←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第二品」  
                       
                       
                       
     1. Suvaṇṇapātisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      pāti    i, ī 依(属) 鉢、茶碗  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「金鉢経」(『相応部』17-11  
                       
                       
                       
    167-1.                
     167. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    167-2.                
     ‘‘dāruṇo, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dāruṇo,    a 強健な、凶暴な、恐ろしい  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      siloko    a 名声、讃歎、頌偈  
      kaṭuko…pe…    a 辛い、苦渋の、激しい  
    訳文                
     「比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……  
                       
                       
                       
    167-3.                
     adhigamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhigamāya.  adhi-gam a 到達、証得  
    訳文                
     ……証得のために〔障碍となります〕。  
                       
                       
                       
    167-4.                
     Idhāhaṃ, bhikkhave, ekaccaṃ puggalaṃ evaṃ cetasā ceto paricca pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccaṃ    代的 ある一部の、一類の  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに私は、一部の人について、このように心をもって心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    167-5.                
     ‘na cāyamāyasmā suvaṇṇapātiyāpi rūpiyacuṇṇaparipūrāya hetu sampajānamusā bhāseyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      pātiyā    i, ī 鉢、茶碗  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      cuṇṇa  carv 名過分 a 依(具) 砕かれた、粉末  
      paripūrāya  pari-pṝ 過分 a 完全な、完成した  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyā’  bhāṣ 語る、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者は、たとえ銀の粉末で満たされた金の鉢のためであっても、意図的に偽って語るようなことはあるまい』と。  
                       
                       
                       
    167-6.                
     Tamenaṃ passāmi aparena samayena lābhasakkārasilokena abhibhūtaṃ pariyādiṇṇacittaṃ sampajānamusā bhāsantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      lābha  labh a 利得、利養  
      sakkāra  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
      silokena    a 名声、偈頌  
      abhibhūtaṃ  abhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服された  
      pariyādiṇṇa  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取された、占領された、終熄した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      bhāsantaṃ.  bhāṣ 現分 ant 語る、言う  
    訳文                
     〔しかし〕私は後日、その彼が利得と恭敬と名声に打ち負かされ、心を占領されて、意図的に偽って語るのを見ます。  
                       
                       
                       
    167-7.                
     Evaṃ dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dāruṇo kho, bhikkhave, lābhasakkārasiloko…pe… (167-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     このように、比丘たちよ、利得と恭敬と名声は、恐ろしく……  
                       
                       
                       
    167-8.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……比丘たちよ、あなたがたによってそのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system