←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Biḷārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Biḷāra    a 依(属) 猫、山猫  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「猫経」(『相応部』20-10  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. Sāvatthiyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    232-2.                
     Tena kho pana samayena aññataro bhikkhu ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ativelaṃ    不変 過度の、長期の  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する →交際する、訪ねる  
    訳文                
     さてそのとき、とある比丘が、過度に諸々の良家を訪問していた。  
                       
                       
                       
    232-3.                
     Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     その彼へ、比丘たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     ‘‘māyasmā ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ativelaṃ    不変 過度の、長期の  
      kulesu    a 家、良家、族姓  
      cārittaṃ  car a 作持、実践  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjī’’  ā-pad 来る、遭う、到達する →交際する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、あなたは、過度に諸々の良家を訪問してはいけません」と。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno na viramati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viramati.  vi-ram 離れる、止める、慎む  
    訳文                
     比丘たちにいわれても、その比丘は慎まなかった。  
                       
                       
                       
    232-6.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    232-7.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊を礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    232-8.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    232-9.                
     ‘‘idha, bhante, aññataro bhikkhu ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro bhikkhu ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjati. (232-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、とある比丘が、過度に諸々の良家を訪問していました。  
                       
                       
                       
    232-10.                
     Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu – (232-3.)  
    訳文                
     その彼へ、比丘たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    232-11.                
     ‘māyasmā ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māyasmā ativelaṃ kulesu cārittaṃ āpajjī’ti. (232-4.)  
    訳文                
     『尊者よ、あなたは、過度に諸々の良家を訪問してはいけません』と。  
                       
                       
                       
    232-12.                
     So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno na viramatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno na viramatī’’ (232-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちにいわれても、その比丘は慎みませんでした」  
                       
                       
                       
    232-13.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, biḷāro sandhisamalasaṅkaṭīre ṭhito ahosi mudumūsiṃ maggayamāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      biḷāro    a 猫、山猫  
      sandhi  saṃ-dhā i 男女 継ぎ目、連結、隙間  
      samala    ā ごみ箱、どぶ  
      saṅkaṭīre    a ごみ溜め  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      mūsiṃ    i  
      maggayamāno –    現分 a 探求する、追求する、求める  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、猫が柔らかな鼠を求めて、隙間やどぶやごみ溜めに立っていました。  
    メモ                
     ・鼠は辞書類には男性形はmūsika、女性形はmūsīとあるが、ここではmūsiという男性名詞として用いられているようである。  
                       
                       
                       
    232-14.                
     ‘yadāyaṃ mudumūsi gocarāya pakkamissati, tattheva naṃ gahetvā khādissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      ayaṃ    代的 これ  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      mūsi    i  
      gocarāya  go-car? a 牧場、餌場、餌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissati,  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      khādissāmī’  khād 噛む、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの柔らかな鼠が餌場へ出かけようとしたら、そのとき私はそれを捕まえて食べるとしよう』と。  
                       
                       
                       
    232-15.                
     Atha kho so, bhikkhave, mudumūsi gocarāya pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      mūsi    i  
      gocarāya  go-car? a 牧場、餌場、餌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、その柔らかな鼠は餌場へ出かけました。  
                       
                       
                       
    232-16.                
     Tamenaṃ biḷāro gahetvā sahasā saṅkhāditvā [saṅkharitvā (pī. ka.), maṃsaṃ khāditvā (syā. kaṃ.), asaṃkhāditvā (katthaci)] ajjhohari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      biḷāro    a 猫、山猫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahasā    不変 急に、強いて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asaṅkhāditvā  a-saṃ-khād 噛まない  
      ajjhohari.  adhi-ava-hṛ? 飲み下す、食べる  
    訳文                
     するとそれを猫がとらえて、慌てて噛まずに飲み込みました。  
    メモ                
     ・文脈からしてasaṃkhāditvāを採用した。  
                       
                       
                       
    232-17.                
     Tassa so mudumūsi antampi khādi, antaguṇampi khādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      mudu    u 柔らかい、柔軟の  
      mūsi    i  
      antam    a 腸、小腸  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādi,  khād 噛む、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaguṇam    a 腸間膜  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khādi.  同上  
    訳文                
     その柔らかな鼠は、その〔猫〕の腸を噛み、腸間膜を噛みました。  
                       
                       
                       
    232-18.                
     So tatonidānaṃ maraṇampi nigacchi maraṇamattampi dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchi  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattam    a 量、のみ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     その〔猫〕は、それが原因で死へ、また死ぬ程の苦しみへ至りました。  
                       
                       
                       
    232-19.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, idhekacco bhikkhu pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisati arakkhiteneva kāyena arakkhitāya vācāya arakkhitena cittena, anupaṭṭhitāya satiyā, asaṃvutehi indriyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      arakkhitena  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyena    a 具絶  
      arakkhitāya  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      vācāya  vac ā 具絶 言葉、語  
      arakkhitena  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      cittena,  cit a 具絶  
      anupaṭṭhitāya  an-upa-sthā 過分 a 具絶 現起せざる  
      satiyā,  smṛ i 具絶 念、憶念、正念  
      asaṃvutehi  a-saṃ-vṛ 過分 a 具絶 防護されない  
      indriyehi.    a 具絶 根、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、ここなる一部の比丘は、身が守られず、言葉が守られず、心が守られず、念が現起せず、根が防護されないまま、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもって村あるいは町へ托鉢に入ります。  
    メモ                
     ・『中部』67「チャートゥマー経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    232-20.                
     So tattha passati mātugāmaṃ dunnivatthaṃ vā duppārutaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      dunnivatthaṃ  dur-ni-vas 過分 a 悪く被った  
          不変 あるいは  
      duppārutaṃ  dur-pra-vṛ 過分 a 悪く着衣した  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼はそこで、だらしなく衣を被り、あるいはだらしなく衣を着た女性を見ます。  
                       
                       
                       
    232-21.                
     Tassa mātugāmaṃ disvā dunnivatthaṃ vā duppārutaṃ vā rāgo cittaṃ anuddhaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mātugāmaṃ    a 婦人、女人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dunnivatthaṃ  dur-ni-vas 過分 a 悪く被った  
          不変 あるいは  
      duppārutaṃ  dur-pra-vṛ 過分 a 悪く着衣した  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
    訳文                
     だらしなく衣を被り、あるいはだらしなく衣を着た女性を見て、貪欲が彼の心を堕落させます。  
                       
                       
                       
    232-22.                
     So rāgānuddhaṃsena cittena maraṇaṃ vā nigacchati maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      anuddhaṃsena  anu-dhvaṃs 使 過分 a 堕落させられた  
      cittena  cit a  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchati  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     彼は、貪欲に堕落させられた心によって、死へ、あるいは死ぬ程の苦しみへ至ります。  
                       
                       
                       
    232-23.                
     Maraṇañhetaṃ, bhikkhave, ariyassa vinaye yo sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇañ  mṛ a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sikkhaṃ  śak 意 ā 学、学処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     比丘たちよ、この『死』〔とは〕、聖者の律における学処を放棄して還俗する〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    232-24.                
     Maraṇamattañhetaṃ, bhikkhave, dukkhaṃ yadidaṃ aññataraṃ saṃkiliṭṭhaṃ āpattiṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattañ    a 量、のみ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      aññataraṃ    代的 とある  
      saṃkiliṭṭhaṃ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      āpattiṃ  ā-pad i 罪過、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、この『死ぬ程の苦しみ』〔とは〕、すなわちなにがしかの雑染の罪過におよぶ〔こと〕です。  
                       
                       
                       
    232-25.                
     Yathārūpāya āpattiyā vuṭṭhānaṃ paññāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya    a かくのごとき  
      āpattiyā  ā-pad i 罪過、犯戒  
      vuṭṭhānaṃ  vi-ud-sthā a 出定、出起、出罪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati.  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     そのような罪過からの出罪が認められる〔程度の罪過に〕。  
    メモ                
     ・いきなり還俗する程ではなく、反省・復帰ができる程度の罪過、ということであろう。  
                       
                       
                       
    232-26.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    232-27.                
     ‘rakkhiteneva kāyena rakkhitāya vācāya rakkhitena cittena, upaṭṭhitāya satiyā, saṃvutehi indriyehi gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rakkhitena  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyena    a 具絶  
      rakkhitāya  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      vācāya  vac ā 具絶 言葉、語  
      rakkhitena  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      cittena,  cit a 具絶  
      upaṭṭhitāya  upa-sthā 過分 a 具絶 現起した  
      satiyā,  smṛ i 具絶 念、憶念、正念  
      saṃvutehi  saṃ-vṛ 過分 a 具絶 防護された  
      indriyehi    a 具絶 根、感覚器官  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisissāmā’  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は、身を守り、言葉を守り、心を守り、念を現起させ、根を防護させて、村あるいは町へ托鉢に入ろう』と。  
                       
                       
                       
    232-28.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system