←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Acelakassapasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acela    a 衣のない、裸形の  
      kassapa    a 依(属) 人名、カッサパ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「裸行者カッサパ経」(『相応部』41-9  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351. Tena kho pana samayena acelo kassapo macchikāsaṇḍaṃ anuppatto hoti cittassa gahapatino purāṇagihisahāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      macchikāsaṇḍaṃ    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa    a 人名、チッタ  
      gahapatino    i 家主、居士、資産家  
      purāṇa    名形 a 依(処) 昔の、以前の、古い  
      gihi    名形 in, ī 依(処) 在家の  
      sahāyo.  saha-i a 朋友、仲間  
    訳文                
     さてその時、チッタ居士の、かつての在家の朋友である裸行者カッサパがマッチカーサンダへ到着した。  
                       
                       
                       
    351-2.                
     Assosi kho citto gahapati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     チッタ居士は聞いた。  
                       
                       
                       
    351-3.                
     ‘‘acelo kira kassapo macchikāsaṇḍaṃ anuppatto amhākaṃ purāṇagihisahāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acelo kira kassapo macchikāsaṇḍaṃ anuppatto amhākaṃ purāṇagihisahāyo’’ti. (351-1.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
    訳文                
     「私の、かつての在家の朋友である裸行者カッサパがマッチカーサンダへ到着したらしい」と。  
                       
                       
                       
    351-4.                
     Atha kho citto gahapati yena acelo kassapo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は、裸行者カッサパへ近づいた。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     upasaṅkamitvā acelena kassapena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      acelena    a 衣のない、裸形の  
      kassapena    a 人名、カッサパ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     ちかづいて、裸行者カッサパと挨拶した。  
                       
                       
                       
    351-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    351-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho citto gahapati acelaṃ kassapaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士は、裸行者カッサパへこう言った。  
                       
                       
                       
    351-8.                
     ‘‘kīvaciraṃ pabbajitassa, bhante, kassapā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kīva    不変 どれほど  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      pabbajitassa,  pra-vraj 名過分 a 属絶 出家  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassapā’’    a 神名、カッサパ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔あなたが〕出家してどれだけになりますか」と。  
                       
                       
                       
    351-9.                
     ‘‘Tiṃsamattāni kho me, gahapati, vassāni pabbajitassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṃsa    a 三十  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年  
      pabbajitassā’’  pra-vraj 名過分 a 属絶 出家  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、私が出家して三十年ほどになります」  
                       
                       
                       
    351-10.                
     ‘‘Imehi pana te, bhante, tiṃsamattehi vassehi atthi koci uttarimanussadhammā [uttarimanussadhammo (syā. kaṃ.)] alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tiṃsa    a 三十  
      mattehi    a 量、程度の、だけ  
      vassehi  vṛṣ a 雨、安居、年  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      uttari    i より上の、超えて  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ariya    名形 a 聖なる →至聖なる  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      viseso  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      adhigato  adhi-gam 過分 a 到達、証得された  
      phāsu    u 安楽な  
      vihāro’’  vi-hṛ a 住、住法  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、あなたのその三十年ほどによって、なにか人法を超えた至聖なる智見殊勝、安楽住は証得されたのでしょうか」  
    メモ                
     ・『註』は、「Uttari manussadhammāとは、『人の法という十善業道があるが、その人の法よりすぐれた』manussadhammo nāma dasakusalakammapathā, tato manussadhammato uttari. 〔という意味である〕」 Alamariyañāṇadassanavisesoとは『聖者の状態をなすことを可能とするに十分な、聖なる智、見、殊勝が究められた』ariyabhāvaṃ kātuṃ samatthatāya alamariyoti saṅkhāto ñāṇadassanaviseso. 〔という意味である〕」 としている。  
     ・なおuttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    351-11.                
     ‘‘Imehi kho me, gahapati, tiṃsamattehi vassehi pabbajitassa natthi koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro, aññatra naggeyyā ca muṇḍeyyā ca pāvaḷanipphoṭanāya cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi kho me, gahapati, tiṃsamattehi vassehi pabbajitassa natthi koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro, aññatra naggeyyā ca muṇḍeyyā ca pāvaḷanipphoṭanāya cā’’ti. (350-10.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的 属絶  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 属絶 出家  
      na    不変 ない  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      naggeyyā    a 裸形、裸体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      muṇḍeyyā    a 禿頭、剃髪  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāvaḷa    a 依(属)  
      nipphoṭanāya  nis-puth a 中(女) 打擲 →抜髪  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「居士よ、私が出家したその三十年ほどによって、裸形、剃髪、抜髪より他に、なにか人法を超えた至聖なる智見殊勝、安楽住は証得されませんでした」  
                       
                       
                       
    351-12.                
     Evaṃ vutte, citto gahapati acelaṃ kassapaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、チッタ居士は、裸行者カッサパへこう言った。  
                       
                       
                       
    351-13.                
     ‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     「ああ、希有なり。ああ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    351-14.                
     Dhammassa svākkhātatā [sabbatthapi evameva dissati] yatra hi nāma tiṃsamattehi vassehi na koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato abhavissa phāsuvihāro, aññatra naggeyyā ca muṇḍeyyā ca pāvaḷanipphoṭanāya cā’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammassa  dhṛ a 男中  
      svākkhātatā  su-ā-khyā ā 善く説かれたこと  
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の →じつに〜であるから  
      tiṃsamattehi vassehi na koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato abhavissa phāsuvihāro, aññatra naggeyyā ca muṇḍeyyā ca pāvaḷanipphoṭanāya cā’’(351-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     法の善く説かれていることです。三十年ほどによって、裸形、剃髪、抜髪より他に、なにか人法を超えた至聖なる智見殊勝、安楽住は証得されないというのであれば」  
    メモ                
     ・これは皮肉であろう。  
                       
                       
                       
    351-15.                
     ‘‘Tuyhaṃ pana, gahapati, kīvaciraṃ upāsakattaṃ upagatassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tuyhaṃ    代的 属絶 あなた  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      kīva    不変 どれほど  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      upāsakattaṃ  upa-ās a 優婆塞性  
      upagatassā’’  upa-gam 過分 a 属絶 近づく、着手する  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば居士よ、あなたが優婆塞となってどれだけになりますか」  
                       
                       
                       
    351-16.                
     ‘‘Mayhampi kho pana, bhante, tiṃsamattāni vassāni upāsakattaṃ upagatassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayham    代的 属絶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tiṃsa    a 三十  
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年  
      upāsakattaṃ  upa-ās a 優婆塞性  
      upagatassā’’  upa-gam 過分 a 属絶 近づく、着手する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私もまた、優婆塞となって三十年ほどになります」  
                       
                       
                       
    351-17.                
     ‘‘Imehi pana te, gahapati, tiṃsamattehi vassehi atthi koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi pana te, gahapati, tiṃsamattehi vassehi atthi koci uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanaviseso adhigato phāsuvihāro’’ti? (351-10.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「しからば居士よ、あなたのその三十年ほどによって、なにか人法を超えた至聖なる智見殊勝、安楽住は証得されたのでしょうか」  
                       
                       
                       
    351-18.                
     ‘‘Gihinopi siyā, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gihino    名形 in 在家の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、在家のものであれば。  
                       
                       
                       
    351-19.                
     Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi,  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    351-20.                
     Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, vitakkavicārānaṃ vūpasamā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (351-19.)  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā …pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    351-21.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    351-22.                
     Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (351-19.)  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…pe…  vi-raj a 離貪、遠離  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    351-23.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    351-24.                
     Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, sukhassa ca pahānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (351-19.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā…pe…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    351-25.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    351-26.                
     Sace kho panāhaṃ, bhante, bhagavato [bhagavatā (syā. kaṃ.)] paṭhamataraṃ kālaṃ kareyyaṃ, anacchariyaṃ kho panetaṃ yaṃ maṃ bhagavā evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      paṭhamataraṃ    a 副対 より最初の  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyaṃ    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     しかるに尊者よ、もし私が世尊より先に命終したならば、その私へ世尊がこのように言ったとしても不思議ではありません。  
                       
                       
                       
    351-27.                
     ‘natthi taṃ saṃyojanaṃ yena saṃyojanena saṃyutto citto gahapati puna imaṃ lokaṃ āgaccheyyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saṃyojanena  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『その束縛に縛られて、チッタ居士が再びこの世にやってくる、そのような束縛は存在しません』と」  
    メモ                
     ・あくまでチッタ居士による推定だが、在家者も不還果に達しうるということか。  
                       
                       
                       
    351-28.                
     Evaṃ vutte, acelo kassapo cittaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのように言われて、裸行者カッサパはチッタ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    351-29.                
     ‘‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho! (351-13.)  
    訳文                
     「ああ、希有なり。ああ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    351-30.                
     Dhammassa svākkhātatā, yatra hi nāma gihī odātavasano [gihī odātavasanā (sī. pī.)] evarūpaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ adhigamissati [adhigamissanti (sī. pī.)] phāsuvihāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammassa svākkhātatā, yatra hi nāma gihī odātavasano evarūpaṃ uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ adhigamissati phāsuvihāraṃ. (351-14.)  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasano  vas a 中→男  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      uttari    i 主(対) より上の、超えて  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 殊勝、差別、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigamissati  adhi-gam 証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihāraṃ.  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     法の善く説かれていることです。白衣の在家者が、かくのごとき人法を超えた至聖なる智見殊勝、安楽住を証得するというのですから。  
    メモ                
     ・こちらは素直な感嘆ということか。  
                       
                       
                       
    351-31.                
     Labheyyāhaṃ, gahapati, imasmiṃ dhammavinaye pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      labheyyaṃ  依(属)  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、私はこの法と律において出家を得、具足戒を得たいものです」  
                       
                       
                       
    351-32.                
     Atha kho citto gahapati acelaṃ kassapaṃ ādāya yena therā bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      acelaṃ    a 衣のない、裸形の  
      kassapaṃ    a 人名、カッサパ  
      ādāya  ā-dā 取って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      語根 品詞 語基 意味  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は裸行者カッサパをつれて長老比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    351-33.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    351-34.                
     ‘‘ayaṃ, bhante, acelo kassapo amhākaṃ purāṇagihisahāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      purāṇa    名形 a 依(処) 昔の、以前の、古い  
      gihi    名形 in, ī 依(処) 在家の  
      sahāyo.  saha-i a 朋友、仲間  
    訳文                
     「尊者がたよ、この裸行者カッサパは、私どものかつての在家の朋友です。  
                       
                       
                       
    351-35.                
     Imaṃ therā pabbājentu upasampādentu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      therā    a 長老、上座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbājentu  pra-vraj 使 出家させる  
      upasampādentu.  upa-saṃ-pad 使 具足させる、具足戒を授ける  
    訳文                
     長老がたは、この者を出家させ、具足戒をお授け下さい。  
                       
                       
                       
    351-36.                
     Ahamassa ussukkaṃ karissāmi cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      assa    代的 これ  
      ussukkaṃ    a 熱心、努力、嫉妬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārāna’’n    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は彼のため、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品に関して努力いたします」  
                       
                       
                       
    351-37.                
     Alattha kho acelo kassapo imasmiṃ dhammavinaye pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      acelo    a 衣のない、裸形の  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     裸行者カッサパは、この法と律において、出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    351-38.                
     Acirūpasampanno ca panāyasmā kassapo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 有(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者カッサパはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    351-39.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属)  梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、〔すなわち〕梵行の完成を現法において自ら証知し、作証し、成就して住した。  
                       
                       
                       
    351-40.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    351-41.                
     Aññataro ca panāyasmā kassapo arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッサパもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system