahapati ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     さてそのとき、チッタ居士は病気になり、苦しみ、激しく病んでいた。  
                       
                       
                       
    352-2.                
     Atha kho sambahulā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā saṅgamma samāgamma cittaṃ gahapatiṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vana    a 依(属) 森、林  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tiṇa    a  
      vana    a 依(属) 森、林  
      patīsu    i 主人 →樹、喬木  
      adhivatthā  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      samāgamma  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに、数多くの、園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々が集合し、来集して、チッタ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    352-3.                
     ‘‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṇidhehi,  pra-ni-dhā 使 定置させる、願わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī’’  vṛt in 転ずる →転輪王  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、あなたは『私は未来のときに転輪王となるであろう』と誓願をたてなさい」と。  
                       
                       
                       
    352-4.                
     Evaṃ vutte, citto gahapati tā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          代的 それら、彼女ら  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vana    a 依(属) 森、林  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tiṇa    a  
      vana    a 依(属) 森、林  
      patīsu    i 主人 →樹、喬木  
      adhivatthā  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、チッタ居士はそれら園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々へこう言った。  
                       
                       
                       
    352-5.                
     ‘‘tampi aniccaṃ, tampi addhuvaṃ, tampi pahāya gamanīya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      addhuvaṃ,    a 堅固ならぬ  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gamanīya’’n  gam 未分 a 行かれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「それもまた無常のものです。それもまた堅固ならぬものです。それもまた捨て行かれるべきものです」と。  
                       
                       
                       
    352-6.                
     Evaṃ vutte, cittassa gahapatino mittāmaccā ñātisālohitā cittaṃ gahapatiṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      mitta    a 男中 友人、朋友  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti  jñā i 親戚  
      sālohitā    a 血族  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、チッタ居士の友人知己たち、親族血族たちはチッタ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    352-7.                
     ‘‘satiṃ, ayyaputta, upaṭṭhapehi, mā vippalapī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satiṃ,  smṛ i 念、憶念、正念  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putta,    a 息子 →(主人への呼称)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapehi,  upa-sthā 使 仕えさせる、現す、起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vippalapī’’  vi-pra-lap 呟く、寝言を言う、泣き言を言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ご主人よ、正念をおこしなさい。うわごとを言ってはいけません」と。  
                       
                       
                       
    352-8.                
     ‘‘Kiṃ tāhaṃ vadāmi yaṃ maṃ tumhe evaṃ vadetha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      taṃ   代的 副対 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      tumhe    代的 あなたたち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadetha –  vad 言う  
    訳文                
     「私は何か言ったでしょうか。あなたがたが私へこのように言うとは。  
                       
                       
                       
    352-9.                
     ‘satiṃ, ayyaputta, upaṭṭhapehi, mā vippalapī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satiṃ, ayyaputta, upaṭṭhapehi, mā vippalapī’’’ti? (352-7.)  
    訳文                
     『ご主人よ、正念をおこしなさい。うわごとを言ってはいけません』と」  
                       
                       
                       
    352-10.                
     ‘‘Evaṃ kho tvaṃ, ayyaputta, vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putta,    a 息子 →(主人への呼称)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad 言う  
    訳文                
     「きみよ、あなたはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    352-11.                
     ‘tampi aniccaṃ, tampi addhuvaṃ, tampi pahāya gamanīya’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tampi aniccaṃ, tampi addhuvaṃ, tampi pahāya gamanīya’’’nti. (352-5.)  
    訳文                
     『それもまた無常のものです。それもまた堅固ならぬものです。それもまた捨て行かれるべきものです』と」  
                       
                       
                       
    352-12.                
     ‘‘Tathā hi pana maṃ ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā evam (352-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「そのとおりです。なぜなら私へ、園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々が、このように言ったからです。  
                       
                       
                       
    352-13.                
     ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti. (352-3.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたは私は未来のときに転輪王となるであろうと誓願をたてなさい』と。  
                       
                       
                       
    352-14.                
     Tāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     そこで私はこのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    352-15.                
     ‘tampi aniccaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tampi aniccaṃ…pe… (352-5.)  
    訳文                
     『それもまた無常のものです……  
                       
                       
                       
    352-16.                
     tampi pahāya gamanīya’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi pahāya gamanīya’’’nti. (352-5.)  
    訳文                
     ……それもまた捨て行かれるべきものです』と」  
                       
                       
                       
    352-17.                
     ‘‘Kiṃ pana tā, ayyaputta, ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā atthavasaṃ sampassamānā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 男中 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tā,    代的 それら、彼女ら  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putta,    a 息子 →(主人への呼称)  
      ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā atthavasaṃ sampassamānā evamāhaṃsu – (352-12.)  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響 →道理、義理、因由  
      sampassamānā  saṃ-paś 現分 a 見る、正視する  
    訳文                
     「しかし、ご主人よ、それら園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々は、いかなる道理を見てそのように言ったのでしょうか。  
                       
                       
                       
    352-18.                
     ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’’’ti? (352-3.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたは私は未来のときに転輪王となるであろうと誓願をたてなさい』と」  
                       
                       
                       
    352-19.                
     ‘‘Tāsaṃ kho ārāmadevatānaṃ vanadevatānaṃ rukkhadevatānaṃ osadhitiṇavanappatīsu adhivatthānaṃ devatānaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      vana    a 依(属) 森、林  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      osadhi    i, ī 薬草、明星  
      tiṇa    a  
      vana    a 依(属) 森、林  
      patīsu    i 主人 →樹、喬木  
      adhivatthānaṃ  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「それら園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々には、このような〔思い〕があったのです。  
                       
                       
                       
    352-20.                
     ‘ayaṃ kho citto gahapati, sīlavā [sīlavanto (ka.)] kalyāṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『このチッタ居士は持戒の善法者である。  
                       
                       
                       
    352-21.                
     Sace paṇidahissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidahissati –  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
    訳文                
     もし彼が願ったとしよう。  
                       
                       
                       
    352-22.                
     anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti, ‘tassa kho ayaṃ ijjhissati, sīlavato cetopaṇidhi visuddhattā dhammiko dhammikaṃ phalaṃ anupassatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti, (352-3.)  
      ‘tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ijjhissati,  ṛdh 成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavato    ant 持戒の  
      ceto  cit as 依(属)  
      paṇidhi  pra-ni-dhā i 誓願、願求  
      visuddhattā  vi-śudh a 清浄性  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhammikaṃ  dhṛ a 如法の  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupassatī’  anu-paś 見る、随観する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は未来のときに転輪王となるであろうと。清浄なることのゆえに、持戒者たる彼のその心の誓願は成就するであろう。如法なる者は如法なる果報を見るものだ』と。  
                       
                       
                       
    352-23.                
     Imaṃ kho tā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā atthavasaṃ sampassamānā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 男中 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tā ārāmadevatā vanadevatā rukkhadevatā osadhitiṇavanappatīsu adhivatthā devatā atthavasaṃ sampassamānā evamāhaṃsu – (352-17.)  
    訳文                
     それら園林の神々、森林の神々、樹木の神々、薬草や草や大樹に宿る神々は、この道理を見てそのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    352-24.                
     ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇidhehi, gahapati, anāgatamaddhānaṃ rājā assaṃ cakkavattī’ti. (352-3.)  
    訳文                
     『居士よ、あなたは私は未来のときに転輪王となるであろうと誓願をたてなさい』と。  
                       
                       
                       
    352-25.                
     Tāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāhaṃ evaṃ vadāmi – (352-14.)  
    訳文                
     そこで私はこのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    352-26.                
     ‘tampi aniccaṃ, tampi addhuvaṃ, tampi pahāya gamanīya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tampi aniccaṃ, tampi addhuvaṃ, tampi pahāya gamanīya’’’nti. (352-5.)  
    訳文                
     『それもまた無常のものです。それもまた堅固ならぬものです。それもまた捨て行かれるべきものです』と」  
                       
                       
                       
    352-27.                
     ‘‘Tena hi, ayyaputta, amhepi ovadāhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      putta,    a 息子 →(主人への呼称)  
      amhe    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadāhī’’  ava-vad 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばご主人よ、我々をも訓誡して下さい」  
                       
                       
                       
    352-28.                
     ‘‘Tasmā hi vo evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo    代的 あなたたち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     「しからばあなたがたは、このように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    352-29.                
     buddhe aveccappasādena samannāgatā bhavissāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『我々は仏陀に対する不壊の浄信をそなえた者たちとなろう。  
                       
                       
                       
    352-30.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なりと。  
                       
                       
                       
    352-31.                
     Dhamme aveccappasādena samannāgatā bhavissāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgatā bhavissāma – (352-29.)  
    訳文                
     我々は法に対する不壊の浄信をそなえた者たちとなろう。  
                       
                       
                       
    352-32.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものであると。  
                       
                       
                       
    352-33.                
     Saṅghe aveccappasādena samannāgatā bhavissāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aveccappasādena samannāgatā bhavissāma – (352-29.)  
    訳文                
     我々は僧伽に対する不壊の浄信をそなえた者たちとなろう。  
                       
                       
                       
    352-34.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世 尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道してい る。すなわち四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田であると。  
                       
                       
                       
    352-35.                
     Yaṃ kho pana kiñci kule deyyadhammaṃ sabbaṃ taṃ appaṭivibhattaṃ bhavissati sīlavantehi kalyāṇadhammehīti evañhi vo sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kule    a 家、良家、族姓  
      deyya  未分 a 有(持) 与えられるべき、施物  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      appaṭivibhattaṃ    a 差別せず、平等の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammehī  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo    代的 あなたたち  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、何であれ家における与えられるべきもの、それはすべて持戒者たち、善法者たちと、分け隔てなく〔分かち合う〕ものとすべきだ』と、あなたがたは、このように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    352-36.                
     Atha kho citto gahapati mittāmacce ñātisālohite buddhe ca dhamme ca saṅghe ca cāge ca samādapetvā kālamakāsīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      mitta    a 男中 友人、朋友  
      amacce    a 大臣、知己  
      ñāti  jñā i 親戚  
      sālohite    a 血族  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cāge    a 捨、施捨、棄捨  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsī  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてチッタ居士は、友人知己たち、親族血族たちを、仏・法・僧、また施捨に関して訓誡すると、命終した。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Cittasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta    a 依(属) 人名、チッタ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「チッタ相応」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Saṃyojanaṃ dve isidattā, mahako kāmabhūpi ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      dve     
      isidattā,    a 人名、イシダッタ  
      mahako    a 人名、マハカ  
      kāmabhū    ū 人名、カーマブー  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「繋縛〔経〕」、二つの「イシダッタ〔経〕」、「マハカ〔神変経〕」、〔二つの〕「カーマブー〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Godatto ca nigaṇṭho ca, acelena gilānadassananti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Godatto    a 人名、ゴーダッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      acelena    a 衣のない、裸形の  
      gilāna    a 依(対) 病んだ、病人  
      dassanan    a 見、見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「ゴーダッタ〔経〕」、「ニガンタ・ナータプッタ〔経〕」、「裸行者〔カッサパ経〕」、「病者面会〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
                       
inserted by FC2 system