←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ghositasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ゴーシタ経」(『相応部』35-129  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダはコーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    129-2.                
     Atha kho ghosito gahapati yenāyasmā ānando tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ghosito    a 人名、ゴーシタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにゴーシタ居士が尊者アーナンダに近づいた……  
                       
                       
                       
    129-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho ghosito gahapati āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ghosito    a 人名、ゴーシタ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったゴーシタ居士は尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    129-4.                
     ‘‘‘dhātunānattaṃ, dhātunānatta’nti, bhante ānanda, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘dhātu    u 依(属) 界、要素  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      dhātu    u 依(属) 界、要素  
      nānatta’n    a 種々性  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者アーナンダよ、『〈界〉の種々性、〈界〉の種々性』といわれます。  
                       
                       
                       
    129-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, dhātunānattaṃ vuttaṃ bhagavatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhātu    u 依(属) 界、要素  
      nānattaṃ    a 種々性  
      vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけのものが、世尊によって説かれた〈界〉の種々性なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    129-6.                
     ‘‘Saṃvijjati kho, gahapati, cakkhudhātu, rūpā ca manāpā, cakkhuviññāṇañca sukhavedaniyaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saṃvijjati  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      cakkhu    us  
      dhātu,    u 界、要素  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manāpā,    a 可意の、適意の  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukha    名形 a 有(持)  
      vedaniyaṃ.  vid 使 未分 a 感受されるべき  
    訳文                
     「居士よ、〈眼界〉があり、可意なる諸々の〈色〉があり、〈眼識〉があり、楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
    メモ                
     ・諸訳はsukhavedaniyaṃが次文のPhassaṃにかかっているように、この文と次文を繋げて訳している。確かに過去の事例でもsukhavedaniyaphassaにかかる定型表現であり、『註』もそう解釈している。ここではいちおうそれらに従い、またVRI版のピリオドを受けて補訳という形で対処したが、いわゆる「十八界」ということからすればsukhavedaniyaṃviññāṇañにかけるべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    129-7.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-8.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, cakkhudhātu, rūpā ca amanāpā, cakkhuviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, cakkhudhātu, rūpā ca amanāpā, cakkhuviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ. (129-6.)  
      amanāpā,    a 不可意の  
      dukkha    名形 a 有(持)  
    訳文                
     居士よ、〈眼界〉があり、不可意なる諸々の〈色〉があり、〈眼識〉があり、苦を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-9.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (129-7.)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、苦なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-10.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, cakkhudhātu, rūpā ca manāpā upekkhāvedaniyā, cakkhuviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, cakkhudhātu, rūpā ca manāpā upekkhāvedaniyā, cakkhuviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ. (129-6.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 有(持) 捨、無関心  
      vedaniyā,  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      adukkhamasukha    a 有(持) 不苦不楽  
    訳文                
     居士よ、〈眼界〉があり、捨を感受させる諸々の〈色〉があり、〈眼識〉があり、不苦不楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
    メモ                
     ・manāpāとあるがこれはミスではないか。事実、この後の舌や意のパートにはmanāpāはない。従って訳文からも「可意なる」は外した。  
                       
                       
                       
    129-11.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā…pe… (129-7.)  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、不苦不楽なる〈受〉が生じます……  
                       
                       
                       
    129-12.                
     saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca manāpā, jivhāviññāṇañca sukhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca manāpā, jivhāviññāṇañca sukhavedaniyaṃ. (129-6.)  
      jivhā    ā  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     居士よ、〈舌界〉があり、可意なる諸々の〈味〉があり、〈舌識〉があり、楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-13.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā. (129-7.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-14.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca amanāpā, jivhāviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca amanāpā, jivhāviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ. (129-8, 12.)  
    訳文                
     居士よ、〈舌界〉があり、不可意なる諸々の〈味〉があり、〈舌識〉があり、苦を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-15.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (129-9.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、苦なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-16.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca upekkhāvedaniyā, jivhāviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, jivhādhātu, rasā ca upekkhāvedaniyā, jivhāviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ. (129-10, 12.)  
    訳文                
     居士よ、〈舌界〉があり、捨を感受させる諸々の〈味〉があり、〈舌識〉があり、不苦不楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-17.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā…pe… (129-11.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、不苦不楽なる〈受〉が生じます……  
                       
                       
                       
    129-18.                
     saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca manāpā, manoviññāṇañca sukhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca manāpā, manoviññāṇañca sukhavedaniyaṃ. (129-6.)  
      mano  man as  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     居士よ、〈意界〉があり、可意なる諸々の〈法〉があり、〈意識〉があり、楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-19.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati sukhā vedanā. (129-7.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-20.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca amanāpā, manoviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca amanāpā, manoviññāṇañca dukkhavedaniyaṃ. (129-8, 18.)  
    訳文                
     居士よ、〈意界〉があり、不可意なる諸々の〈法〉があり、〈意識〉があり、苦を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-21.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhā vedanā. (129-9.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、苦なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-22.                
     Saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca upekkhāvedaniyā, manoviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvijjati kho, gahapati, manodhātu, dhammā ca upekkhāvedaniyā, manoviññāṇañca adukkhamasukhavedaniyaṃ. (129-10, 18.)  
    訳文                
     居士よ、〈意界〉があり、捨がを感受させる諸々の〈法〉があり、〈意識〉があり、不苦不楽を感受させる〔〈触〉〕があります。  
                       
                       
                       
    129-23.                
     Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassaṃ paṭicca uppajjati adukkhamasukhā vedanā. (129-11.)  
    訳文                
     〔その〕〈触〉に縁って、不苦不楽なる〈受〉が生じます。  
                       
                       
                       
    129-24.                
     Ettāvatā kho, gahapati, dhātunānattaṃ vuttaṃ bhagavatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho, gahapati, dhātunānattaṃ vuttaṃ bhagavatā’’ti. (129-5.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     居士よ、これだけのものが、世尊によって説かれた〈界〉の種々性なのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system