←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     18. Samuddavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudda    a 依(属) 海、大洋  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「海品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamasamuddasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      samudda    a 依(属) 海、大洋  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の海経」(『相応部』35-228  
                       
                       
                       
    228-1.                
     228. ‘‘‘Samuddo, samuddo’ti, bhikkhave, assutavā puthujjano bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Samuddo,    a  
      samuddo’    a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     「比丘たちよ、無聞の凡夫は『海、海』といいます。  
                       
                       
                       
    228-2.                
     Neso, bhikkhave, ariyassa vinaye samuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      samuddo.    a  
    訳文                
     〔しかし〕比丘たちよ、それは、聖者の律における海ではありません。  
                       
                       
                       
    228-3.                
     Mahā eso, bhikkhave, udakarāsi mahāudakaṇṇavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaka    a 依(属)  
      rāsi    i 聚、集積  
      mahā    ant 大きい  
      udaka    a 依(属)  
      aṇṇavo.    a 中(男) 海、河 →水流  
    訳文                
     比丘たちよ、それは大きな水の集積、大きな水流です。  
    メモ                
     ・あるいはudakaṇṇavoを有財釈でとり、「大きな水流ある大きな水の集積」と解すべきか。  
                       
                       
                       
    228-4.                
     Cakkhu, bhikkhave, purisassa samuddo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      purisassa    a 人、男  
      samuddo;    a  
    訳文                
     比丘たちよ、〔聖者の律においては〕〈眼〉が人にとっての海です。  
                       
                       
                       
    228-5.                
     tassa rūpamayo vego.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      mayo    a 所成の  
      vego.  vij a 急動、衝動、速力  
    訳文                
     それには〈色〉所成の激動があります。  
                       
                       
                       
    228-6.                
     Yo taṃ rūpamayaṃ vegaṃ sahati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, atari cakkhusamuddaṃ saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      mayaṃ    a 所成の  
      vegaṃ  vij a 急動、衝動、速力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati,  sah 耐える、我慢する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atari  tṛ 渡る、度脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      samuddaṃ    a  
      saūmiṃ    i 波ある  
      sāvaṭṭaṃ    a 渦ある、輪転ある  
      sagāhaṃ    a 水鬼ある  
      sarakkhasaṃ;    a 羅刹ある、悪鬼ある  
    訳文                
     比丘たちよ、その〈色〉所成の激動を耐えるような者。その者は、『波あり、渦あり、水鬼や羅刹のいる〈眼〉という海を渡りおえ、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    228-7.                
     tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gato  gam 過分 a 行った  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo…pe…  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     度脱し、彼岸へ至り、陸地へ立った婆羅門である』〔と〕いわれるのです……  
                       
                       
                       
    228-8.                
     jivhā, bhikkhave, purisassa samuddo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā,    ā  
      bhikkhave, purisassa samuddo; (228-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈舌〉が人にとっての海です。  
                       
                       
                       
    228-9.                
     tassa rasamayo vego.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa rasamayo vego. (228-5.)  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     それには〈味〉所成の激動があります。  
                       
                       
                       
    228-10.                
     Yo taṃ rasamayaṃ vegaṃ sahati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, atari jivhāsamuddaṃ saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo taṃ rasamayaṃ vegaṃ sahati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, atari jivhāsamuddaṃ saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ; (228-6.)  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、その〈味〉所成の激動を耐えるような者。その者は、『波あり、渦あり、水鬼や羅刹のいる〈舌〉という海を渡りおえ、  
                       
                       
                       
    228-11.                
     tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo…pe… (228-7.)  
    訳文                
     度脱し、彼岸へ至り、陸地へ立った婆羅門である』〔と〕いわれるのです……  
                       
                       
                       
    228-12.                
     mano, bhikkhave, purisassa samuddo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano,  man as  
      bhikkhave, purisassa samuddo; (228-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉が人にとっての海です。  
                       
                       
                       
    228-13.                
     tassa dhammamayo vego.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa dhammamayo vego. (228-5.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     それには〈法〉所成の激動があります。  
                       
                       
                       
    228-14.                
     Yo taṃ dhammamayaṃ vegaṃ sahati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, atari manosamuddaṃ saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo taṃ dhammamayaṃ vegaṃ sahati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, atari manosamuddaṃ saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ; (228-6.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      mano  man as  
    訳文                
     比丘たちよ、その〈法〉所成の激動を耐えるような者。その者は、『波あり、渦あり、水鬼や羅刹のいる〈意〉という海を渡りおえ、  
                       
                       
                       
    228-15.                
     tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇo pāraṅgato thale tiṭṭhati brāhmaṇo’’ti. (228-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     度脱し、彼岸へ至り、陸地へ立った婆羅門である』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    228-16.                
     Idamavoca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     こう仰って……  
                       
                       
                       
    228-17.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     師は〔さらに仰った〕。  
                       
                       
                       
    228-18.                
     ‘‘Yo imaṃ samuddaṃ sagāhaṃ sarakkhasaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 これ  
      samuddaṃ    a  
      sagāhaṃ    a 水鬼ある  
      sarakkhasaṃ,    a 羅刹ある、悪鬼ある  
    訳文                
     「♪この、水鬼や羅刹がおり、  
    メモ                
     ・ここも訳が一部前後。  
                       
                       
                       
    228-19.                
     Saūmiṃ sāvaṭṭaṃ sabhayaṃ duttaraṃ accatari;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saūmiṃ    i 波ある  
      sāvaṭṭaṃ  sa-ā-vṛt a 渦ある、輪転ある  
      sabhayaṃ  sa-bhī a 恐怖ある  
      duttaraṃ  dur-tṛ a 渡りがたい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accatari;  ati-tṛ 過ぎ渡る、越える  
    訳文                
     ♪波あり、渦あり、恐怖あり、渡り難い海を越えた者。  
                       
                       
                       
    228-20.                
     Sa vedagū vusitabrahmacariyo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      vedagū  vid 名形 ū 明智者  
      vusita  ava-sā? 過分 a 有(持) 完成した  
      brahmacariyo,    a 中→男 梵行  
    訳文                
     ♪その者は、明智者、梵行完成者、  
                       
                       
                       
    228-21.                
     Lokantagū pāragatoti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
        gam ū 行った  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪世間の終極へ至り、彼岸へ至った者といわれる」と。  
                       
                       
                       
     paṭhamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system