←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Nigaṇṭhanāṭaputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigaṇṭha    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputta    a 依(属) 人名、ナータプッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ニガンタ・ナータプッタ経」(『相応部』41-8  
                       
                       
                       
    350-1.                
     350. Tena kho pana samayena nigaṇṭho nāṭaputto [nātaputto (sī.)] macchikāsaṇḍaṃ anuppatto hoti mahatiyā nigaṇṭhaparisāya saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      macchikāsaṇḍaṃ    a 男中 地名、マッチカーサンダ(「漁師の群」の意か)  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてそのとき、ニガンタ・ナータプッタが、ニガンタの徒輩の大会衆とともにマッチカーサンダへ到着していた。  
                       
                       
                       
    350-2.                
     Assosi kho citto gahapati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     チッタ居士は聞いた。  
                       
                       
                       
    350-3.                
     ‘‘nigaṇṭho kira nāṭaputto macchikāsaṇḍaṃ anuppatto mahatiyā nigaṇṭhaparisāya saddhi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nigaṇṭho kira nāṭaputto macchikāsaṇḍaṃ anuppatto mahatiyā nigaṇṭhaparisāya saddhi’’n (350-1.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ニガンタ・ナータプッタが、ニガンタの徒輩の大会衆とともにマッチカーサンダへ到着しているらしい」と。  
                       
                       
                       
    350-4.                
     Atha kho citto gahapati sambahulehi upāsakehi saddhiṃ yena nigaṇṭho nāṭaputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sambahulehi    a 多くの、衆多の  
      upāsakehi    a 優婆塞  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチッタ居士は、多くの優婆塞たちと共に、ニガンタ・ナータプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    350-5.                
     upasaṅkamitvā nigaṇṭhena nāṭaputtena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭhena    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtena    a 人名、ナータプッタ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、ニガンタ・ナータプッタと挨拶した。  
                       
                       
                       
    350-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    350-7.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cittaṃ gahapatiṃ nigaṇṭho nāṭaputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cittaṃ    a 人名、チッタ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったチッタ居士へ、ニガンタ・ナータプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    350-8.                
     ‘‘saddahasi tvaṃ, gahapati, samaṇassa gotamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘saddahasi  śrad-dhā 信ずる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「居士よ、あなたは沙門ゴータマの〔言葉を〕信じているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    350-9.                
     atthi avitakko avicāro samādhi, atthi vitakkavicārānaṃ nirodho’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avitakko    a 尋なき  
      avicāro  a-vi-car a 伺なき  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      atthi  同上  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      nirodho’’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尋なく伺なき三昧は存在する。尋と伺の滅尽は存在する』という〔言葉を〕」  
                       
                       
                       
    350-10.                
     ‘‘Na khvāhaṃ ettha, bhante, bhagavato saddhāya gacchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      ettha,    不変 ここに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      saddhāya  śrad-dhā ā 副具 〜を信じて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi.  gam 行く  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、世尊の〔言葉を〕信じているのではありません。  
    メモ                
     ・saddhāya (used as adv.) in faith, by faith in (acc. or gen.)PTS辞書にあるので副詞的具格としたが、この語はsaddahatiの連続体でもあるので注意。  
     ・gacchāmiはコピュラとして扱った。諸訳もことさらに「行く」とはしていない。  
                       
                       
                       
    350-11.                
     Atthi avitakko avicāro samādhi, atthi vitakkavicārānaṃ nirodho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi avitakko avicāro samādhi, atthi vitakkavicārānaṃ nirodho’’ti. (350-9.)  
    訳文                
     『尋なく伺なき三昧は存在する。尋と伺の滅尽は存在する』という〔言葉を〕」  
                       
                       
                       
    350-12.                
     Evaṃ vutte, nigaṇṭho nāṭaputto ulloketvā [sakaṃ parisaṃ apaloketvā (sī. syā. kaṃ.), oloketvā (sī. aṭṭha. syā. aṭṭha.)] etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ulloketvā  ud-lok 見上げる、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ニガンタ・ナータプッタは見上げると、こう言った。  
                       
                       
                       
    350-13.                
     ‘‘idaṃ bhavanto passantu, yāva ujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva asaṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva amāyāvī cāyaṃ citto gahapati, vātaṃ vā so jālena bādhetabbaṃ maññeyya, yo vitakkavicāre nirodhetabbaṃ maññeyya, sakamuṭṭhinā vā so gaṅgāya sotaṃ āvāretabbaṃ maññeyya, yo vitakkavicāre nirodhetabbaṃ maññeyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passantu,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ujuko    a 正しい、端直の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      asaṭho    a 諂いなき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      amāyāvī    in 誑かしなき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      vātaṃ  a  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      jālena    a  
      bādhetabbaṃ  bādh 未分 a 悩害・圧迫・捕縛されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      vitakka    a  
      vicāre  vi-car a  
      nirodhetabbaṃ  ni-rudh 受 未分 a 滅ぼされるべき  
      maññeyya,  同上  
      saka    a 自分の  
      muṭṭhinā    i  
          不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ  
      āvāretabbaṃ  ā-vṛ 使 未分 a 防止・抑止されるべき  
      maññeyya,  同上  
      yo vitakkavicāre nirodhetabbaṃ maññeyyā’’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸君は、このチッタ居士がこれほどに正直であること、またこのチッタ居士がこれほどに諂いなきこと、またこのチッタ居士がこれほどに誑かしなきこと、それを見なさい。尋と伺を滅ぼされうるものとして考えるようなこと、それは風を網で捕らえうるものだと考えるようなものです。尋と伺を滅ぼされうるものとして考えるようなこと、それはガンガーの流れを自分の手でせき止めうるものだと考えるようなものです」と。  
                       
                       
                       
    350-14.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, bhante, katamaṃ nu kho paṇītataraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      katamaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṇītataraṃ –  pra-ṇī a よりすぐれた  
    訳文                
     「尊者よ、これをどう考えますか。よりすぐれているのはいずれでしょうか。  
                       
                       
                       
    350-15.                
     ñāṇaṃ vā saddhā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
          不変 あるいは  
      saddhā    ā  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     智でしょうか、あるいは信でしょうか」  
                       
                       
                       
    350-16.                
     ‘‘Saddhāya kho, gahapati, ñāṇaṃyeva paṇītatara’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhāya  śrad-dhā ā  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṇītatara’’n  pra-ṇī a よりすぐれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士よ、信よりも智のほうがよりすぐれています」  
                       
                       
                       
    350-17.                
     ‘‘Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhāmi,  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、私は望むだけ、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    350-18.                
     Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (350-17.)  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    350-19.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    350-20.                
     Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, pītiyā ca virāgā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (350-17.)  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…pe…  vi-raj a 離貪、遠離  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    350-21.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    350-22.                
     Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, sukhassa ca pahānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ kho, bhante, yāvadeva ākaṅkhāmi, (350-17.)  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā…pe…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     尊者よ、私は望むだけ、楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    350-23.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
    メモ                
     ・在家者も第四禅に達することができるようである。  
                       
                       
                       
    350-24.                
     Na so khvāhaṃ, bhante, evaṃ jānanto evaṃ passanto kassa aññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā saddhāya gamissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānanto  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passanto  paś 現分 ant 見る  
      kassa    代的 何、誰  
      aññassa    代的 他の  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      saddhāya  śrad-dhā ā 副具 〜を信じて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmi?  gam 行く  
    訳文                
     尊者よ、そのように知り、そのように見るその私が、〔世尊を含めた〕他のいかなる沙門婆羅門の〔言葉であれ、いまさら未体験の事柄として〕信じる〔必要がありましょうか〕。  
    メモ                
     ・この言い分では「釈尊だけは信じる」とも取れてしまうので補訳してみた。  
                       
                       
                       
    350-25.                
     Atthi avitakko avicāro samādhi, atthi vitakkavicārānaṃ nirodho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi avitakko avicāro samādhi, atthi vitakkavicārānaṃ nirodho’’ti. (350-9.)  
    訳文                
     『尋なく伺なき三昧は存在する。尋と伺の滅尽は存在する』という〔言葉を〕」  
                       
                       
                       
    350-26.                
     Evaṃ vutte, nigaṇṭho nāṭaputto sakaṃ parisaṃ apaloketvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaloketvā    見る、回顧する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ニガンタ・ナータプッタは、自分の会衆を見回すと、こう言った。  
                       
                       
                       
    350-27.                
     ‘‘idaṃ bhavanto passantu, yāva anujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva saṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva māyāvī cāyaṃ citto gahapatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ bhavanto passantu, yāva anujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva saṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva māyāvī cāyaṃ citto gahapatī’’ti. (350-13.)  
      anujuko    a 不正直、曲がっている  
      saṭho    a 狡猾な、へつらう  
      māyāvī    in 偽詐の、誑者、幻術士  
    訳文                
     「諸君は、このチッタ居士がこれほどに不正直であること、またこのチッタ居士がこれほどに諂いある者であること、またこのチッタ居士がこれほどに誑かしある者であること、それを見なさい」と。  
                       
                       
                       
    350-28.                
     ‘‘Idāneva kho te [idāneva ca pana (syā. kaṃ. ka.)] mayaṃ, bhante, bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhāsitaṃ –  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
    訳文                
     「尊者よ、今まさに私どもはあなたの所説を、  
    メモ                
     ・次文のevaṃ ājānāmaまでがここにくるべきではあろう。  
                       
                       
                       
    350-29.                
     ‘evaṃ ājānāma idaṃ bhavanto passantu, yāva ujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva asaṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva amāyāvī cāyaṃ citto gahapatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāma  ā-jñā よく知る、了知する  
      idaṃ bhavanto passantu, yāva ujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva asaṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva amāyāvī cāyaṃ citto gahapatī’ti. (350-13.)  
    訳文                
     このように了知しました。『諸君は、このチッタ居士がこれほどに正直であること、またこのチッタ居士がこれほどに諂いなきこと、またこのチッタ居士がこれほどに誑かしなきこと、それを見なさい』と。  
                       
                       
                       
    350-30.                
     Idāneva ca pana mayaṃ, bhante, bhāsitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāneva ca pana mayaṃ, bhante, bhāsitaṃ – (350-28.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またしかして尊者よ、今まさに私どもはあなたの所説を、  
                       
                       
                       
    350-31.                
     ‘evaṃ ājānāma idaṃ bhavanto passantu, yāva anujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva saṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva māyāvī cāyaṃ citto gahapatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ ājānāma idaṃ bhavanto passantu, yāva anujuko cāyaṃ citto gahapati, yāva saṭho cāyaṃ citto gahapati, yāva māyāvī cāyaṃ citto gahapatī’ti. (350-27, 29.)  
    訳文                
     このように了知しました。『諸君は、このチッタ居士がこれほどに不正直であること、またこのチッタ居士がこれほどに諂いある者であること、またこのチッタ居士がこれほどに誑かしある者であること、それを見なさい』と。  
                       
                       
                       
    350-32.                
     Sace te, bhante, purimaṃ saccaṃ, pacchimaṃ te micchā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purimaṃ    a 前の  
      saccaṃ,    a 真実  
      pacchimaṃ    a 後の、西の  
      te    代的 あなた  
      micchā.    不変 邪、よこしま、邪悪  
    訳文                
     尊者よ、もしあなたの先の〔言葉が〕真実ならば、あなたの後の〔言葉は〕邪偽となります。  
                       
                       
                       
    350-33.                
     Sace pana te, bhante, purimaṃ micchā, pacchimaṃ te saccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana te, bhante, purimaṃ micchā, pacchimaṃ te saccaṃ. (350-32.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     尊者よ、もしあなたの先の〔言葉が〕邪偽ならば、あなたの後の〔言葉は〕真実となります。  
                       
                       
                       
    350-34.                
     Ime kho pana, bhante, dasa sahadhammikā pañhā āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dasa     
      sahadhammikā  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      pañhā    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     尊者よ、これら十の如法の問いが向かいます。  
                       
                       
                       
    350-35.                
     Yadā nesaṃ atthaṃ ājāneyyāsi, atha maṃ paṭihareyyāsi saddhiṃ nigaṇṭhaparisāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyāsi,  ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭihareyyāsi  prati-hṛ 反撃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      parisāya.    ā 衆、会衆  
    訳文                
     あなたがそれらの意味を了知するならば、そのときはニガンタの会衆とともに、私へ反論して下さい。  
                       
                       
                       
    350-36.                
     Eko pañho, eko uddeso, ekaṃ veyyākaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、とある  
      pañho,    a 問い  
      eko    代的 一、とある  
      uddeso,  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      veyyākaraṇaṃ.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     一つの問いである一つの説示があり、一つの答があります。  
    メモ                
     ・『註』はEko pañhoti eko pañhamaggo, ekaṃ pañhagavesananti attho. Eko uddesoti ekaṃ nāma kinti? Ayaṃ eko uddeso. Ekaṃ veyyākaraṇanti ‘‘sabbe sattā āhāraṭṭhitikā’’ti (khu. pā. 4.1; a. ni. 10.27) idaṃ ekaṃ veyyākaraṇaṃ. とする。この‘‘Ekaṃ nāma kiṃ’’? ‘‘Sabbe sattā āhāraṭṭhitikā’’というのは「小部」『小誦』などに出る文言である。これにもとづきEko pañhoeko uddesoを等格のものとして訳した。しかしここにこの文が出る脈絡は不明である。  
                       
                       
                       
    350-37.                
     Dve pañhā, dve uddesā, dve veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pañhā,    a 問い  
      dve     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      dve     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     二つの問いである二つの説示があり、二つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-38.                
     Tayo pañhā, tayo uddesā, tīṇi veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayo     
      pañhā,    a 問い  
      tayo     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      tīṇi     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     三つの問いである三つの説示があり、三つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-39.                
     Cattāro pañhā, cattāro uddesā, cattāri veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāro     
      pañhā,    a 問い  
      cattāro     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      cattāri     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     四つの問いである四つの説示があり、四つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-40.                
     Pañca pañhā, pañca uddesā, pañca veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      pañhā,    a 問い  
      pañca     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      pañca     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     五つの問いである五つの説示があり、五つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-41.                
     Cha pañhā, cha uddesā, cha veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      pañhā,    a 問い  
      cha     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      cha     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     六つの問いである六つの説示があり、六つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-42.                
     Satta pañhā, satta uddesā, satta veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      pañhā,    a 問い  
      satta     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      satta     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     七つの問いである七つの説示があり、七つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-43.                
     Aṭṭha pañhā, aṭṭha uddesā, aṭṭha veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      pañhā,    a 問い  
      aṭṭha     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      aṭṭha     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     八つの問いである八つの説示があり、八つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-44.                
     Nava pañhā, nava uddesā, nava veyyākaraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      pañhā,    a 問い  
      nava     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      nava     
      veyyākaraṇāni.  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     九つの問いである九つの説示があり、九つの答があります。  
                       
                       
                       
    350-45.                
     Dasa pañhā, dasa uddesā, dasa veyyākaraṇānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      pañhā,    a 問い  
      dasa     
      uddesā,  ud-diś a 説示  
      dasa     
      veyyākaraṇānī’’  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     十の問いである十の説示があり、十の答があります」  
                       
                       
                       
    350-46.                
     Atha kho citto gahapati nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ ime dasa sahadhammike pañhe āpucchitvā uṭṭhāyāsanā pakkāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      citto    a 人名、チッタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
      ime    代的 これら  
      dasa     
      sahadhammike  saha-dhṛ a 同法の、如法の  
      pañhe    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpucchitvā  ā-prach 許可を取る、尋ねる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmī  pra-kram 進む、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときにチッタ居士は、ニガンタ・ナータプッタへこれら十の諸法の問いを尋ねると、座より立って立ち去った。  
    メモ                
     ・諸訳は「問うことなしに」等としているから、apucchitvāという異版があろうか。  
     ・これに類する問答は史実にあったのであろうか。じっさいジャイナ教は尋伺の滅尽を認めないのであろうか。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system