←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Lohiccasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 依(属) 人名、ローヒッチャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ローヒッチャ経」(『相応部』35-132  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. Ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākaccāno avantīsu viharati makkarakate [makkarakaṭe (sī. syā. kaṃ. pī.)] araññakuṭikāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      avantīsu    i 地名、アヴァンティ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkarakate    a 男中 地名、マッカラカタ  
      arañña    a 依(処) 林野、閑林  
      kuṭikāyaṃ.    ā 小屋  
    訳文                
     あるとき尊者マハーカッチャーナはアヴァンティ国、マッカラカタの閑林の小屋に住していた。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     Atha kho lohiccassa brāhmaṇassa sambahulā antevāsikā kaṭṭhahārakā māṇavakā yenāyasmato mahākaccānassa araññakuṭikā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      antevāsikā  vas a 内弟子  
      kaṭṭha    a 依(対) 薪、木  
      hārakā  hṛ 名形 a 運ぶもの、取るもの  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānassa    a 人名、マハーカッチャーナ  
      arañña    a 依(処) 林野、閑林  
      kuṭikā    ā 小屋  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、ローヒッチャ婆羅門の弟子である数多くの青年たちが、薪を運びつつ、尊者マハーカッチャーナの閑林の小屋に近づいた。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     upasaṅkamitvā parito parito kuṭikāya anucaṅkamanti anuvicaranti uccāsaddā mahāsaddā kānici kānici seleyyakāni karonti [selissakāni karontā (sī.)] –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      parito    不変 周囲より、四方に、全面に  
      parito    不変 周囲より、四方に、全面に  
      kuṭikāya    ā 小屋、房舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucaṅkamanti  anu-kram 強 遊歩する、随歩する  
      anuvicaranti  anu-vi-car 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      uccā    不変 高く、上に  
      saddā    a 音、声、語  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a 音、声、語  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      selissakāni    a 跳躍、騒ぎ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ なす  
    訳文                
     近づいて、おのおの四方より小屋〔の周り〕を遊歩し、徘徊して高い声、大きな声をあげて、それぞれなにがしかの騒ぎをなした。  
    メモ                
     ・異版のselissakāniを採用。seleyyakaというのもその異体なのであろう。  
                       
                       
                       
    132-4.                
     ‘‘ime pana muṇḍakā samaṇakā ibbhā kaṇhā [kiṇhā (sī. pī.)] bandhupādāpaccā, imesaṃ bharatakānaṃ sakkatā garukatā mānitā pūjitā apacitā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      muṇḍakā    a 剃髪の、禿頭の似非沙門  
      samaṇakā    a 似非沙門  
      ibbhā    a 奴隷の、卑俗の、邪黒の  
      kaṇhā    a 黒い  
      bandhupāda    a 依(属) 梵天の足、卑賤者(婆羅門から沙門への卑称)  
      apaccā,    a 子孫  
      imesaṃ    代的 これら  
      bharatakānaṃ  bhṛ a 扶養の、持養の?  
      sakkatā  sat-kṛ 過分 a 恭順された、尊敬された  
      garukatā  garu-kṛ 過分 a 尊重された  
      mānitā  man 使 過分 a 尊敬された、奉仕された  
      pūjitā  pūj 過分 a 供養された  
      apacitā’’  apa-ci 過分 a 尊敬された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「これら禿人たち、似非沙門たち、卑俗の、色の黒い、梵天の足から生まれた者たちが、〔にもかかわらず〕かの扶養者たちに恭順され、尊重され、奉仕され、供養され、尊敬されている」と。  
    メモ                
     ・bharatakaなる語は辞書類にないが、「扶養」を意味する女性名詞bharatāの形容詞化の可能性が高かろうと考えた。これについて『註』は「資産家」kuṭimbikānaṃとしているが、諸訳はこれを「運搬人」などとしている。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     Atha kho āyasmā mahākaccāno vihārā nikkhamitvā te māṇavake etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      māṇavake    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで尊者マハーカッチャーナは、精舎より出て、彼ら青年たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    132-6.                
     ‘‘mā māṇavakā saddamakattha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha;  kṛ なす  
    訳文                
     「青年たちよ、声をあげるなかれ。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     dhammaṃ vo bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はあなたがたへ法を説くことにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    132-8.                
     Evaṃ vutte, te māṇavakā tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのようにいわれて、彼ら青年たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    132-9.                
     Atha kho āyasmā mahākaccāno te māṇavake gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      te    代的 それら、彼ら  
      māṇavake    a 学童、青年、若い婆羅門  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッチャーナは、彼ら青年たち偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    132-10.                
     ‘‘Sīluttamā pubbatarā ahesuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīla    a 有(持)  
      uttamā    代的 最上  
      pubbatarā    a より古い、より以前の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
    訳文                
     「♪より昔の者たちは、戒を最上とする者たちであった。  
    メモ                
     ・本来uttamaは代名詞的曲用をなす形容詞であるはずだが、おそらく有財釈によってa語基の曲用になったため、uttameでなくuttamāなのだと思われる。  
                       
                       
                       
    132-11.                
     Te brāhmaṇā ye purāṇaṃ saranti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      purāṇaṃ    名形 a 以前の、古い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saranti;  smṛ 記憶する、憶念する  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕いにしえを記憶するそれらの婆羅門たちは。  
                       
                       
                       
    132-12.                
     Guttāni dvārāni surakkhitāni,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Guttāni  gup 過分 a 守られた  
      dvārāni    a  
      surakkhitāni,  su-rakṣ 過分 a よく護られた  
    訳文                
     ♪守られ、よく守護された諸々の門。  
                       
                       
                       
    132-13.                
     Ahesuṃ tesaṃ abhibhuyya kodhaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya  abhi-bhū 征服、勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kodhaṃ.  krudh a 忿怒  
    訳文                
     ♪彼らの〔その門は〕、忿怒に勝利してのものであった。  
                       
                       
                       
    132-14.                
     ‘‘Dhamme ca jhāne ca ratā ahesuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhamme  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jhāne  dhyai a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪彼らは法と禅定を楽しんだ。  
                       
                       
                       
    132-15.                
     Te brāhmaṇā ye purāṇaṃ saranti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te brāhmaṇā ye purāṇaṃ saranti; (132-11.)  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕いにしえを記憶するそれらの婆羅門たちは。  
                       
                       
                       
    132-16.                
     Ime ca vokkamma japāmaseti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vokkamma  vi-ud-kram それる、堕落する  
      japāmase  jap つぶやく、発言する、読誦する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪しかし、これら〔今の婆羅門たち〕は、堕落し、『我等は読誦をなす』と、  
                       
                       
                       
    132-17.                
     Gottena mattā visamaṃ caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gottena    a 氏姓、種姓  
      mattā  mad 過分 a 酔った  
      visamaṃ    名形 a 不等の、不正の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti.  car 行ずる  
    訳文                
     ♪氏姓に酔い、不正を行じている。  
                       
                       
                       
    132-18.                
     ‘‘Kodhābhibhūtā puthuattadaṇḍā [kodhābhibhūtāsuputhuttadaṇḍā (syā. kaṃ. ka.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kodha  krudh a 依(具) 忿怒  
      abhibhūtā  abhi-bhū 過分 a 打ち負かされた、征服された  
      puthu    u 個別の、多数の  
      atta    an 有(持) 得た、取った  
      daṇḍā,    a 鞭、杖  
    訳文                
     ♪忿怒に征服され、おのおの鞭を取り、  
                       
                       
                       
    132-19.                
     Virajjamānā sataṇhātaṇhesu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virajjamānā  vi-raj 現分 a 離貪する、離染する  
      sataṇha    a 渇愛ある  
      ataṇhesu;    a 渇愛なき  
    訳文                
     ♪有愛者と無愛者に貪着することなし。  
    メモ                
     ・『註』はこれに対しsataṇhanittaṇhesuと換言するから、「有愛と無愛」sataṇhā-ataṇhesuと解したものか。だとしてもVirajjamānāの意味が通らない。『複註』もこれに触れない。『南伝』は「怯弱勇健の徒に背けるものは」とし、『原始』は「揺れ動く者と動じない者とを傷つける」としているが、これも『註』によったものか。  
     ・(追記)『パーリ』は「有愛者・無愛者に貪着なし」とする。Sutta Centralbhikkhu sujato訳にはattacking both the strong and the weak.とあり、bhikkhu Bodhi訳ではThey molest both frail and firm.とされている。はじめsataṇhā-taṇhesu と分解して「離貪しながらも、諸々の〈渇愛〉に対して有愛の者たちとなる」としたが、『パーリ』の解釈に従って改訳した。  
                       
                       
                       
    132-20.                
     Aguttadvārassa bhavanti moghā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārassa    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      moghā,    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
    訳文                
     ♪門が守られない者にとっては〔全ては〕空虚である。  
                       
                       
                       
    132-21.                
     Supineva laddhaṃ purisassa vittaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Supine    a 夢、夢占い  
      iva    不変 如し  
      laddhaṃ  labh 過分 a 得られた  
      purisassa    a 人、男  
      vittaṃ.  vid 名形 a 男(中) 財産、富、喜んだ、幸福な  
    訳文                
     ♪夢の中で得られた人の財の如し。  
                       
                       
                       
    132-22.                
     ‘‘Anāsakā thaṇḍilasāyikā ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anāsakā    a 中(男) 断食  
      thaṇḍila    a 依(処) 露地、堅地  
      sāyikā  śī a 横臥する、居住する  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪断食、露地での横臥、  
                       
                       
                       
    132-23.                
     Pāto sinānañca tayo ca vedā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāto    不変 早朝に  
      sinānañ  snā a 沐浴  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tayo     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedā.  vid a 智、信受、ヴェーダ  
    訳文                
     ♪早朝の沐浴、三ヴェーダ、  
                       
                       
                       
    132-24.                
     ‘‘Kharājinaṃ jaṭāpaṅko, mantā sīlabbataṃ tapo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khara    a 粗なる、激しい、固い  
      ajinaṃ    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      jaṭā    ā 依(処) 結縛、結髪  
      paṅko,    a 泥、汚泥  
      mantā    a 呪文、真言、聖典  
      sīla    a  
      vataṃ    a 男中 禁戒、誓戒、義務、徳行  
      tapo;  tap as 男中 苦行  
    訳文                
     ♪粗衣、結髪に泥を塗ること、呪言、戒禁、苦行、  
                       
                       
                       
    132-25.                
     Kuhanā vaṅkadaṇḍā ca, udakācamanāni ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuhanā    ā 詐欺、欺瞞  
      vaṅka    名形 a 曲がった、邪曲の、鉤  
      daṇḍā    a 鞭、杖  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      udaka    a 依(具)  
      ācamanāni  ā-cam a 洗濯、洗浄  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪欺瞞、曲がった杖、また水による洗浄。  
    メモ                
     ・苦行の類が列挙されているように思われるが、この「欺瞞」とは何であろうか。  
                       
                       
                       
    132-26.                
     ‘‘Vaṇṇā ete brāhmaṇānaṃ, katā kiñcikkhabhāvanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vaṇṇā    a 色、容色、称讃、種類  
      ete    代的 これ  
      brāhmaṇānaṃ,  bṛh a 婆羅門  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      kiñciakkha    a 依(与) 些細、僅少  
      bhāvanā;  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     ♪婆羅門のこれらの種類〔の行為〕は、些細なことのために修習されている。  
                       
                       
                       
    132-27.                
     Cittañca susamāhitaṃ, vippasannamanāvilaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittañ  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      susamāhitaṃ,  su-saṃ-ā-dhā  過分 a よく定置、入定した  
      vippasannam  vi-pra-sad 過分 a 明浄の  
      anāvilaṃ;   a 濁りのない、清い  
    訳文                
     ♪しかして、心が入定し、明浄であり、濁りなく、  
                       
                       
                       
    132-28.                
     Akhilaṃ sabbabhūtesu, so maggo brahmapattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akhilaṃ    a 固陋でない、強情でない  
      sabba    名形 代的 すべて  
      bhūtesu,  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      so    代的 それ、彼  
      maggo    a  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pattiyā’’  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪全ての生類に対して頑なでないならば、それが梵の獲得のための道である」と。  
                       
                       
                       
    132-29.                
     Atha kho te māṇavakā kupitā anattamanā yena lohicco brāhmaṇo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      kupitā  kup 名過分 a 中→男 怒った  
      anattamanā    a 不適意の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに彼ら青年たちは怒り、不愉快となってローヒッチャ婆羅門へ近づいた。  
                       
                       
                       
    132-30.                
     upasaṅkamitvā lohiccaṃ brāhmaṇaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohiccaṃ    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいてローヒッチャ婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    132-31.                
     ‘‘yagghe!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe!    不変 どうか〜してください  
    訳文                
     「なにとぞ、  
                       
                       
                       
    132-32.                
     Bhavaṃ jāneyya, samaṇo mahākaccāno brāhmaṇānaṃ mante [mantaṃ (ka.)] ekaṃsena apavadati, paṭikkosatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇo  śram a 沙門  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      mante    a 呪文、真言、経文  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apavadati,  apa-vad 叱責する、排除する  
      paṭikkosatī’’  prati-kruś 叱る、非難する、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者はお知りおきください。沙門マハーカッチャーナが、婆羅門たちの呪言に対し、一方的に叱責し、非難しています」と。  
                       
                       
                       
    132-33.                
     Evaṃ vutte, lohicco brāhmaṇo kupito ahosi anattamano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      kupito  kup 過分 a 怒った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano.    a 適意ならぬ、悦意ならぬ  
    訳文                
     そのようにいわれて、ローヒッチャ婆羅門は怒り、不愉快となった。  
                       
                       
                       
    132-34.                
     Atha kho lohiccassa brāhmaṇassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     〔しかし〕そのとき、ローヒッチャ婆羅門にこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    132-35.                
     ‘‘na kho pana metaṃ patirūpaṃ yohaṃ aññadatthu māṇavakānaṃyeva sutvā samaṇaṃ mahākaccānaṃ akkoseyyaṃ [akkoseyyaṃ virujjheyyaṃ (syā. kaṃ. ka.)] paribhāseyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ず、唯一  
      māṇavakānaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkoseyyaṃ  ā-kruś 能反 罵る、謗る  
      paribhāseyyaṃ.  pari-bhāṣ 能反 誹謗する、謗る  
    訳文                
     「私が、ただ青年たちの〔主張〕のみを聞いて沙門マハーカッチャーナを罵り、誹謗するようなそのこと。それは私にとって相応しいことではない。  
                       
                       
                       
    132-36.                
     Yaṃnūnāhaṃ upasaṅkamitvā puccheyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      puccheyya’’n  prach 能反 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、近づいて質問してはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    132-37.                
     Atha kho lohicco brāhmaṇo tehi māṇavakehi saddhiṃ yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      māṇavakehi    a 学童、青年、若い婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでローヒッチャ婆羅門は彼ら青年たちと共に尊者マハーカッチャーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    132-38.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā mahākaccānena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナと挨拶した。  
                       
                       
                       
    132-39.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    132-40.                
     Ekamantaṃ nisinno kho lohicco brāhmaṇo āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったローヒッチャ婆羅門は、尊者マハーカッチャーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    132-41.                
     ‘‘āgamaṃsu nu khvidha, bho kaccāna, amhākaṃ sambahulā antevāsikā kaṭṭhahārakā māṇavakā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āgamaṃsu  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      antevāsikā  vas a 内弟子  
      kaṭṭha    a 依(対) 薪、木  
      hārakā  hṛ 名形 a 運ぶもの、取るもの  
      māṇavakā’’    a 青年、若い婆羅門  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者マハーカッチャーナよ、ここに、私どもの弟子である数多くの青年たちが、薪を運びつつ、やって来たのではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    132-42.                
     ‘‘Āgamaṃsu khvidha te, brāhmaṇa, sambahulā antevāsikā kaṭṭhahārakā māṇavakā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āgamaṃsu khvidha te, brāhmaṇa, sambahulā antevāsikā kaṭṭhahārakā māṇavakā’’ti. (132-41.)  
      te,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、ここに、あなたがたの弟子である数多くの青年たちが、薪を運びつつ、やって来ました」  
    メモ                
     ・前文のamhākaṃとここでのteは対応していると思われるが、こうした複数形の表現は謙譲語としても尊敬語としても用いられるのであろうか。  
                       
                       
                       
    132-43.                
     ‘‘Ahu pana bhoto kaccānassa tehi māṇavakehi saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kaccānassa    a 人名、カッチャーナ  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      māṇavakehi    a 学童、青年、若い婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathāsallāpo’’  saṃ-lap a 会話  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、尊者マハーカッチャーナには、彼ら青年たちと、なにがしかの会話があったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    132-44.                
     ‘‘Ahu kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahu kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti. (132-43.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、たしかに私には、彼ら青年たちと、なにがしかの会話がありました」  
                       
                       
                       
    132-45.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana bhoto kaccānassa tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana bhoto kaccānassa tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo’’ti? (132-43.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     「しからば、尊者マハーカッチャーナには、彼ら青年たちと、どのような会話があったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    132-46.                
     ‘‘Evaṃ kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo – (132-44, 45.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、私には、彼ら青年たちと、このような会話がありました。  
                       
                       
                       
    132-47.                
     ‘‘Sīluttamā pubbatarā ahesuṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīluttamā pubbatarā ahesuṃ, (132-10.)  
    訳文                
     『♪より昔の者たちは、戒を最上とする者たちであった。  
                       
                       
                       
    132-48.                
     Te brāhmaṇā ye purāṇaṃ saranti;…Pe…;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te brāhmaṇā ye purāṇaṃ saranti;…Pe…; (132-11.)  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕いにしえを記憶するそれらの婆羅門たちは……  
                       
                       
                       
    132-49.                
     Akhilaṃ sabbabhūtesu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akhilaṃ sabbabhūtesu, (132-28.)  
    訳文                
     ♪全ての生類に対して頑なでないならば、  
                       
                       
                       
    132-50.                
     So maggo brahmapattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So maggo brahmapattiyā’’ti. (132-28.)  
    訳文                
     ♪それが梵の獲得のための道である」と。  
                       
                       
                       
    132-51.                
     ‘‘Evaṃ kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ kho me, brāhmaṇa, tehi māṇavakehi saddhiṃ ahosi kathāsallāpo’’ (132-46.)  
    訳文                
     婆羅門よ、私には、彼ら青年たちと、このような会話がありました」  
                       
                       
                       
    132-52.                
     ‘‘‘Aguttadvāro’ti [aguttadvāro aguttadvāroti (ka.)] bhavaṃ kaccāno āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro’    a 中→男 門、戸  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha.  ah いう  
    訳文                
     「尊者カッチャーナは『門が守られない者』と仰いました。  
                       
                       
                       
    132-53.                
     Kittāvatā nu kho, bho kaccāna, aguttadvāro hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、いったい、何をもって門が守られない者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    132-54.                
     ‘‘Idha, brāhmaṇa, ekacco cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe adhimuccati, appiyarūpe rūpe byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati [anupaṭṭhitāya satiyā (syā. kaṃ. pī. ka.) upari āsīvisavagge avassutasutte pana ‘‘anupaṭṭhitakāyassatī’’tveva sabbattha dissati] ca viharati, parittacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati,  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiya    a 有(持) 不愛の、怨憎の  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāpajjati,  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupaṭṭhita  an-upa-sthā 過分 a 有(持) 不現起の、現れざる  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり   
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paritta    a 有(持) 小さい、少ない  
      cetaso  cit as 中→男  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
      「婆羅門よ、ここに、一部の者が〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌い、身の念を現起せ ず、矮小な心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知すること はありません。  
    メモ                
     ・本相応「毒蛇品」のパラレルな諸経ではparittacetasoのあとにカンマやピリオドによる区切りが来ており、これがviharatiの主語になっているようである。ここでもそのように解した上で、中性as語基のcetasが、有財釈でcetasaというa語基男性名詞の主格のように曲用しているものとみなした。  
                       
                       
                       
    132-55.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    132-56.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    132-57.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
                       
                       
                       
    132-58.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れ……  
                       
                       
                       
    132-59.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe ca dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati, parittacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      piyarūpe dhamme adhimuccati, appiyarūpe ca dhamme byāpajjati, anupaṭṭhitakāyassati ca viharati, parittacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ nappajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (132-54.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
      〈意〉によって〈法〉を識って、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好み、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌い、身の念を現起せず、矮小な心をもって住する〔と します〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知することはありません。  
                       
                       
                       
    132-60.                
     Evaṃ kho, brāhmaṇa, aguttadvāro hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門よ、かくのごときが、門が守られない者です」  
                       
                       
                       
    132-61.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho kaccāna;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna;    a 人名、カッチャーナ  
    訳文                
     「希有なり、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-62.                
     abbhutaṃ, bho kaccāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna!    a 人名、カッチャーナ  
    訳文                
     未曾有なり、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-63.                
     Yāvañcidaṃ bhotā kaccānena aguttadvārova samāno aguttadvāroti akkhāto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ    代的 これ  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kaccānena    a 人名、カッチャーナ  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      akkhāto.  ā-khyā 過分 a 告げられた  
    訳文                
     これだけのことをもって、尊者カッチャーナにより、門が守られない者が、門が守られない者として告げられました。  
                       
                       
                       
    132-64.                
     ‘‘‘Guttadvāro’ti bhavaṃ kaccāno āha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro’ti bhavaṃ kaccāno āha. (132-52.)  
    訳文                
     尊者カッチャーナは『門が守られた者』と仰いました。  
                       
                       
                       
    132-65.                
     Kittāvatā nu kho, bho kaccāna, guttadvāro hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā nu kho, bho kaccāna, guttadvāro hotī’’ti? (132-53, 64.)  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、いったい、何をもって門が守られない者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    132-66.                
     ‘‘Idha, brāhmaṇa, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe nādhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati, appamāṇacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, brāhmaṇa, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā piyarūpe rūpe dhimuccati, appiyarūpe rūpe na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati, appamāṇacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (132-53, 64.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      upaṭṭhitāya  upa-sthā 過分 a 現起した  
      appamāṇa    名形 a 有(持) 無量の  
    訳文                
      「婆羅門よ、ここに、比丘が〈眼〉によって〈色〉を見て、可愛の形相ある諸々の〈色〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈色〉を嫌わず、身の念を現起し、 無料の心をもって住する〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    132-67.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena saddaṃ sutvā… (132-55.)  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞き……  
                       
                       
                       
    132-68.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena gandhaṃ ghāyitvā… (132-56.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぎ……  
                       
                       
                       
    132-69.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā… (132-57.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わい……  
                       
                       
                       
    132-70.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā… (132-58.)  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れ……  
                       
                       
                       
    132-71.                
     manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati, appamāṇacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya piyarūpe dhamme nādhimuccati, appiyarūpe dhamme na byāpajjati, upaṭṭhitakāyassati ca viharati, appamāṇacetaso tañca cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ yathābhūtaṃ pajānāti, yatthassa te uppannā pāpakā akusalā dhammā aparisesā nirujjhanti. (132-59, 66.)  
    訳文                
      〈意〉によって〈法〉を識って、可愛の形相ある諸々の〈法〉を好まず、不可愛の形相ある諸々の〈法〉を嫌わず、身の念を現起し、無料の心をもって住する 〔とします〕。彼は、彼に生起したかの悪しき不善の諸法が残余なくして滅ぶところの、かの心解脱と慧解脱を如実に了知します。  
                       
                       
                       
    132-72.                
     Evaṃ kho, brāhmaṇa, guttadvāro hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, brāhmaṇa, guttadvāro hotī’’ti. (132-60.)  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
    訳文                
     婆羅門よ、かくのごときが、門が守られた者です」  
                       
                       
                       
    132-73.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho kaccāna;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bho kaccāna; (132-61.)  
    訳文                
     「希有なり、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-74.                
     abbhutaṃ, bho kaccāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhutaṃ, bho kaccāna! (132-62.)  
    訳文                
     未曾有なり、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-75.                
     Yāvañcidaṃ bhotā kaccānena guttadvārova samāno guttadvāroti akkhāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañcidaṃ bhotā kaccānena guttadvārova samāno guttadvāroti akkhāto. (132-63.)  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
    訳文                
     これだけのことをもって、尊者カッチャーナにより、門が守られない者が、門が守られた者として告げられました。  
                       
                       
                       
    132-76.                
     Abhikkantaṃ, bho kaccāna;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna;    a 人名、カッチャーナ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-77.                
     abhikkantaṃ, bho kaccāna!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkantaṃ, bho kaccāna! (132-76.)  
    訳文                
     素晴らしい、尊者カッチャーナよ。  
                       
                       
                       
    132-78.                
     Seyyathāpi, bho kaccāna, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    132-79.                
     evamevaṃ bhotā kaccānena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      kaccānena    a 人名、カッチャーナ  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、尊者カッチャーナによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    132-80.                
     Esāhaṃ, bho kaccāna, taṃ bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi, dhammañca, bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ, dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、この私は、かの世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    132-81.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ kaccāno dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gataṃ.  gam 過分 a 行った →帰依した  
    訳文                
     尊者カッチャーナは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい。  
                       
                       
                       
    132-82.                
     Yathā ca bhavaṃ kaccāno makkarakate upāsakakulāni upasaṅkamati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhavaṃ  bhū 現分 ant 現存者、勝存者、尊師  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      makkarakate    a 男中 地名、マッカラカタ  
      upāsaka upa-ās a 依(属) 優婆塞  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者カッチャーナが、マッカラカタにおける優婆塞の家々を訪れるごとく、  
                       
                       
                       
    132-83.                
     evameva lohiccakulaṃ upasaṅkamatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhavaṃ  bhū 現分 ant 現存者、勝存者、尊師  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      lohicca    a 依(属) 人名、ローヒッチャ  
      kulaṃ    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     まさにそのように、尊者カッチャーナはローヒッチャ家をお訪ねください。  
                       
                       
                       
    132-84.                
     Tattha ye māṇavakā vā māṇavikā vā bhavantaṃ kaccānaṃ abhivādessanti paccuṭṭhissanti āsanaṃ vā udakaṃ vā dassanti, tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
          不変 あるいは  
      māṇavikā    ā 浄行女、若妻  
          不変 あるいは  
      bhavantaṃ    ant 現存者、勝存者、尊師  
      kaccānaṃ    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādessanti  adhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      paccuṭṭhissanti  prati-ud-sthā 立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanaṃ  ās a  
          不変 あるいは  
      udakaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassanti,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha   a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā’’   名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで、青年たちや女性たちが、尊者カッチャーナへ礼拝し、立礼し、座や水を捧げることでしょうが、そのことは、かれらにとって、永きにわたる利益と安楽のためとなることでしょう」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system