←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Aṭṭhasatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      sata    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「百八経」(『相応部』36-22  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. ‘‘Aṭṭhasatapariyāyaṃ vo, bhikkhave, dhammapariyāyaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      sata    a 有(帯)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、百八の理趣ある法門を教示しようと思います。  
    メモ                
     ・本経でも、pariyāyaの語を文脈によって訳し分けることとする。  
                       
                       
                       
    270-2.                
     Taṃ suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     Katamo ca, bhikkhave, aṭṭhasatapariyāyo, dhammapariyāyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭha     
      sata    a 有(帯)  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo?  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、百八の理趣ある法門なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Dvepi mayā, bhikkhave, vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      pariyāyena;  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
    訳文                
     比丘たちよ、理趣によっては、二つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     tissopi mayā vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tisso     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena; (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、三つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-6.                
     pañcapi mayā vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena; (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、五つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-7.                
     chapi mayā vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena; (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、六つの〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     aṭṭhārasāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhārasa    十八  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena; (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、十八の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-9.                
     chattiṃsāpi mayā vedanā vuttā pariyāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chattiṃsa    a 三十六  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena; (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、三十六の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     aṭṭhasatampi mayā vedanā vuttā pariyāyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭha     
      satam    a  
      pi vedanā vuttā mayā pariyāyena. (270-4.)  
    訳文                
     理趣によっては、百八の〈受〉も私によって説かれます。  
                       
                       
                       
    270-11.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, dve vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、二つの〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     Kāyikā ca cetasikā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyikā    a 身の、集まりの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cetasikā  cit 名形 a 心の、心所  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     身のものと、心のものです。  
                       
                       
                       
    270-13.                
     imā vuccanti, bhikkhave, dve vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、二つの〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     Katamā ca, bhikkhave, tisso vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tisso     
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、三つの〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    270-16.                
     imā vuccanti, bhikkhave, tisso vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tisso     
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、三つの〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-17.                
     Katamā ca, bhikkhave, pañca vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、五つの〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-18.                
     Sukhindriyaṃ, dukkhindriyaṃ, somanassindriyaṃ, domanassindriyaṃ, upekkhindriyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     楽根、苦根、喜根、憂根、捨根です。  
    メモ                
     ・なぜここはindriyaなのであろうか。有財釈で「楽なる感官に基づく〔〈受〉〕」かとも考えたが、曲用語尾からして女性化しているとも思われない。やむを得ず『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    270-19.                
     imā vuccanti, bhikkhave, pañca vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、五つの〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-20.                
     Katamā ca, bhikkhave, cha vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cha     
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、六つの〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-21.                
     Cakkhusamphassajā vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     眼触所生の〈受〉……  
                       
                       
                       
    270-22.                
     manosamphassajā vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     意触所生の〈受〉です。  
                       
                       
                       
    270-23.                
     imā vuccanti, bhikkhave, cha vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cha     
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、六つの〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-24.                
     Katamā ca, bhikkhave, aṭṭhārasa vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭhārasa    十八  
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、十八の〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-25.                
     Cha somanassūpavicārā, cha domanassūpavicārā, cha upekkhūpavicārā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      somanassa  su-man a (属) 喜、喜悦  
      upavicārā,  upa-vi-car a 近行、思念  
      cha     
      domanassa    a 有(属) 憂、憂悩  
      upavicārā,  upa-vi-car a 近行、思念  
      cha     
      upekkhā  upa-īkṣ ā 有(属) 捨、無関心  
      upavicārā –  upa-vi-car a 近行、思念  
    訳文                
     六の喜近伺、六の憂近伺、六の捨近伺です。  
    メモ                
     ・upavicāraPTS辞書ではapplying (one's mind) to, discriminationとされているが、けっきょくここで意図されているものはよく分からない。ここも『南伝』にならっておいた。  
     ・ただ、楽、苦でなく喜、憂であることからして、精神的な感受のみがいわれたものである可能性はある。  
                       
                       
                       
    270-26.                
     imā vuccanti, bhikkhave, aṭṭhārasa vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭhārasa    十八  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、十八の〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-27.                
     Katamā ca, bhikkhave, chattiṃsa vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chattiṃsa    a 三十六  
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、三十六の〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-28.                
     Cha gehasitāni [gehassitāni (aṭṭha.)] somanassāni, cha nekkhammasitāni [nekkhammassitāni (aṭṭha.)] somanassāni, cha gehasitāni domanassāni, cha nekkhammasitāni domanassāni, cha gehasitā upekkhā, cha nekkhammasitā upekkhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni,  su-man a 喜、喜悦  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      somanassāni,  su-man a 喜、喜悦  
      cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      domanassāni,  dur-man a 憂、憂悩  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitāni  śri 過分 a 依止した、依存した  
      domanassāni,  dur-man a 憂、憂悩  
      cha     
      geha    a 依(処) 家、在家  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      upekkhā,  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      cha     
      nekkhamma  nis-kram a 依(処) 出離、離欲  
      sitā  śri 過分 a 依止した、依存した  
      upekkhā –  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     六の在家依止の喜、六の出家依止の喜、六の在家依止の憂、六の出家依止の憂、六の在家依止の捨、六の出家依止の捨です。  
                       
                       
                       
    270-29.                
     imā vuccanti, bhikkhave, chattiṃsa vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chattiṃsa    a 三十六  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、三十六の〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-30.                
     Katamañca, bhikkhave, aṭṭhasataṃ vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭha     
      sataṃ    a  
      vedanā?  vid ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、百八の〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    270-31.                
     Atītā chattiṃsa vedanā, anāgatā chattiṃsa vedanā, paccuppannā chattiṃsa vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītā  ati-i 名過分 a 中→女 過ぎ去った、過去  
      chattiṃsa    a 三十六  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      anāgatā  an-ā-gam a 未来の  
      chattiṃsa    a 三十六  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccuppannā  prati-ud-pad 名過分 a 男→女 現在  
      chattiṃsa    a 三十六  
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     過去の三十六の〈受〉、未来の三十六の〈受〉、現在の三十六の〈受〉です。  
                       
                       
                       
    270-32.                
     imā vuccanti, bhikkhave, aṭṭhasataṃ vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭha     
      sataṃ    a  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、百八の〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    270-33.                
     Ayaṃ, bhikkhave, aṭṭhasatapariyāyo dhammapariyāyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, aṭṭhasatapariyāyo dhammapariyāyo’’ (270-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、百八の理趣ある法門なのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system