←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Dhammakathikapucchasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathika    名形 a 依(属) 説く、説者  
      puccha  prach ā 依(属) 問い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「法説者聞経」(『相応部』35-155  
    メモ                
     ・『相応部』12-16「法説者経」などにパラレル。それらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    155-1.                
     155. Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにとある比丘が世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    155-2.                
     ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    155-3.                
     ‘‘‘dhammakathiko, dhammakathiko’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko,    名形 a 説く、説者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko’    名形 a 説く、説者  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『法説者、法説者』といわれます。  
                       
                       
                       
    155-4.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, dhammakathiko hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって法説者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    155-5.                
     ‘‘Cakkhussa ce, bhikkhu nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃvacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhussa    us  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathiko    名形 a 説く、説者  
      bhikkhū’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vacanāya.  vac a 言葉  
    訳文                
     「もし比丘が〈眼〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    155-6.                
     Cakkhussa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃvacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhussa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃvacanāya. (155-5.)  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     もし比丘が〈眼〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    155-7.                
     Cakkhussa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃvacanāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhussa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃvacanāya…pe… (155-5.)  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
    訳文                
     もし比丘が〈眼〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です……  
                       
                       
                       
    155-8.                
     jivhāya ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃvacanāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃvacanāya…pe… (155-5.)  
    訳文                
     もし比丘が〈舌〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です……  
                       
                       
                       
    155-9.                
     manassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃvacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manassa  man as  
      ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya dhammaṃ deseti, ‘dhammakathiko bhikkhū’ti alaṃvacanāya. (155-5.)  
    訳文                
     もし比丘が〈意〉の厭離、離貪、滅尽のために法を教示するならば、『法説者たる比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    155-10.                
     Manassa ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃvacanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manassa  man as  
      ce, bhikkhu, nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti, ‘dhammānudhammappaṭipanno bhikkhū’ti alaṃvacanāya. (155-6.)  
    訳文                
     もし比丘が〈意〉の厭離、離貪、滅尽のために行道するならば、『法の随法を行道した比丘』といわれるに充分です。  
                       
                       
                       
    155-11.                
     Manassa ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃvacanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manassa  man as  
      ce, bhikkhu, nibbidā virāgā nirodhā anupādāvimutto hoti, ‘diṭṭhadhammanibbānappatto bhikkhū’ti alaṃvacanāyā’’ (155-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし比丘が〈意〉の厭離、離貪、滅尽のゆえに取著なく解脱したならば、『現法において涅槃を得達した比丘』といわれるに充分です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Navapurāṇavaggo pañcadasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava    a 新しい  
      purāṇa    名形 a 依(属) 昔の、以前の、古い  
      vaggo    a 章、品  
      pañcadasamo.    a 第十五の  
    訳文                
     〔「六処相応」〕第十五〔品〕、「新古品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Kammaṃ cattāri sappāyā, anantevāsi kimatthiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      cattāri     
      sappāyā,  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、有益な  
      anantevāsi  ante-vas in 内弟子、阿闍梨の弟子  
      kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      atthiyā;    a 義の、目的の、利益の  
    訳文                
     ♪「業〔滅尽経〕」、四つの有益なること〔を説く「無常涅槃有益経」、「苦涅槃有益経」、「非我涅槃有益経」、「涅槃有益道経」〕、「内弟子〔経〕」、「如何義〔梵行経〕」、  
                       
                       
                       
     Atthi nu kho pariyāyo, indriyakathikena cāti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、教説、理由、順序  
      indriya    a 根、感覚器官  
      kathikena    名形 a 説く、説者  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「理趣在也〔経〕」、「根〔具足者経〕」、「〔法〕説者〔問経〕」である。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavagge tatiyapaṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vagge    a 品、章  
      dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「六処篇」のうち第三の五十経、おわり。  
                       
                       
                       
     Tassa vagguddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      vagga    名形 a 依(属) 品、章  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その品の摂頌は、  
                       
                       
                       
     Yogakkhemi ca loko ca, gahapati devadahena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemi    in 安穏な、平和を楽しむ →軛安穏者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世界、世間  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      devadahena    a 地名、デーヴァダハ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「軛安穏者〔品〕」、「世間〔妙欲品〕」、「居士〔品〕」、「デーヴァダハ〔品〕」、  
                       
                       
                       
     Navapurāṇena paṇṇāso, tatiyo tena vuccatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava    a 新しい  
      purāṇena    名形 a 昔の、以前の、古い  
      paṇṇāso,    a 五十  
      tatiyo    a 第三の  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「新古〔品〕」、それによって第三の五十〔経〕が述べられる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system