←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Āveṇikadukkhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āveṇika    a 不共の、共通しない、独特の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「特有苦経」(『相応部』37-3  
                       
                       
                       
    282-1.                
     282. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, mātugāmassa āveṇikāni dukkhāni, yāni mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātugāmassa    a 女性、婦人  
      āveṇikāni    a 不共の、共通しない、独特の  
      dukkhāni,    名形 a  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      mātugāmo    a 女性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti,  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purisehi.    a 男、人  
    訳文                
     「比丘たちよ、男性以外、女性に経験される、これら五つの女性に特有な苦があります。  
                       
                       
                       
    282-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    282-3.                
     Idha, bhikkhave, mātugāmo daharova samāno patikulaṃ gacchati, ñātakehi vinā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātugāmo    a 女性  
      daharo    a 若い、幼い  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pati    i 依(属) 主人  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñātakehi    a 男中 親族、親戚  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する →離別する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに女性は、若くして夫の家へ行き、親族と離別します。  
                       
                       
                       
    282-4.                
     Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa paṭhamaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, mātugāmassa paṭhamaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi. (282-1.)  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      āveṇikaṃ    a 不共の、共通しない、独特の  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第一の、男性以外、女性に経験される、女性に特有な苦なのです。  
                       
                       
                       
    282-5.                
     Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo utunī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātugāmo    a 女性  
      utunī    ī 月経婦、受胎期にある女性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、女性は月経ある者となります。  
                       
                       
                       
    282-6.                
     Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa dutiyaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa dutiyaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi. (282-4.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第二の、男性以外、女性に経験される、女性に特有な苦なのです。  
                       
                       
                       
    282-7.                
     Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo gabbhinī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo gabbhinī hoti. (282-5.)  
      gabbhinī    ī 懐胎者  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、女性は妊婦となります。  
                       
                       
                       
    282-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa tatiyaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa tatiyaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi. (282-4.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第三の、男性以外、女性に経験される、女性に特有な苦なのです。  
                       
                       
                       
    282-9.                
     Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo vijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo (282-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyati.  vi-jan? 産む  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、女性は出産します。  
                       
                       
                       
    282-10.                
     Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa catutthaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, mātugāmassa catutthaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi. (282-4.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第四の、男性以外、女性に経験される、女性に特有な苦なのです。  
                       
                       
                       
    282-11.                
     Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo purisassa pāricariyaṃ upeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, bhikkhave, mātugāmo (282-5.)  
      purisassa    a 人、男  
      pāricariyaṃ  pari-car ā 奉事、給仕、尊敬、侍女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti.  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、女性は男性に奉仕する身となります。  
                       
                       
                       
    282-12.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, mātugāmassa pañcamaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, mātugāmassa pañcamaṃ āveṇikaṃ dukkhaṃ, yaṃ mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehi. (282-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pañcamaṃ    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、これが第五の、男性以外、女性に経験される、女性に特有な苦なのです。  
                       
                       
                       
    282-13.                
     Imāni kho, bhikkhave, pañca mātugāmassa āveṇikāni dukkhāni, yāni mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, bhikkhave, pañca mātugāmassa āveṇikāni dukkhāni, yāni mātugāmo paccanubhoti, aññatreva purisehī’’ (282-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、男性以外、女性に経験される、五つの女性に特有な苦なのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system