←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Verahaccānisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Verahaccāni     i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェーラハッチャーニ経」(『相応部』35-133  
    メモ                
     ・あるいはī語基で「ヴェーラハッチャーニー」か。複合後の前分およびitiと複合した単数主格しか出ないため、女性名詞というのも想像である。氏姓名のようであるから男性とすべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. Ekaṃ samayaṃ āyasmā udāyī kāmaṇḍāyaṃ viharati todeyyassa brāhmaṇassa ambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      kāmaṇḍāyaṃ    ā 地名、カーマンダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      todeyyassa    a 人名、トーデッヤ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき尊者ウダーインはカーマンダーの、トーデッヤ婆羅門のマンゴー園に住していた。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Atha kho verahaccānigottāya brāhmaṇiyā antevāsī māṇavako yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottāya    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      antevāsī    in 内弟子  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門の弟子である青年が、尊者ウダーインに近づいた。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā udāyinā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      udāyinā    in 人名、ウダーイン  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて尊者ウダーインと挨拶した。  
                       
                       
                       
    133-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    133-5.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ māṇavakaṃ āyasmā udāyī dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      māṇavakaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     一方へ坐ったその青年を、尊者ウダーインは法話によって教示し、訓戒し、鼓舞し、喜ばせた。  
                       
                       
                       
    133-6.                
     Atha kho so māṇavako āyasmatā udāyinā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito uṭṭhāyāsanā yena verahaccānigottā brāhmaṇī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      udāyinā    in 人名、ウダーイン  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottā    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     尊者ウダーインにより、法話によって教示され、訓戒され、鼓舞され、喜ばされたその青年は、座より立つと、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門に近づいた。  
                       
                       
                       
    133-7.                
     upasaṅkamitvā verahaccānigottaṃ brāhmaṇiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottaṃ    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇiṃ  bṛh ī 女性婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    133-8.                
     ‘‘yagghe, bhoti, jāneyyāsi [bhoti jāneyya (sī. pī. ka.), bhotī jāneyya (syā. kaṃ.)]!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      bhoti,  bhū 名現分 尊女よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi!  jñā 知る  
    訳文                
     「尊女よ、どうぞお知りおきください。  
                       
                       
                       
    133-9.                
     Samaṇo udāyī dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo  śram a 沙門  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ,    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 男中 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 男中 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsetī’’  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門ウダーインは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ、字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます」と。  
                       
                       
                       
    133-10.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, māṇavaka, mama vacanena samaṇaṃ udāyiṃ nimantehi svātanāya bhattenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      māṇavaka,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimantehi    招待する、招請する  
      語根 品詞 語基 意味  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhattenā’’  bhaj 名過分 a 尊敬された、奉仕された、食事  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば青年よ、あなたは私の命をもって、沙門ウダーインを明日の食事に招待してください」  
                       
                       
                       
    133-11.                
     ‘‘Evaṃ bhotī’’ti kho so māṇavako verahaccānigottāya brāhmaṇiyā paṭissutvā yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotī’’  bhū ī 尊女  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottāya    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊女よ」とその青年はヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門へ応え、尊者ウダーインへ近づいた。  
                       
                       
                       
    133-12.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、尊者ウダーインへこう言った。  
                       
                       
                       
    133-13.                
     ‘‘adhivāsetu kira, bhavaṃ, udāyi, amhākaṃ ācariyabhariyāya verahaccānigottāya brāhmaṇiyā svātanāya bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhavaṃ,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      bhariyāya    ā 妻、妻女、宮女  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottāya    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 尊敬された、奉仕された、食事  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、我々の師の妻女であるヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門による明日の食事をお受けください、とのことです」と。  
                       
                       
                       
    133-14.                
     Adhivāsesi kho āyasmā udāyī tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     尊者ウダーインは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    133-15.                
     Atha kho āyasmā udāyī tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena verahaccānigottāya brāhmaṇiyā nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottāya    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇiyā  bṛh ī 女性婆羅門  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者ウダーインは、その夜が過ぎると、午前中、内衣を着け、鉢と衣をとって、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    133-16.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐った。  
                       
                       
                       
    133-17.                
     Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottā    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi.  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     そこでヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門は、尊者ウダーインへ勝妙の硬食と軟食をもって、手ずから満足させ、取らせた。  
                       
                       
                       
    133-18.                
     Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ pādukā ārohitvā ucce āsane nisīditvā sīsaṃ oguṇṭhitvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottā    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      pādukā    ā 履物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārohitvā  ā-ruh 登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ucce    a 上の、高い  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oguṇṭhitvā  ava-guṇṭh 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門は、食べおわって鉢から手を離した尊者ウダーインへ、履物をつけ、高い座へ坐って頭を覆い、尊者ウダーインへこう言った。  
                       
                       
                       
    133-19.                
     ‘‘bhaṇa, samaṇa, dhamma’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘bhaṇa,  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa,  śram a 沙門  
      dhamma’’n  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「沙門よ、法をお説きください」と。  
                       
                       
                       
    133-20.                
     ‘‘Bhavissati, bhagini, samayo’’ti vatvā uṭṭhāyāsanā pakkami [pakkāmi (syā. kaṃ. pī.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagini,    ī 姉妹  
      samayo’’  saṃ-i a 時、時期  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkami.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     〔しかし〕かれは、「婦人よ、〔またの〕時期があることでしょう」と言い、座より立って去った。  
                       
                       
                       
    133-21.                
     Dutiyampi kho so māṇavako yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami; (133-2.)  
    訳文                
     ふたたびその青年は、尊者ウダーインに近づいた。  
                       
                       
                       
    133-22.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā udāyinā saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmatā udāyinā saddhiṃ sammodi. (133-3.)  
    訳文                
     近づいて尊者ウダーインと挨拶した。  
                       
                       
                       
    133-23.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (133-4.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    133-24.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ māṇavakaṃ āyasmā udāyī dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnaṃ kho taṃ māṇavakaṃ āyasmā udāyī dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi. (133-5.)  
    訳文                
     一方へ坐ったその青年を、尊者ウダーインは法話によって教示し、訓戒し、鼓舞し、喜ばせた。  
                       
                       
                       
    133-25.                
     Dutiyampi kho so māṇavako āyasmatā udāyinā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito uṭṭhāyāsanā yena verahaccānigottā brāhmaṇī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho so māṇavako āyasmatā udāyinā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito uṭṭhāyāsanā yena verahaccānigottā brāhmaṇī tenupasaṅkami; (133-6, 21.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者ウダーインにより、法話によって教示され、訓戒され、鼓舞され、喜ばされたその青年は、座より立つと、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門に近づいた。  
                       
                       
                       
    133-26.                
     upasaṅkamitvā verahaccānigottaṃ brāhmaṇiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā verahaccānigottaṃ brāhmaṇiṃ etadavoca – (133-7.)  
    訳文                
     近づいて、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    133-27.                
     ‘‘yagghe, bhoti, jāneyyāsi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe, bhoti, jāneyyāsi! (133-8.)  
    訳文                
     「尊女よ、どうぞお知りおきください。  
                       
                       
                       
    133-28.                
     Samaṇo udāyī dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo udāyī dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ, sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetī’’ti. (133-9.)  
    訳文                
     沙門ウダーインは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ、字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます」と。  
                       
                       
                       
    133-29.                
     ‘‘Evamevaṃ pana tvaṃ, māṇavaka, samaṇassa udāyissa vaṇṇaṃ bhāsasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      māṇavaka,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、賞賛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsasi.  bhāṣ いう  
    訳文                
     「青年よ、あなたはそのように繰り返し沙門ウダーインの賞賛を口にしますけれど、  
                       
                       
                       
    133-30.                
     Samaṇo panudāyī ‘bhaṇa, samaṇa, dhamma’nti vutto samāno ‘bhavissati, bhagini, samayo’ti vatvā uṭṭhāyāsanā pakkanto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo  śram a 沙門  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      ‘bhaṇa, samaṇa, dhamma’nti (133-19.)  
      vutto  vac 受 過分 a 言われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘bhavissati, bhagini, samayo’ti vatvā uṭṭhāyāsanā (133-20.)  
      pakkanto’’  pra-kram 過分 a 出発する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし沙門ウダーインは『沙門よ、法をお説きください』と言われても、『婦人よ、〔またの〕時期があることでしょう』と言い、座より立って去ったのですよ」  
                       
                       
                       
    133-31.                
     ‘‘Tathā hi pana tvaṃ, bhoti, pādukā ārohitvā ucce āsane nisīditvā sīsaṃ oguṇṭhitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhoti,  bhū 名現分 尊女よ  
      pādukā ārohitvā ucce āsane nisīditvā sīsaṃ oguṇṭhitvā etad (133-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「なぜなら尊女よ、あなたがそのように、履物をつけ、高い座へ坐って頭を覆ってこう言ったからです。  
                       
                       
                       
    133-32.                
     ‘bhaṇa, samaṇa, dhamma’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaṇa, samaṇa, dhamma’nti. (133-19.)  
    訳文                
     『沙門よ、法をお説きください』と。  
                       
                       
                       
    133-33.                
     Dhammagaruno hi te bhavanto dhammagāravā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      garuno    名形 u 単(複) 与属(主) 重い、重要な、尊重、師  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      gāravā’’    a 男中 尊重  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何となれば彼ら尊者がたは、作法を重んじ、作法を尊重する方々でありますゆえに」  
    メモ                
     ・礼儀作法のこともdhammaというようである。  
                       
                       
                       
    133-34.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, māṇavaka, mama vacanena samaṇaṃ udāyiṃ nimantehi svātanāya bhattenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi tvaṃ, māṇavaka, mama vacanena samaṇaṃ udāyiṃ nimantehi svātanāya bhattenā’’ti. (133-10.)  
    訳文                
     「しからば青年よ、あなたは私の命をもって、沙門ウダーインを明日の食事に招待してください」  
                       
                       
                       
    133-35.                
     ‘‘Evaṃ, bhotī’’ti kho so māṇavako verahaccānigottāya brāhmaṇiyā paṭissutvā yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhotī’’ti kho so māṇavako verahaccānigottāya brāhmaṇiyā paṭissutvā yenāyasmā udāyī tenupasaṅkami; (133-11.)  
    訳文                
     「そのように、尊女よ」とその青年はヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門へ応え、尊者ウダーインへ近づいた。  
                       
                       
                       
    133-36.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (133-12.)  
    訳文                
     近づいて、尊者ウダーインへこう言った。  
                       
                       
                       
    133-37.                
     ‘‘adhivāsetu kira bhavaṃ udāyī amhākaṃ ācariyabhariyāya verahaccānigottāya brāhmaṇiyā svātanāya bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘adhivāsetu kira bhavaṃ udāyī amhākaṃ ācariyabhariyāya verahaccānigottāya brāhmaṇiyā svātanāya bhatta’’nti. (133-13.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインよ、我々の師の妻女であるヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門による明日の食事をお受けください、とのことです」と。  
                       
                       
                       
    133-38.                
     Adhivāsesi kho āyasmā udāyī tuṇhībhāvena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivāsesi kho āyasmā udāyī tuṇhībhāvena. (133-14.)  
    訳文                
     尊者ウダーインは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    133-39.                
     Atha kho āyasmā udāyī tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena verahaccānigottāya brāhmaṇiyā nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā udāyī tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena verahaccānigottāya brāhmaṇiyā nivesanaṃ tenupasaṅkami; (133-15.)  
    訳文                
     そこで尊者ウダーインは、その夜が過ぎると、午前中、内衣を着け、鉢と衣をとって、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門の住居へ近づいた。  
                       
                       
                       
    133-40.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi. (133-16.)  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐った。  
                       
                       
                       
    133-41.                
     Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi. (133-17.)  
    訳文                
     そこでヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門は、尊者ウダーインへ勝妙の硬食と軟食をもって、手ずから満足させ、取らせた。  
                       
                       
                       
    133-42.                
     Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ pādukā orohitvā nīce āsane nisīditvā sīsaṃ vivaritvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ pādukā orohitvā nīce āsane nisīditvā sīsaṃ vivaritvā āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca – (133-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下がる、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nīce    a 低い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivaritvā  vi-vṛ 開く  
    訳文                
     ときにヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門は、食べおわって鉢から手を離した尊者ウダーインへ、履物をぬぎ、低い座へ坐って頭をあらわにし、尊者ウダーインへこう言った。  
                       
                       
                       
    133-43.                
     ‘‘kismiṃ nu kho, bhante, sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, kismiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapentī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti,  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kismiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapentī’’(同上)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      na    不変 ない  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、何があるとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめ、何がないとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    133-44.                
     ‘‘Cakkhusmiṃ kho, bhagini, sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, cakkhusmiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapenti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhusmiṃ    us 処絶  
      kho, bhagini, sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, cakkhusmiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapenti…pe… (133-44)  
      bhagini,    ī 姉妹  
    訳文                
     「婦人よ、〈眼〉があるとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめ、〈眼〉がないとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめません……  
                       
                       
                       
    133-45.                
     jivhāya sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, jivhāya asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapenti…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā 処絶  
      sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, jivhāya asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapenti…pe…. (133-44)  
    訳文                
     〈舌〉があるとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめ、〈舌〉がないとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめません……  
                       
                       
                       
    133-46.                
     Manasmiṃ sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, manasmiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manasmiṃ  man as 処絶  
      sati arahanto sukhadukkhaṃ paññapenti, manasmiṃ asati arahanto sukhadukkhaṃ na paññapentī’’ (133-44)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈意〉があるとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめ、〈意〉がないとき、阿羅漢たちは楽苦を知らしめません」  
                       
                       
                       
    133-47.                
     Evaṃ vutte, verahaccānigottā brāhmaṇī āyasmantaṃ udāyiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      verahaccāni    i 依(属) 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      gottā    a 中→女 氏族、氏姓  
      brāhmaṇī  bṛh ī 女性婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ヴェーラハッチャーニ氏族の女性婆羅門は尊者ウダーインにこう言った。  
                       
                       
                       
    133-48.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante;  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。  
                       
                       
                       
    133-49.                
     abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkantaṃ, bhante! (133-48.)  
    訳文                
     素晴らしい、尊者よ。  
                       
                       
                       
    133-50.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    133-51.                
     evamevaṃ ayyena udāyinā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ayyena    名形 a 高貴の、聖の  
      udāyinā    in 人名、ウダーイン  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、聖者ウダーインによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    133-52.                
     Esāhaṃ, ayya udāyi, taṃ bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi, dhammañca, bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ayya    名形 a 高貴の、聖の  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ, dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     聖者ウダーインよ、この私は、かの世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    133-53.                
     Upāsikaṃ maṃ ayyo udāyī dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsikaṃ    ā 優婆夷  
      maṃ    代的  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     聖者ウダーインは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆夷であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Gahapativaggo terasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      vaggo    a 章、品  
      terasamo.    a 第十三の  
    訳文                
     〔「六処相応」〕第十三〔品〕、「居士品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Vesālī vajji nāḷandā, bhāradvāja soṇo ca ghosito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesālī    ī 地名、ヴェーサーリー  
      vajji    i 地名、ヴァッジー国  
      nāḷandā,    ā 地名、ナーランダー  
      bhāradvāja    a 人名、バーラドヴァージャ  
      soṇo    a 人名、ソーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ghosito;    a 人名、ゴーシタ  
    訳文                
     ♪「ヴェーサーリー〔経〕」、「ヴァッジー〔経〕」、「ナーランダー〔経〕」、「バーラドヴァージャ〔経〕」、「ソーナ〔経〕」、「ゴーシタ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Hāliddiko nakulapitā, lohicco verahaccānīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hāliddiko    a 人名、ハーリッディカ  
      nakulapitā,    ar 人名、ナクラピタル  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      verahaccānī    i 人名、ヴェーラハッチャーニ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「ハーリッディカ〔経〕」、「ナクラピタル〔経〕」、「ローヒッチャ〔経〕」、「ヴェーラハッチャーニ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system