←前へ   トップへ        
                         
                         
     11. Pāpasāmaṇerīsuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāpa    名形 a 悪い、邪悪の    
      sāmaṇerī    ī 依(属) 沙弥尼    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「悪沙弥尼経」(『相応部』19-21    
                         
                         
                         
    222-1.                  
     222. ‘‘Idhāhaṃ, āvuso, gijjhakūṭā pabbatā orohanto addasaṃ sāmaṇeriṃ vehāsaṃ gacchantiṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      ahaṃ,    代的    
      āvuso,    不変 友よ    
      gijjhakūṭā    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂    
      pabbatā    a    
      orohanto  ava-ruh 現分 ant 下りる    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      addasaṃ  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      sāmaṇeriṃ    ī 沙弥尼    
      vehāsaṃ    a 空、虚空    
      gacchantiṃ.  gam 現分 ant 行く    
    訳文                  
     「友よ、ここなる私は、ギッジャクータ山より下るとき、沙弥尼が虚空を行くのを見たのです。    
                         
                         
                         
    222-2.                  
     Tassā saṅghāṭipi ādittā sampajjalitā sajotibhūtā, pattopi āditto sampajjalito sajotibhūto, kāyabandhanampi ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ, kāyopi āditto sampajjalito sajotibhūto.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassā    代的 それ、彼女    
      saṅghāṭi  saṃ-hṛ ī 僧伽利衣、重衣、大衣    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ādittā  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた    
      sampajjalitā  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた    
      sajotibhūtā,  bhū a 燃火した、輝ける    
      patto    a 男中    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた    
      sampajjalito  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた    
      sajotibhūto,  bhū a 燃火した、輝ける    
      kāya    a 依(属) 身体、集まり    
      bandhanam  bandh a 結縛、結節 →帯、腰帯    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた    
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた    
      sajotibhūtaṃ,  sa-dyut-bhū a 点火した、輝いた    
      kāyo    a 身体    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた    
      sampajjalito  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた    
      sajotibhūto.  bhū a 燃火した、輝ける    
    訳文                  
     その者の大衣は火が点いて燃えて輝き、鉢も火が点いて燃えて輝き、帯も火が点いて燃えて輝き、体も火が点いて燃えて輝いていました。    
                         
                         
                         
    222-3.                  
     Sā sudaṃ aṭṭassaraṃ karoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
          代的 それ、彼女    
      sudaṃ    不変 じつに、まさに    
      aṭṭa    a 苦悩ある    
      saraṃ  svar a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      karoti.  kṛ なす    
    訳文                  
     その者は、苦しげな声をあげました。    
                         
                         
                         
    222-4.                  
     Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      mayhaṃ,    代的    
      āvuso,    不変 友よ    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi –  bhū ある、なる    
    訳文                  
     友よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。    
                         
                         
                         
    222-5.                  
     ‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘acchariyaṃ    a 希有の    
      vata,    不変 じつに    
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の    
      vata,    不変 じつに    
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお    
    訳文                  
     『ああ、じつに希有なり、じつに未曾有なり。    
                         
                         
                         
    222-6.                  
     Evarūpopi nāma satto bhavissati!     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evarūpo    a かくのごとき    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに    
      satto    a 有情、衆生    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavissati!  bhū ある、なる    
    訳文                  
     かくのごとき有情があろうとは。    
                         
                         
                         
    222-7.                  
     Evarūpopi nāma yakkho bhavissati!     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evarūpo    a かくのごとき    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに    
      yakkho    a 夜叉    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavissati!  bhū ある、なる    
    訳文                  
     かくのごとき夜叉があろうとは。    
                         
                         
                         
    222-8.                  
     Evarūpopi nāma attabhāvapaṭilābho bhavissatī’’’ti!!    
      語根 品詞 語基 意味    
      Evarūpo    a かくのごとき    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに    
      atta    an 依(属) 自己、我    
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体    
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavissatī’’’  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti!!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     かくのごとき自体を獲得した者があろうとは』と」    
                         
                         
                         
    222-9.                  
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Atha    不変 ときに、また、そこに    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する    
    訳文                  
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。    
                         
                         
                         
    222-10.                  
     ‘‘cakkhubhūtā vata, bhikkhave, sāvakā viharanti;     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘cakkhu    us 有(持)    
      bhūtā  bhū 過分 a あった    
      vata,    不変 じつに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sāvakā  śru a 弟子、声聞    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharanti;  vi-hṛ 住する    
    訳文                  
     「比丘たちよ、弟子たちは眼を生じた者たちとして住することになります。    
                         
                         
                         
    222-11.                  
     ñāṇabhūtā vata, bhikkhave, sāvakā viharanti, yatra hi nāma sāvako evarūpaṃ ñassati vā dakkhati vā sakkhiṃ vā karissati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ñāṇa  jñā a 有(持) 智慧    
      bhūtā  bhū 過分 a あった    
      vata,    不変 じつに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sāvakā  śru a 弟子、声聞    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharanti,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →じつに〜であるから    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      evarūpaṃ    a かくのごとき    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ñassati  jñā 知る    
      語根 品詞 語基 意味    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      dakkhati  dṛś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
          不変 あるいは    
      sakkhiṃ    i 証人    
          不変 あるいは    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      karissati.  kṛ なす    
    訳文                  
     比丘たちよ、弟子たちは智を生じた者たちとして住することになります。弟子が、このように知り、見て、あるいは証人をなすのですから。    
                         
                         
                         
    222-12.                  
     Pubbeva me sā, bhikkhave, sāmaṇerī diṭṭhā ahosi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Pubbe    不変 前に、以前に    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      me    代的    
      sā,    代的 それ、彼女    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sāmaṇerī    ī 沙弥尼    
      diṭṭhā  dṛś 過分 a 見られた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi.  bhū ある、なる    
    訳文                  
     比丘たちよ、かつて、私によってその沙弥尼は見られています。    
                         
                         
                         
    222-13.                  
     Api cāhaṃ na byākāsiṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ahaṃ    代的    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākāsiṃ.  vi-ā-kṛ 解答した、授記した    
    訳文                  
     しかし私は授記をしませんでした。    
                         
                         
                         
    222-14.                  
     Ahañcetaṃ byākareyyaṃ, pare ca me na saddaheyyuṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ahañ    代的    
      ce   不変 もし    
      etaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する    
      語根 品詞 語基 意味    
      pare    代的 他の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      me    代的    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      saddaheyyuṃ.  śrad-dhā 信じる、信頼する    
    訳文                  
     もし私がその者について授記をしたとしても、他の者たちは私の〔言葉を〕信じなかったでしょう。    
                         
                         
                         
    222-15.                  
     Ye me na saddaheyyuṃ, tesaṃ taṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ye    代的 (関係代名詞)    
      me    代的    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      saddaheyyuṃ,  śrad-dhā 信じる、信頼する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tesaṃ    代的 それら、彼ら    
      taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      assa  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      dīgha    a 長い    
      rattaṃ    a 副対    
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益    
      dukkhāya.    名形 a    
    訳文                  
     私の〔言葉を〕信じないようなそのことは、彼らにとって長きにわたる不利益と苦のためになってしまうでしょうから。    
                         
                         
                         
    222-16.                  
     Esā, bhikkhave, sāmaṇerī kassapassa sammāsambuddhassa pāvacane pāpasāmaṇerī ahosi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Eso,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sāmaṇerī    ī 沙弥尼    
      kassapassa    a 人名、カッサパ    
      sammā    不変 正しい、正しく    
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚    
      pāvacane  pra-vac a 語、教語    
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の    
      sāmaṇerī    ī 沙弥尼    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi.  bhū ある、なる    
    訳文                  
     比丘たちよ、その沙弥尼は、カッサパ正等覚者の教えの時代、悪しき沙弥尼であったのです。    
                         
                         
                         
    222-17.                  
     Sā tassa kammassa vipākena bahūni vassāni bahūni vassasatāni bahūni vassasahassāni bahūni vassasatasahassāni niraye paccitvā tasseva kammassa vipākāvasesena evarūpaṃ attabhāvapaṭilābhaṃ paṭisaṃvedayatī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
          代的 それ、彼女    
      tassa    代的 それ、彼    
      kammassa  kṛ an    
      vipākena  vi-pac a 異熟、果報    
      bahūni    u 多くの    
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年    
      bahūni    u 多くの    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      satāni    a    
      bahūni    u 多くの    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sahassāni    a    
      bahūni    u 多くの    
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年    
      sata    a    
      sahassāni    a    
      niraye    a 地獄    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccitvā  pac 受 煮られる、苦しめられる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tassa    代的 それ、彼    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      kammassa  kṛ an    
      vipāka  vi-pac a 依(属) 異熟    
      avasesena    名形 a 男中 残余    
      evarūpaṃ    a かくのごとき    
      atta    an 依(属) 自己、我    
      bhāva  bhū a 依(属) 本性、状態 →自体    
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得、得達    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭisaṃvedayatī’’  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する、受ける    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     彼女は、その業の異熟によって、幾年、幾百年、幾千年、幾百千年、地獄で苦しめられ、その業の異熟の残余によって、かくのごときの自体の獲得を受けているのです」    
                         
                         
                         
     Ekādasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の    
    訳文                  
     第十一〔経〕。    
                         
                         
                         
     Dutiyo vaggo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶    
      vaggo.    a 章、品    
    訳文                  
     「第二品」〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Kūpe nimuggo hi so pāradāriko;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kūpe    a    
      nimuggo  ni-majj 過分 a 沈んだ、陥った    
      hi    不変 じつに、なぜなら    
      so    代的 それ、彼    
      pāra    名形 a 有(属) 彼岸、他の    
      dāriko;    a 妻の    
    訳文                  
     ♪〔「逆倒経」において〕坑へ落ちた者あり。なぜなら彼は他者の妻と交わる者であったから。    
                         
                         
                         
     Gūthakhādi ahu duṭṭhabrāhmaṇo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Gūtha    a 依(対) 糞、大便    
      khādi  khād in 食べる    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      duṭṭha  duṣ 過分 a 怒った、邪悪の    
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門    
    訳文                  
     ♪〔「糞食経」において〕邪悪な婆羅門は糞便を食べる者となった。    
                         
                         
                         
     Nicchavitthi aticārinī ahu;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Nicchavi    i 皮のない    
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性    
      aticārinī  ati-car in 姦婦    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu;  bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪〔「無皮女経」において〕姦婦は皮膚のない女となった。    
                         
                         
                         
     Maṅgulitthi ahu ikkhaṇitthikā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Maṅgula    a 青白い    
      itthi    i, ī 依(属) 女、女性    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ikkhaṇi    in 依(属) 占いの    
      itthikā.    ā 女、女性    
    訳文                  
     ♪〔「蒼白女経」において〕女占相者は青白い女となった。    
                         
                         
                         
     Okilini sapattaṅgārokiri;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Okilini  ava-kṝ ī 捨てられた女    
      sapattaṃ    a 敵、相手    
      aṅgāre    a 男中 炭火    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      okiri;  ava-kṝ 散布する、投げ捨てる    
    訳文                  
     ♪〔「被撒女経」において〕敵に炭火を撒き散らした〔女は〕、撒かれた女となった。    
                         
                         
                         
     Sīsacchinno ahu coraghātako.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sīsa    a 有(持)    
      chinno  chid 過分 a 切られた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      cora  cur a 依(属) 盗賊    
      ghātako.  han 名形 a 男中 殺害する →刑吏    
    訳文                  
     ♪〔「無頭経」において〕刑吏は頭を切られた者となった。    
                         
                         
                         
     Bhikkhu bhikkhunī sikkhamānā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼    
      sikkhamānā;  śiks ā 式叉摩那、正学女    
    訳文                  
     ♪「〔悪〕比丘〔経〕」、「〔悪〕比丘尼〔経〕」、「〔悪〕式叉摩那〔経〕」、    
                         
                         
                         
     Sāmaṇero atha sāmaṇerikā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāmaṇero    a 沙弥    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      sāmaṇerikā.    ā 沙弥尼    
    訳文                  
     ♪「〔悪〕沙弥〔経〕」、「〔悪〕沙弥尼〔経〕」、〔それらにおいて〕、    
                         
                         
                         
     Kassapassa vinayasmiṃ pabbajjaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Kassapassa    a 人名、カッサパ    
      vinayasmiṃ  vi-nī a 律、調伏    
      pabbajjaṃ;  pra-vraj ā 出家    
    訳文                  
     ♪カッサパの律の時代に出家を〔なしながら〕、    
                         
                         
                         
     Pāpakammaṃ kariṃsu tāvadeti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pāpa    名形 a 悪い、邪悪の    
      kammaṃ  kṛ an 業、行為    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kariṃsu  sat-kṛ 能反 なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      tāvade    不変 そのとき    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪彼らはそのとき悪業をなした。    
                         
                         
                         
     Lakkhaṇasaṃyuttaṃ samattaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Lakkhaṇa    a 依(属) 人名、ラッカナ    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった    
    訳文                  
     「ラッカナ相応」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system