←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyasamuddasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      samudda    a 依(属) 海、大洋  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の海経」(『相応部』35-229  
                       
                       
                       
    229-1.                
     229. ‘‘Samuddo, samuddo’ti, bhikkhave, assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samuddo,    a  
      samuddo’    a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫は『海、海』といいます。  
                       
                       
                       
    229-2.                
     Neso, bhikkhave, ariyassa vinaye samuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      samuddo.    a  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、それは、聖者の律における海ではありません。  
                       
                       
                       
    229-3.                
     Mahā eso, bhikkhave, udakarāsi mahāudakaṇṇavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      rāsi    i 聚、集積  
      mahā    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      aṇṇavo.    a 中(男) 海、河 →水流  
    訳文                
     比丘たちよ、それは大きな水の集積、大きな水流です。  
                       
                       
                       
    229-4.                
     Santi, bhikkhave, cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā.  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈色〉があります。  
                       
                       
                       
    229-5.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyassa vinaye samuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      samuddo.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、聖者の律における海といわれるのです。  
                       
                       
                       
    229-6.                
     Etthāyaṃ sadevako loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā yebhuyyena samunnā tantākulakajātā kulagaṇṭhikajātā [guḷāguṇṭhikajātā (sī.), kulaguṇḍikajātā (syā. kaṃ.), guṇaguṇikajātā (pī.), kulāguṇḍikajātā (ka.)] muñjapabbajabhūtā, apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      ayaṃ    代的 これ  
      sadevako    a 天ある  
      loko    a 世界、世間  
      samārako    a 魔ある  
      sabrahmako  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇī  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussā    a 人、男  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      samunnā    a 濡れた、湿った、没した、罠  
      tanta  tan a 有(持) 糸、線、繊維  
      ākulaka    a 混乱した →糸のもつれ  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      gula    a 有(属) 糸玉  
      gaṇṭhika    ā 結節、紐  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      muñja    a 有(相) ムンジャ草、茅  
      pabbaja    a パッバジャ草、いぐさ  
      bhūtā,  bhū 過分 a 存在した  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati…pe….  ati-vṛt 超える、超過する、征服する、打ち勝つ  
    訳文                
     この天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のほとんどはそこに没し、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられないのです……  
    メモ                
     ・もつれの譬喩は『長部』15「大因縁経」などにでるもの。  
                       
                       
                       
    229-7.                
     ‘‘Santi, bhikkhave, jivhāviññeyyā rasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhikkhave, jivhāviññeyyā (229-4.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      rasā…pe…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌〉によって識られる……諸々の〈味〉があります……  
                       
                       
                       
    229-8.                
     santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi, bhikkhave, manoviññeyyā dhammā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā. (229-4.)  
      mano  man as 依(具)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉によって識られる、可愛の、可楽の、可意の、可愛の形相ある、欲楽をそなえた、染心をあおる諸々の〈法〉があります。  
                       
                       
                       
    229-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyassa vinaye samuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyassa vinaye samuddo. (229-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、聖者の律における海といわれるのです。  
                       
                       
                       
    229-10.                
     Etthāyaṃ sadevako loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā yebhuyyena samunnā tantākulakajātā kulagaṇṭhikajātā muñjapabbajabhūtā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthāyaṃ sadevako loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā yebhuyyena samunnā tantākulakajātā kulagaṇṭhikajātā muñjapabbajabhūtā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattatī’’ (229-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のほとんどはそこに没し、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとしなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられないのです」  
    メモ                
     ・ここでti.が入るのは、このあと「師はさらに仰った」が省略されているものと考えられる。通例その後には偈が来るのだが、『原始』は229-13.からを偈としているのでそれに従った。  
                       
                       
                       
    229-11.                
     ‘‘Yassa rāgo ca doso ca, avijjā ca virājitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      doso    a 瞋恚  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virājitā;  vi-raj 使 過分 a 離貪、離染させられた  
    訳文                
     〔師はさらに仰った。〕「その者の貪欲、瞋恚、無明が離染されているなら、  
                       
                       
                       
    229-12.                
     So imaṃ samuddaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ, saūmibhayaṃ duttaraṃ accatari.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      samuddaṃ    a  
      sagāhaṃ    a 水鬼ある  
      sarakkhasaṃ,    a 羅刹ある、悪鬼ある  
      saūmi    i 波ある  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      duttaraṃ  dur-tṛ a 渡りがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accatari.  ati-tṛ 過ぎ渡る、越える  
    訳文                
     その者は、この水鬼や羅刹がおり、波あり、渦あり、恐怖あり、渡り難い海を越えます。  
                       
                       
                       
    229-13.                
     ‘‘Saṅgātigo maccujaho nirupadhi, pahāsi dukkhaṃ apunabbhavāya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅga  sañj a 依(対) 染着、執着  
      atigo  ati-gam a 超えた、打ち勝った  
      maccu    u 依(対) 死、死神、死王  
      jaho  a 捨てる  
      nirupadhi,  nir-upa-dhā i 所依なき、生存の素因なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāsi  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      apunabbhavāya;  a-puna-bhū a 再有なき  
    訳文                
     ♪執着に打ち勝ち、死を捨て、生存の素因なき者は、再有なきことのため苦を捨てる。  
                       
                       
                       
    229-14.                
     Atthaṅgato so na puneti [na pamāṇameti (sī. syā. kaṃ. pī.)], amohayī, maccurājanti brūmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthaṅgato  gam 過分 a 没した  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puneti,    繰り返す、再び経験する  
      amohayī,  muh 使 二(三) 迷わせる、愚痴ならしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      rājan    an  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmī’’  brū 言う、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼は没して〔生を〕繰り返すことなく、死王を惑わせると私は告げる」と。  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system