←前へ   トップへ        
                         
                         
     16. Dukkarapañhāsuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dukkara  dur-kṛ a 成し難い    
      pañhā    a 依(属) 問い    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「難為問経」(『相応部』38-16    
                         
                         
                         
    329-1.                  
     329. ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, imasmiṃ dhammavinaye dukkara’’nti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      āvuso    不変 友よ    
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ    
      imasmiṃ    代的 男中 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinaye  vi-nī a 律、調伏    
      dukkara’’n  dur-kṛ a 成し難い    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「友、サーリプッタよ、いったい、この法と律においては、何が成し難きことなのでしょうか」    
                         
                         
                         
    329-2.                  
     ‘‘Pabbajjā kho, āvuso, imasmiṃ dhammavinaye dukkarā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pabbajjā  pari-vraj ā 出家    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      āvuso,    不変 友よ    
      imasmiṃ    代的 男中 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinaye  vi-nī a 律、調伏    
      dukkarā’’  dur-kṛ a 成し難い    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「友よ、この法と律においては、出家が成し難きことです」    
                         
                         
                         
    329-3.                  
     ‘‘Pabbajitena panāvuso, kiṃ dukkara’’nti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āvuso,    不変 友よ    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      dukkara’’n  dur-kṛ a 成し難い    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「しからば友よ、出家した者によっては、何が成し難きことなのでしょうか」    
                         
                         
                         
    329-4.                  
     ‘‘Pabbajitena kho, āvuso, abhirati dukkarā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      āvuso,    不変 友よ    
      abhirati  abhi-ram i 歓喜、喜び    
      dukkarā’’  dur-kṛ a 成し難い    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「友よ、出家した者によっては、〔出家の〕歓喜が成し難きことです」    
    メモ                  
     ・「Abhiratiとは出家に満足すること」pabbajjāya anukkaṇṭhanatā. という『註』に従って補訳した。    
                         
                         
                         
    329-5.                  
     ‘‘Abhiratena panāvuso, kiṃ dukkara’’nti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Abhiratena  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āvuso,    不変 友よ    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      dukkara’’n  dur-kṛ a 成し難い    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「しからば友よ、〔出家を〕歓喜した者によっては、何が成し難きことなのでしょうか」    
                         
                         
                         
    329-6.                  
     ‘‘Abhiratena kho, āvuso, dhammānudhammappaṭipatti dukkarā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Abhiratena  abhi-ram 過分 a 男中 大いに喜んだ    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      āvuso,    不変 友よ    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(属) 随法、如法    
      paṭipatti  prati-pad i 道、行道、実践    
      dukkarā’’  dur-kṛ a 成し難い    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「友よ、〔出家を〕歓喜した者によっては、法の随法の実践が成し難きことです」    
    メモ                  
     ・『南伝』は「法随法」、『原始』は「法にかなって法を」としている。    
                         
                         
                         
    329-7.                  
     ‘‘Kīvaciraṃ panāvuso, dhammānudhammappaṭipanno bhikkhu arahaṃ assā’’ti?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kīva    不変 どれほど    
      ciraṃ    a 副対 久しく    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      āvuso,    不変 友よ    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(属) 随法、如法    
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assā’’  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「しからば友よ、どれほど久しく法の随法を実践したならば、比丘は阿羅漢となるのでしょうか」    
                         
                         
                         
    329-8.                  
     ‘‘Naciraṃ, āvuso’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Na    不変 ない    
      ciraṃ,    a 副対 久しく    
      āvuso’’    不変 友よ    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「友よ、久しからずして、です」    
                         
                         
                         
     Soḷasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Soḷasamaṃ.    a 第十六の    
    訳文                  
     第十六〔経〕。    
                         
                         
                         
     Jambukhādakasaṃyuttaṃ samattaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Jambukhādaka    a 依(属) 人名、ジャンブカーダカ    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった    
    訳文                  
     「ジャンブカーダカ相応」おわり。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Nibbānaṃ arahattañca, dhammavādī kimatthiyaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静    
      arahattañ  arh a 阿羅漢果、阿羅漢性、阿羅漢位    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)    
      vādī  vad in 説、語、論ある    
      kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに    
      atthiyaṃ;    a 義の、目的の、利益の    
    訳文                  
     ♪「涅槃〔問経〕」、「阿羅漢果〔問経〕」、「法説者〔問経〕」、「如何義〔経〕」、    
                         
                         
                         
     Assāso paramassāso, vedanā āsavāvijjā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Assāso  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息    
      parama    a 最高の、最上の    
      assāso,  ā-śvas a 呼吸、出息、蘇息、安息    
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      āsava  ā-sru a 漏、煩悩    
      avijjā;  a-vid ā 無明    
    訳文                  
     ♪「安息〔得達経〕」、「最上安息〔得達経〕」、「受〔問経〕」、「漏〔問経〕」、「無明〔問経〕」、    
                         
                         
                         
     Taṇhā oghā upādānaṃ, bhavo dukkhañca sakkāyo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṇhā    ā 渇愛、愛    
      oghā    a 暴流    
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着    
      bhavo  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄    
      dukkhañ    名形 a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      sakkāyo.    a 有身、己身    
    訳文                  
     ♪「渇愛〔問経〕」、「暴流〔問経〕」、「取〔問経〕」、「有〔問経〕」、「苦〔問経〕」、「己身〔問経〕」、    
                         
                         
                         
     Imasmiṃ dhammavinaye dukkaranti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Imasmiṃ    代的 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinaye  vi-nī a 律、調伏    
      dukkaran  dur-kṛ a 成し難い    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪この法と律における成し難きこと〔を説く「難為問経」〕である。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system