←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     15. Navapurāṇavaggo    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nava    a 新しい    
      purāṇa    名形 a 依(属) 昔の、以前の、古い    
      vaggo    a 章、品    
    訳文                  
     「新古品」    
                         
                         
                         
     1. Kammanirodhasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(属) 滅尽    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「業滅尽経」(『相応部』35-146    
                         
                         
                         
    146-1.                  
     146. ‘‘Navapurāṇāni, bhikkhave, kammāni desessāmi kammanirodhaṃ kammanirodhagāminiñca paṭipadaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Nava    a 新しい    
      purāṇāni,    名形 a 以前の、古い    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kammāni  kṛ an 業、行為    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      desessāmi  diś 使 示す    
      語根 品詞 語基 意味    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminiñ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      paṭipadaṃ.  prati-pad ā 道、行道    
    訳文                  
     「比丘たちよ、私は、新古の業、業の滅尽、業の滅尽へ導く道を教示しようと思います。    
                         
                         
                         
    146-2.                  
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      suṇātha,  śru 聞く    
      語根 品詞 語基 意味    
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する    
    訳文                  
     あなたがたはそれを聞き、よく作意して下さい。    
                         
                         
                         
    146-3.                  
     bhāsissāmīti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhāsissāmī  bhāṣ 話す、語る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     私は語ることにしましょう。    
                         
                         
                         
    146-4.                  
     Katamañca, bhikkhave, purāṇakammaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い    
      kammaṃ?  kṛ an 業、行為    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが古い業なのでしょうか。    
    メモ                  
     ・purāṇa-kammaは次文以降では明らかに有財釈だが、ここではいちおう持業釈としておいた。    
                         
                         
                         
    146-5.                  
     Cakkhu, bhikkhave, purāṇakammaṃ abhisaṅkhataṃ abhisañcetayitaṃ vedaniyaṃ daṭṭhabbaṃ…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Cakkhu,    us    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      purāṇa    名形 a 有(持) 昔の、以前の、古い    
      kammaṃ  kṛ an 業、行為    
      abhisaṅkhataṃ  abhi-saṃ-kṛ 過分 a 為作された    
      abhisañcetayitaṃ  abhi-saṃ-cit 過分 a 思念された、思惟された    
      vedaniyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき    
      daṭṭhabbaṃ…pe…  dṛś 未分 a 見られるべき    
    訳文                  
     比丘たちよ、〈眼〉は古い業によるものであり、為作され、思念されて感受をもたらすものであると見られるべきです……    
    メモ                  
     ・Vedaniyaṃ daṭṭhabbanとは「感受の基因として見られるべき、ということである」vedanāya vatthūti passitabbaṃ. という『註』にしたがってやや意訳した。    
                         
                         
                         
    146-6.                  
     jivhā purāṇakammā abhisaṅkhatā abhisañcetayitā vedaniyā daṭṭhabbā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      jivhā    ā    
      purāṇa    名形 a 有(持) 昔の、以前の、古い    
      kammā  kṛ an 中→女    
      abhisaṅkhatā  abhi-saṃ-kṛ 過分 a 為作された    
      abhisañcetayitā  abhi-saṃ-cit 過分 a 思惟された    
      vedaniyā  vid 使 未分 a 感受されるべき    
      daṭṭhabbā…pe…  dṛś 未分 a 見られるべき    
    訳文                  
     〈舌〉は古い業によるものであり、為作され、思念されて感受をもたらすものであると見られるべきです……    
                         
                         
                         
    146-7.                  
     mano purāṇakammo abhisaṅkhato abhisañcetayito vedaniyo daṭṭhabbo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      mano  man as    
      purāṇa    名形 a 有(持) 昔の、以前の、古い    
      kammo  kṛ an 中→男    
      abhisaṅkhato  abhi-saṃ-kṛ 過分 a 為作された    
      abhisañcetayito  abhi-saṃ-cit 過分 a 思念された、思惟された    
      vedaniyo  vid 使 未分 a 感受されるべき    
      daṭṭhabbo.  dṛś 未分 a 見られるべき    
    訳文                  
     〈意〉は古い業によるものであり、為作され、思念されて感受をもたらすものであると見られるべきです。    
                         
                         
                         
    146-8.                  
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, purāṇakammaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い    
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが古い業といわれるのです。    
                         
                         
                         
    146-9.                  
     Katamañca, bhikkhave, navakammaṃ?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      nava    a 新しい    
      kammaṃ?  kṛ an 業、行為    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが新しい業なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    146-10.                  
     Yaṃ kho, bhikkhave, etarahi kammaṃ karoti kāyena vācāya manasā, idaṃ vuccati, bhikkhave, navakammaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      etarahi    不変 いま、現在    
      kammaṃ  kṛ an 業、行為    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      karoti  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      kāyena    a    
      vācāya  vac ā 言葉、語    
      manasā,    as    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      nava    a 新しい    
      kammaṃ.  kṛ an 業、行為    
    訳文                  
     比丘たちよ、いま、身口意によって業をなす、そのこと。比丘たちよ、それが新しい業といわれるのです。    
                         
                         
                         
    146-11.                  
     Katamo ca, bhikkhave, kammanirodho?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamo    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodho?  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが業の滅尽なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    146-12.                  
     Yo kho, bhikkhave, kāyakammavacīkammamanokammassa nirodhā vimuttiṃ phusati, ayaṃ vuccati, bhikkhave, kammanirodho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yo    代的 (関係代名詞)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kāya    a 依(具) 身体、集まり    
      kamma  kṛ an    
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口    
      kamma  kṛ an    
      mano  man as 依(具)    
      kammassa  kṛ an    
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      phusati,  spṛś 触れる、達する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
    訳文                  
     比丘たちよ、身業、口業、意業の滅尽ゆえに解脱へ達する、そのこと。比丘たちよ、それが業の滅尽といわれるのです。    
    メモ                  
     ・あるいはこのkamma-nirodhaも有財釈で解すべきかも知れない。    
                         
                         
                         
    146-13.                  
     Katamā ca, bhikkhave, kammanirodhagāminī paṭipadā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā?  prati-pad ā    
    訳文                  
     では比丘たちよ、いかなるものが業の滅尽へ導く道なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    146-14.                  
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayam    代的 これ    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      ariyo    名形 a 聖なる    
      aṭṭha       
      aṅgiko    a 支分ある    
      maggo,    a    
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し    
    訳文                  
     かの八支聖道、すなわち、    
                         
                         
                         
    146-15.                  
     sammādiṭṭhi, sammāsaṅkappo, sammāvācā, sammākammanto, sammāājīvo, sammāvāyāmo, sammāsati, sammāsamādhi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      vācā,  vac ā 言葉、語    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      vāyāmo,    a 精進、勤    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      samādhi –  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一    
    訳文                  
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。    
                         
                         
                         
    146-16.                  
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, kammanirodhagāminī paṭipadā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā.  prati-pad ā    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが業の滅尽へ導く道といわれるのです。    
                         
                         
                         
    146-17.                  
     Iti kho, bhikkhave, desitaṃ mayā purāṇakammaṃ, desitaṃ navakammaṃ, desito kammanirodho, desitā kammanirodhagāminī paṭipadā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      desitaṃ  diś 使 過分 a 示された    
      mayā    代的    
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い    
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為    
      desitaṃ  diś 使 過分 a 示された    
      nava    a 新しい    
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為    
      desito  diś 使 過分 a 示された    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodho,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      desitā  diś 使 過分 a 示された    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā.  prati-pad ā    
    訳文                  
     かくのごとく、比丘たちよ、私によって古い業が示され、私によって新しい業が示され、私によって業の滅尽が示され、私によって業の滅尽へ導く道が示されました。    
                         
                         
                         
    146-18.                  
     Yaṃ kho, bhikkhave, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      satthārā  śās ar    
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき    
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞    
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益    
      esinā  ā-iṣ in 求める、尋求する →利益者    
      anukampakena  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある    
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upādāya,  upa-ā-dā 取る    
      語根 品詞 語基 意味    
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた    
      vo    代的 あなたたち    
      taṃ    代的 それ    
      mayā.    代的    
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ弟子たちの利益者にして憐愍者である師によって、憐愍をもってなされるべきこと。それは私によってあなた方へなされました。    
    メモ                  
     ・以下、『中部』8「削減経」などにパラレル。    
                         
                         
                         
    146-19.                  
     Etāni, bhikkhave, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Etāni,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      rukkha    a 依(属) 木、樹木    
      mūlāni,    a 根、根本    
      etāni    代的 これ    
      suñña    名形 a 空の    
      agārāni.    a 家、家屋    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらの木の根、これらの空屋があります。    
                         
                         
                         
    146-20.                  
     Jhāyatha, bhikkhave, mā pamādattha;     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Jhāyatha,  dhyai 禅定をなす    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
          不変 なかれ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pamādattha;  pra-mad 放逸となる、酔う    
    訳文                  
     比丘たちよ、あなた方は禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。    
                         
                         
                         
    146-21.                  
     mā pacchāvippaṭisārino ahuvattha.     
      語根 品詞 語基 意味    
          不変 なかれ    
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に    
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahuvattha.  pra-mad ある、なる    
    訳文                  
     後に後悔することなかれ。    
                         
                         
                         
    146-22.                  
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      vo    代的 あなたたち    
      amhākaṃ    代的 私たち    
      anusāsanī’’  anu-śās ī 教誡、訓誡    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     これが、あなたがたへの、我々の教誡です」    
                         
                         
                         
     Paṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の    
    訳文                  
     第一〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system