←前へ   トップへ      
                       
                       
     11. Nirāmisasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāmisa    a 依(属) 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「非物質経」(『相応部』36-31  
    メモ                
     ・この経も、PTS版では前経の後半部となっているようである。  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. ‘‘Atthi, bhikkhave, sāmisā pīti, atthi nirāmisā pīti, atthi nirāmisā nirāmisatarā pīti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmisā    a 有味の、物質的、肉体的  
      pīti,    i 依(属) 喜、喜悦  
      atthi  同上  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      pīti,    i 喜、喜悦  
      atthi  同上  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisatarā    代的 より非物質的な  
      pīti;    i 依(属) 喜、喜悦  
    訳文                
     「比丘たちよ、物質的な喜、非物質的な喜、非物質的なものよりさらに非物質的な喜があります。  
                       
                       
                       
    279-2.                
     atthi sāmisaṃ sukhaṃ, atthi nirāmisaṃ sukhaṃ, atthi nirāmisā nirāmisataraṃ sukhaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmisaṃ    a 有味の、物質的、肉体的  
      sukhaṃ,    名形 a  
      atthi  同上  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ,    名形 a  
      atthi  同上  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisataraṃ    代的 より非物質的な  
      sukhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     物質的な楽、非物質的な楽、非物質的なものよりさらに非物質的な楽があります。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     atthi sāmisā upekkhā, atthi nirāmisā upekkhā, atthi nirāmisā nirāmisatarā upekkhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi sāmisā upekkhā, atthi nirāmisā upekkhā, atthi nirāmisā nirāmisatarā upekkhā; (279-1.)  
      upekkhā,  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     物質的な捨、非物質的な捨、非物質的なものよりさらに非物質的な捨があります。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     atthi sāmiso vimokkho, atthi nirāmiso vimokkho, atthi nirāmisā nirāmisataro vimokkho.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmiso    a 有味の、物質的、肉体的  
      vimokkho,  vi-muc a 解脱  
      atthi  同上  
      nirāmiso    a 無食味、無雑染、離材、非物質の  
      vimokkho,  vi-muc a 解脱  
      atthi  同上  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisataro    代的 より非物質的な  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     物質的な解脱、非物質的な解脱、非物質的なものよりさらに非物質的な解脱があります。  
                       
                       
                       
    279-5.                
     Katamā ca, bhikkhave, sāmisā pīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmisā    a 有味の、物質的、肉体的  
      pīti?    i 喜、喜悦  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが物質的な喜なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-6.                
     Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-7.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    279-8.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā…pe…  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                  
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉……  
                       
                       
                       
    279-9.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      viññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (279-8.)  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                  
     ……〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    279-10.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-11.                
     Yā kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati pīti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sāmisā pīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti,    i 喜、喜悦  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmisā    a 有味の、物質的、肉体的  
      pīti.    i 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲に縁って生ずる喜。比丘たちよ、これが物質的な喜といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-12.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā pīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      pīti?    i 喜、喜悦  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的な喜なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-13.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-14.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔また〕尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā pīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      pīti.    i 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、これが非物質的な喜といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-16.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā pīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisatarā    代的 より非物質的な  
      pīti?    i 喜、喜悦  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的なものよりさらに非物質的な喜なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-17.                
     Yā kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati pīti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā pīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavassa  ā-sru a 属絶 漏、煩悩  
      bhikkhuno  bhikṣ u 属絶 比丘  
      rāgā  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paccavekkhato,  prayi-ava-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、省察する  
      dosā    a 瞋恚  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paccavekkhato,  prayi-ava-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、省察する  
      mohā    a 愚痴  
      cittaṃ  cit a  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paccavekkhato  prayi-ava-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、省察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti,    i 依(属) 喜、喜悦  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisatarā    代的 より非物質的な  
      pīti.    i 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、漏尽の比丘が、貪欲から解脱した心を省察し、瞋恚から解脱した心を省察し、愚痴から解脱した心を省察することで生ずる喜。比丘たちよ、これが非物質的なものよりさらに非物質的な喜といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-18.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, sāmisaṃ sukhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmisaṃ    a 有味の、物質的、肉体的  
      sukhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが物質的な楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-19.                
     Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā. (279-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-20.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (279-7.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    279-21.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe… (279-8.)  
    訳文                
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉……  
                       
                       
                       
    279-22.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (279-9.)  
    訳文                
     ……〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    279-23.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā. (279-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-24.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, sāmisaṃ sukhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, (279-11.)  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜、喜悦  
      idaṃ    代的 これ  
      sāmisaṃ    a 有味の、物質的、肉体的  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲に縁って生ずる楽と悦。比丘たちよ、これが物質的な楽といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-25.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, nirāmisaṃ sukhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的な楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-26.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (279-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-27.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (279-14.)  
    訳文                
     〔また〕尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-28.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā   i 喜、喜悦  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ   名形 a  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti, prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      ariyā   名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     〔また〕喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    279-29.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ   a 第三  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-30.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisaṃ sukhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、これが非物質的な楽といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-31.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, nirāmisā nirāmisataraṃ sukhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisataraṃ    代的 より非物質的な  
      sukhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的なものよりさらに非物質的な楽なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-32.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā nirāmisataraṃ sukhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā (279-17.)  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜、喜悦  
      idaṃ    代的 これ  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisataraṃ    代的 より非物質的な  
      sukhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、漏尽の比丘が、貪欲から解脱した心を省察し、瞋恚から解脱した心を省察し、愚痴から解脱した心を省察することで生ずる楽と悦。比丘たちよ、これが非物質的なものよりさらに非物質的な楽といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-33.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sāmisā upekkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sāmisā (279-5.)  
      upekkhā?  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが物質的な捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-34.                
     Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcime, bhikkhave, kāmaguṇā. (279-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-35.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (279-7.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    279-36.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā…pe… (279-8.)  
    訳文                
     〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉……  
                       
                       
                       
    279-37.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (279-9.)  
    訳文                
     ……〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉。  
                       
                       
                       
    279-38.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca kāmaguṇā. (279-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    279-39.                
     Yā kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati upekkhā, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sāmisā upekkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kho, bhikkhave, ime pañca kāmaguṇe paṭicca uppajjati upekkhā, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sāmisā (279-11.)  
      upekkhā,  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五妙欲に縁って生ずる捨。比丘たちよ、これが物質的な捨といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-40.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā upekkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā (279-12.)  
      upekkhā?  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的な捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-41.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā, dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā, adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      sukhassa   名形 a 楽、楽の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā, pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā, pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā, gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ   a 第四  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    279-42.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā upekkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā (279-15.)  
      upekkhā.  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、これが非物質的な捨といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-43.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā upekkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā (279-16.)  
      upekkhā?  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的なものよりさらに非物質的な捨なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-44.                
     Yā kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati upekkhā, ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā upekkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati upekkhā, ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā nirāmisatarā (279-17.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、漏尽の比丘が、貪欲から解脱した心を省察し、瞋恚から解脱した心を省察し、愚痴から解脱した心を省察することで生ずる捨。比丘たちよ、これが非物質的なものよりさらに非物質的な捨といわれるのです。  
                       
                       
                       
    279-45.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sāmiso vimokkho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāmiso    a 有味の、物質的、肉体的  
      vimokkho?  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが物質的な解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-46.                
     Rūpappaṭisaṃyutto vimokkho sāmiso vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(具) 色、物質、肉体、形相  
      paṭisaṃyutto  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      vimokkho  vi-muc a 解脱  
      sāmiso    a 有味の、物質的、肉体的  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     〈色〉についての解脱が物質的な解脱です。  
                       
                       
                       
    279-47.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, nirāmiso vimokkho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmiso    a 無食味、無雑染、離材、非物質の  
      vimokkho?  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的な解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-48.                
     Arūpappaṭisaṃyutto vimokkho nirāmiso vimokkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arūpa    a 依(具) 非色の  
      paṭisaṃyutto  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      vimokkho  vi-muc a 解脱  
      nirāmiso    a 無食味、無雑染、離材、非物質の  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     非色についての解脱が物質的な解脱です。  
    メモ                
     ・この色と非色が「色境と、声境などそれ以外」を指しているとは考えにくいので、おそらく三界に関連して理解すべきであろう。  
                       
                       
                       
    279-49.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, nirāmisā nirāmisataro vimokkho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirāmisā    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
      nirāmisataro    代的 より非物質的な  
      vimokkho?  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが非物質的なものよりさらに非物質的な解脱なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    279-50.                
     Yo kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati vimokkho, ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā nirāmisataro vimokkho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho, bhikkhave, khīṇāsavassa bhikkhuno rāgā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, dosā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato, mohā cittaṃ vimuttaṃ paccavekkhato uppajjati vimokkho, ayaṃ vuccati, bhikkhave, nirāmisā (279-17.)  
      vimokkho,  vi-muc a 解脱  
      ayaṃ    代的 これ  
      nirāmisataro    代的 より非物質的な  
      vimokkho’’  vi-muc a 解脱  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、漏尽の比丘が、貪欲から解脱した心を省察し、瞋恚から解脱した心を省察し、愚痴から解脱した心を省察することで生ずる解脱。比丘たちよ、これが非物質的なものよりさらに非物質的な解脱といわれるのです」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Aṭṭhasatapariyāyavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      sata    a  
      pariyāya  pari-i a 依(属) 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔「受相応」〕第三〔品〕、「百八理趣品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sīvakaaṭṭhasataṃ bhikkhu, pubbe ñāṇañca bhikkhunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīvaka    a 人名、シーヴァカ  
      aṭṭha     
      sataṃ    a  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhunā;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪『シーヴァカ〔経〕』、『百八〔経〕』、『〔或〕比丘〔経〕』、『以前〔経〕』、『智〔経〕』、『〔衆多〕比丘〔経〕』、  
                       
                       
                       
     Samaṇabrāhmaṇā tīṇi, suddhikañca nirāmisanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      tīṇi,     
      suddhikañ  śudh a 清浄の、純粋の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nirāmisan    a 無食味の、無雑染の、無財の、非物質的な  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪三つの『沙門婆羅門〔経〕』、『簡潔〔経〕』、『非物質〔経〕』である。  
                       
                       
                       
     Vedanāsaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「受相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system