←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Indriyasampannasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(具) 根、感覚器官  
      sampanna  saṃ-pad 過分 a 依(属) 具足した、成就した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「根具足者経」(『相応部』35-154  
                       
                       
                       
    154-1.                
     154. Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにとある比丘が世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    154-2.                
     ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    154-3.                
     ‘‘‘indriyasampanno, indriyasampanno’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘indriya    a 依(具) 根、感覚器官  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      indriya    a 依(具) 根、感覚器官  
      sampanno’  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、『根具足者、根具足者』といわれます。  
                       
                       
                       
    154-4.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, indriyasampanno hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      indriya    a 依(具) 根、感覚器官  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって根具足者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    154-5.                
     ‘‘Cakkhundriye ce, bhikkhu, udayabbayānupassī viharanto cakkhundriye nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati…pe…  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     「もし比丘が〈眼根〉の生起と衰滅を随観して住して〈眼根〉を厭悪し……  
    メモ                
     ・bhikkhuは主格としたが呼格であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    154-6.                
     jivhindriye ce, bhikkhu, udayabbayānupassī viharanto jivhindriye nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      indriye ce, bhikkhu, udayabbayānupassī viharanto jivhindriye nibbindati…pe… (154-5.)  
    訳文                
     もし比丘が〈舌根〉の生起と衰滅を随観して住して〈舌根〉を厭悪し……  
                       
                       
                       
    154-7.                
     manindriye ce, bhikkhu, udayabbayānupassī viharanto manindriye nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      indriye ce, bhikkhu, udayabbayānupassī viharanto manindriye nibbindati…pe… (154-5.)  
    訳文                
     もし比丘が〈意根〉の生起と衰滅を随観して住して〈意根〉を厭悪するとしましょう。  
                       
                       
                       
    154-8.                
     Nibbindaṃ virajjati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati…pe…  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     かれは厭悪して離貪し……  
                       
                       
                       
    154-9.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    154-10.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    154-11.                
     Ettāvatā kho, bhikkhu, indriyasampanno hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      indriya    a 依(具) 根、感覚器官  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、これだけをもって根具足者となるのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system