←前へ   トップへ      
                       
                       
     8-13. Pitusuttādichakkaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pitu    ar 依(属)  
      sutta  sīv a () 経、糸  
      ādi    i 男中 最初、初  
      chakkaṃ    a 六つの、六法  
    訳文                
     「父経」などの六〔経〕(『相応部』17-3843  
                       
                       
                       
    187-1.                
     187. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    187-2.                
     ‘‘dāruṇo, bhikkhave, lābhasakkārasiloko kaṭuko pharuso antarāyiko anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dāruṇo,    a 強健な、凶暴な、恐ろしい  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈  
      kaṭuko    a 辛い、苦渋の、激しい  
      pharuso    a 粗なる、粗悪の、粗暴の  
      antarāyiko    a 障難ある  
      anuttarassa    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemassa    名形 a 平安な →軛安穏  
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得  
    訳文                
     「比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく、激しく、粗悪で、無上の軛安穏の証得のために障碍となります。  
                       
                       
                       
    187-3.                
     Idhāhaṃ, bhikkhave, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccaṃ    代的 ある一部の、一類の  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに私は、一部の人について、このように心をもって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    187-4.                
     ‘na cāyamāyasmā pitupi hetu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      pitu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu…pe…  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     『この尊者は、たとえ父のためであっても……  
                       
                       
                       
    187-5.                
     bhātupi hetu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhātu    ar 兄弟  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu…  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     たとえ兄弟のためであっても……  
                       
                       
                       
    187-6.                
     bhaginiyāpi hetu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu…  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     たとえ姉妹のためであっても……  
                       
                       
                       
    187-7.                
     puttassapi hetu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      puttassa    a 息子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu…  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     たとえ息子のためであっても……  
                       
                       
                       
    187-8.                
     dhītuyāpi hetu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhītuyā    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu…  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     たとえ娘のためであっても……  
                       
                       
                       
    187-9.                
     pajāpatiyāpi hetu sampajānamusā bhāseyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajāpatiyā    ī 夫人  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyā’  bhāṣ 語る、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえ妻のためであっても意図的に偽って語るようなことはあるまい』と。  
                       
                       
                       
    187-10.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena lābhasakkārasilokena abhibhūtaṃ pariyādiṇṇacittaṃ sampajānamusā bhāsantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokena    a 名声、偈頌  
      abhibhūtaṃ  abhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服された  
      pariyādiṇṇa  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取された、占領された、終熄した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsantaṃ.  bhāṣ 現分 ant 語る、言う  
    訳文                
     〔しかし〕私は後日、その彼が利得と恭敬と名声に打ち負かされ、心を占領されて、意図的に偽って語るのを見ます。  
                       
                       
                       
    187-11.                
     Evaṃ dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko kaṭuko pharuso antarāyiko anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko kaṭuko pharuso antarāyiko anuttarassa yogakkhemassa adhigamāya. (187-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、利得と恭敬と名声は、恐ろしく、激しく、粗悪で、無上の軛安穏の証得のために障碍となります。  
                       
                       
                       
    187-12.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    187-13.                
     ‘uppannaṃ lābhasakkārasilokaṃ pajahissāma, na ca no uppanno lābhasakkārasiloko cittaṃ pariyādāya ṭhassatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokaṃ    a 名声、偈頌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahissāma,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    代的 私たち  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈  
      cittaṃ  cit a  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassatī’  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は生じた利得と恭敬と名声を捨断しよう。そして、生じた利得と恭敬と名声が、我々の心を占領してとどまらないようにしよう』と。  
                       
                       
                       
    187-14.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによってそのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Terasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Terasamaṃ.    a 第十三  
    訳文                
     第十三〔経〕。  
                       
                       
                       
     Catuttho vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttho    a 第四の  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     第四品〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Bhindi mūlaṃ duve dhammā, pakkantaṃ ratha mātari;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhindi    破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūlaṃ    a  
      duve     
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      pakkantaṃ  pra-kram 過分 a 去った  
      ratha    a  
      mātari;    ar  
    訳文                
     ♪「破〔経〕」、「〔善〕根〔経〕」、二つの法に関する〔」善法経」と「白法経」〕、「去〔不久経〕」、「〔五百〕車〔経〕」、「母〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Pitā bhātā ca bhaginī, putto dhītā pajāpatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pitā    ar  
      bhātā    ar 兄弟  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhaginī,    ī 姉妹、女性への呼びかけ  
      putto    a 息子  
      dhītā    ar  
      pajāpatī    ī 夫人、宮女  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「父〔経〕」、「兄弟〔経〕」、「姉妹〔経〕」、「息子〔経〕」、「娘〔経〕」、「妻経」である。  
                       
                       
                       
     Lābhasakkārasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 依(属) 恭敬、尊敬  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「利得恭敬相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system