←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paṭhamarūpārāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      rūpa    a 有(属) 色、物質、肉体、形相  
      ārāma    a 依(属) 園、園林/喜び  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の色歓喜経」(『相応部』35-136  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. ‘‘Rūpārāmā, bhikkhave, devamanussā rūparatā rūpasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 有(属) 色、物質、肉体、形相  
      ārāmā,  ā-ram a 喜び、園  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussā    a 人、男  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      sammuditā.  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
    訳文                
     「比丘たちよ、神々と人々は、〈色〉に対する歓喜あり、〈色〉を楽しみ、〈色〉を喜びます。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     Rūpavipariṇāmavirāganirodhā dukkhā, bhikkhave, devamanussā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離、消失  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      dukkhā,    名形 a 中→男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉の変易、消失、滅尽により、神々と人々は苦なる者たちとして住します。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     Saddārāmā, bhikkhave, devamanussā saddaratā saddasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadda    a 有(属) 音、声、語  
      ārāmā, bhikkhave, devamanussā saddaratā saddasammuditā. (136-1.)  
      sadda    a 依(対) 音、声、語  
    訳文                
     比丘たちよ、神々と人々は、〈声〉に対する歓喜あり、〈声〉を楽しみ、〈声〉を喜びます。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     Saddavipariṇāmavirāganirodhā dukkhā, bhikkhave, devamanussā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadda    a 依(属) 音、声、語  
      vipariṇāmavirāganirodhā dukkhā, bhikkhave, devamanussā viharanti. (136-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈声〉の変易、消失、滅尽により、神々と人々は苦なる者たちとして住します。  
                       
                       
                       
    136-5.                
     Gandhārāmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gandha    a 有(属)  
      ārāmā…  ā-ram a 喜び、園  
    訳文                
     〈香〉に対する歓喜あり……  
                       
                       
                       
    136-6.                
     rasārāmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasa    a 有(属) 味、汁、作用、実質  
      ārāmā…  ā-ram a 喜び、園  
    訳文                
     〈味〉に対する歓喜あり……  
                       
                       
                       
    136-7.                
     phoṭṭhabbārāmā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 有(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      ārāmā…  ā-ram a 喜び、園  
    訳文                
     〈触〉に対する歓喜あり……  
                       
                       
                       
    136-8.                
     dhammārāmā, bhikkhave, devamanussā dhammaratā dhammasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      ārāmā, bhikkhave, devamanussā dhammaratā dhammasammuditā. (136-1.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
    訳文                
     比丘たちよ、神々と人々は、〈法〉に対する歓喜あり、〈法〉を楽しみ、〈法〉を喜びます。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     Dhammavipariṇāmavirāganirodhā dukkhā, bhikkhave, devamanussā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vipariṇāmavirāganirodhā dukkhā, bhikkhave, devamanussā viharanti. (136-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈法〉の変易、消失、滅尽により、神々と人々は苦なる者たちとして住します。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     Tathāgato ca kho, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho rūpānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavaṃ ca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā na rūpārāmo na rūparato na rūpasammudito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 楽味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      rūpa    a 有(属) 色、物質、肉体、形相  
      ārāmo    a 園、園林/喜び  
      na    不変 ない  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      na    不変 ない  
      rūpa    a 依(対) 色、物質、肉体、形相  
      sammudito.  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、諸々の〈色〉の生起と滅没、楽味と危難と遠離を如実に知り、〈色〉に対する歓喜なく、〈色〉を楽しまず、〈色〉を喜びません。  
                       
                       
                       
    136-11.                
     Rūpavipariṇāmavirāganirodhā sukho, bhikkhave, tathāgato viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      sukho,    名形 a 中→男  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉の変易、消失、滅尽によっても、如来は楽なる者として住します。  
                       
                       
                       
    136-12.                
     Saddānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddānaṃ…    a 音、声、語  
    訳文                
     諸々の〈声〉の……  
                       
                       
                       
    136-13.                
     gandhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhānaṃ…    a  
    訳文                
     諸々の〈香〉の……  
                       
                       
                       
    136-14.                
     rasānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasānaṃ…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     諸々の〈味〉の……  
                       
                       
                       
    136-15.                
     phoṭṭhabbānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbānaṃ…  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     諸々の〈触〉の……  
                       
                       
                       
    136-16.                
     dhammānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā na dhammārāmo, na dhammarato, na dhammasammudito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā na dhammārāmo, na dhammarato, na dhammasammudito. (136-10.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
    訳文                
     諸々の〈法〉の生起と滅没、楽味と危難と遠離を如実に知り、〈法〉に対する歓喜なく、〈法〉を楽しまず、〈法〉を喜びません。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     Dhammavipariṇāmavirāganirodhā sukho, bhikkhave, tathāgato viharati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vipariṇāmavirāganirodhā sukho, bhikkhave, tathāgato viharati’’. (136-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈法〉の変易、消失、滅尽によっても、如来は楽なる者として住します。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-19.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-20.                
     ‘‘Rūpā saddā rasā gandhā, phassā dhammā ca kevalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      saddā    a 音、声、語  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      gandhā,    a  
      phassā  spṛś a 触、接触  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kevalā;    a 独一の、完全の  
    訳文                
     「♪諸々の〈色〉、〈声〉、〈香〉、〈味〉、〈触〉、〈法〉という一切は、  
                       
                       
                       
    136-21.                
     Iṭṭhā kantā manāpā ca, yāvatatthīti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪『存在する』と言われる限りは可愛、可楽、可意のものである。  
                       
                       
                       
    136-22.                
     ‘‘Sadevakassa lokassa, ete vo sukhasammatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sadevakassa    a 天ある  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      ete    代的 これ  
      vo    不変 じつに  
      sukha    名形 a  
      sammatā;  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
    訳文                
     ♪天を含む世間にとっては、これらが楽だと考えられている。  
                       
                       
                       
    136-23.                
     Yattha cete nirujjhanti, taṃ tesaṃ dukkhasammataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ete    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      dukkha    名形 a  
      sammataṃ.  saṃ-man 過分 a 考えられた、選ばれた、尊敬された、同意された  
    訳文                
     ♪これらが滅ぶような場合、それは彼らにとって苦と考えられる。  
                       
                       
                       
    136-24.                
     ‘‘Sukhaṃ [sukhanti (sī.)] diṭṭhamariyebhi, sakkāyassa nirodhanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhaṃ    名形 a  
      diṭṭham  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      ariyebhi,    名形 a 聖なる、聖者  
      sakkāyassa    a 有身、常住身、己身  
      nirodhanaṃ;    a 滅尽?  
    訳文                
     ♪聖者たちは己身の滅尽を楽とみるが、  
                       
                       
                       
    136-25.                
     Paccanīkamidaṃ hoti, sabbalokena passataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paccanīkam    名形 a 男→中 反対の、敵対  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      lokena    a 世界、世間  
      passataṃ.  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     ♪それは、一切世間によって見る者たちの〔見方とは〕反対である  
                       
                       
                       
    136-26.                
     ‘‘Yaṃ pare sukhato āhu, tadariyā āhu dukkhato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pare    代的 他の  
      sukhato    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      āhu  同上  
      dukkhato;    名形 a  
    訳文                
     ♪他の者たちが楽としていうようなそれを、聖者たちは苦としていう。  
                       
                       
                       
    136-27.                
     Yaṃ pare dukkhato āhu, tadariyā sukhato vidū.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pare    代的 他の  
      dukkhato    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      sukhato    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vidū.  vid 知る、見出す、所有する  
    訳文                
     ♪他の者たちが苦としていうようなそれを、聖者たちは楽として知る。  
                       
                       
                       
    136-28.                
     ‘‘Passa dhammaṃ durājānaṃ, sammūḷhettha aviddasu;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      durājānaṃ,  dur-ā-jñā ? a 男中 知りがたい  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 混迷した  
      ettha    不変 ここに  
      aviddasu;  a-vid u 無智の、愚鈍の  
    訳文                
     ♪汝は知りがたき法を見よ。愚者はそこにおいて混迷する。  
                       
                       
                       
    136-29.                
     Nivutānaṃ tamo hoti, andhakāro apassataṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nivutānaṃ  ni-vṛ 過分 a 覆われた  
      tamo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāro  kṛ a 行為、作者 →闇  
      apassataṃ.  a-paś 現分 ant 見ない  
    訳文                
     ♪覆われ、見ない者たちには闇、暗黒がある。  
                       
                       
                       
    136-30.                
     ‘‘Satañca vivaṭaṃ hoti, āloko passatāmi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satañ  as  現分  ant  ある、なる、善き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivaṭaṃ  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いのない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloko    a 光明  
      passatam paś 現分 ant 属絶 見る  
      iva;    不変 ごとく  
    訳文                
     ♪見る善人たちには、光明のごとき〔涅槃が〕開かれる。  
    メモ                
     ・Satañca vivaṭaṃ hoti, āloko passatāmivāti satañca sappurisānaṃ paññādassanena passantānaṃ nibbānaṃ āloko viya vivaṭaṃ hoti. という『註』にしたがってpassatāmi; とはpassatam iva; の連声と見なし、補訳した。  
                       
                       
                       
    136-31.                
     Santike na vijānanti, maggā [magā (sī.)] dhammassa akovidā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santike    a 付近、面前  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānanti,  vi-jñā 了知する、識別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      magā    a 鹿、獣、獣人、愚人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovidā.    a 熟知しない、賢明でない  
    訳文                
     ♪法について熟知しない愚人は、面前においても識知しない。  
    メモ                
     ・異版のmagāを採用。『註』もそうしている。  
                       
                       
                       
    136-32.                
     ‘‘Bhavarāgaparetebhi, bhavarāgānusārībhi [bhavasotānusāribhi (syā. kaṃ. pī.), bhavasotānusārihi (sī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      paretebhi,  para-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      rāga  raj a 依(対) 貪、貪欲、染  
      anusārībhi;  anu-sṛ in 随行する、随従する  
    訳文                
     ♪〈有〉への貪欲に打ち負かされ、〈有〉への貪欲に従い、  
                       
                       
                       
    136-33.                
     Māradheyyānupannehi, nāyaṃ dhammo susambudho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      dheyya  dhā 名未分 a 依(対) 領域、布置  
      anupannehi,  anu-pad 過分 a 到達した  
      na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      susambudho.  su-saṃ-budh a よく覚った  
    訳文                
     ♪死魔の領域に到達した者によっては、この法はよく悟られない。  
                       
                       
                       
    136-34.                
     ‘‘Ko nu aññatra mariyebhi, padaṃ sambuddhumarahati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ariyebhi,    名形 a 聖なる、聖者  
      padaṃ    a 句、足  
      sambuddhum  saṃ-budh 不定 覚ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati;  arh 値する  
    訳文                
     ♪聖者たちより他に、いったい誰が句を悟るに値しようか、  
    メモ                
     ・mariyebhimは連声による挿入音と見なした。  
     ・諸訳はpadaを「道」とする。  
                       
                       
                       
    136-35.                
     Yaṃ padaṃ sammadaññāya, parinibbanti anāsavā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      padaṃ    a 句、足  
      samma    不変 正しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya,  ā-jñā よく知る  
      parinibbanti  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāsavā’’  a-ā-sru a 無漏の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それを正しく了知して無漏の者たちとして般涅槃するような句を」  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system