←前へ   トップへ      
                       
                       
     13. Saddhammappatirūpakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      patirūpaka    名形 a 依(属) 像似の、変貌の、幻覚 →像法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                  
     「偽正法経」(『相応部』16-13  
    メモ                
     ・伝統に従い「像法」とも訳しうるが、いわゆる「像法五百年」などとはニュアンスが異なるので敢えてこのような訳語とした。  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā mahākassapo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーカッサパは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo, yena pubbe appatarāni ceva sikkhāpadāni ahesuṃ bahutarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahiṃsu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      appatarāni    a より少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sikkhāpadāni  śik 意 a 学処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahutarā    a より多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhahiṃsu?  saṃ-sthā 能反 住立する  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、かつては学処がより少なく、しかし完全智に住立した比丘たちは、より多かったのでしょうか。  
                       
                       
                       
    156-7.                
     Ko pana, bhante, hetu ko paccayo, yenetarahi bahutarāni ceva sikkhāpadāni appatarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bahutarāni    a より多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sikkhāpadāni  śik 意 a 学処  
      appatarā    a より少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhahantī’’  saṃ-sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、いまは学処がより多く、しかし完全智に住立した比丘たちは、より少ないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    156-8.                
     ‘‘Evañcetaṃ, kassapa, hoti sattesu hāyamānesu saddhamme antaradhāyamāne, bahutarāni ceva sikkhāpadāni honti appatarā ca bhikkhū aññāya saṇṭhahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ,    代的 これ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattesu    a 処絶 衆生  
      hāyamānesu   受 現分 a 処絶 消失する、損減する  
      saddhamme  sa-dhṛ a 処絶 正法、妙法  
      antaradhāyamāne,  dhā 現分 a 処絶 滅没する、消失する  
      bahutarāni    a より多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sikkhāpadāni  śik 意 a 学処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatarā    a より少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhahanti.  saṃ-sthā 住立する  
    訳文                
     「カッサパよ、それはこういうことです。衆生たち〔の機根〕が衰退し、正法が隠没するとき、学処はより多くなり、しかし完全智に住立した比丘たちは、より少なくなるのです。  
                       
                       
                       
    156-9.                
     Na tāva, kassapa, saddhammassa antaradhānaṃ hoti yāva na saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      patirūpakaṃ    名形 a 像似の、変貌の、幻覚 →像法  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     カッサパよ、正法の偽物が世に現れない限りは、正法の隠没は起こりません。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     Yato ca kho, kassapa, saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha saddhammassa antaradhānaṃ hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      patirūpakaṃ    名形 a 像似の、変貌の、幻覚 →像法  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti’’.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかしカッサパよ、正法の偽物が世に現れたならば、正法の隠没が起こります。  
                       
                       
                       
    156-11.                
     ‘‘Seyyathāpi, kassapa, na tāva jātarūpassa antaradhānaṃ hoti yāva na jātarūpappatirūpakaṃ loke uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      jātarūpassa  jan a 金、黄金  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      jātarūpa  jan a 依(属)  
      patirūpakaṃ    名形 a 像似の、変貌の、幻覚  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     たとえばカッサパよ、黄金の偽物が世に現れない限り、黄金の隠没は起こりません。  
                       
                       
                       
    156-12.                
     Yato ca kho, kassapa, jātarūpappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha jātarūpassa antaradhānaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, kassapa, jātarūpappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha jātarūpassa antaradhānaṃ hoti. (156-10, 11.)  
    訳文                
     しかしカッサパよ、黄金の偽物が世に現れたならば、黄金の隠没が起こります。  
                       
                       
                       
    156-13.                
     Evameva kho, kassapa, na tāva saddhammassa antaradhānaṃ hoti yāva na saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa, na tāva saddhammassa antaradhānaṃ hoti yāva na saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati. (156-9.)  
    訳文                
     まさにそのように、カッサパよ、正法の偽物が世に現れない限りは、正法の隠没は起こりません。  
                       
                       
                       
    156-14.                
     Yato ca kho, kassapa, saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha saddhammassa antaradhānaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, kassapa, saddhammappatirūpakaṃ loke uppajjati, atha saddhammassa antaradhānaṃ hoti. (156-10.)  
    訳文                
     しかしカッサパよ、正法の偽物が世に現れたならば、正法の隠没が起こります。  
                       
                       
                       
    156-15.                
     ‘‘Na kho, kassapa, pathavīdhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na āpodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na tejodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na vāyodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pathavī    ī  
      dhātu    u 界、要素  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāpeti,  dhā 使 滅没させる、隠没させる  
      na āpodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na tejodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti, na vāyodhātu saddhammaṃ antaradhāpeti; (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
      tejo    as  
      vāyo    as  
    訳文                
     カッサパよ、地界が正法を隠没させるのではなく、水界が正法を隠没させるのではなく、火界が正法を隠没させるのではなく、風界が正法を隠没させるのではありません。  
                       
                       
                       
    156-16.                
     atha kho idheva te uppajjanti moghapurisā ye imaṃ saddhammaṃ antaradhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      purisā    a 人、男  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 これ  
      saddhammaṃ  dhṛ a 正法、妙法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāpenti.  dhā 使 滅没させる、隠没させる  
    訳文                
     この世においてはときに、この正法を隠没させるような愚人たちが生ずるのです。  
                       
                       
                       
    156-17.                
     Seyyathāpi, kassapa, nāvā ādikeneva opilavati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      nāvā    ā  
      ādikena    a 副具 最初から  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opilavati;  ava-plu 沈む、潜入する  
    訳文                
     例えばカッサパよ、船は最初から、〔いつかは〕沈む〔性質の〕ものですが、  
    メモ                
     ・『パーリ』は「積み込みによって」としている。ādānaに掛けて説明する『註』によったものと思われる。  
                       
                       
                       
    156-18.                
     na kho, kassapa, evaṃ saddhammassa antaradhānaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッサパよ、正法の隠没はそのようなものではありません。  
    メモ                
     ・ここ四行の意味が不明瞭であるが、正法というものは所与の自然な性質として隠没するのではなく、一定の人為的条件が揃ったときに隠没するのだという理解で訳してみた。  
                       
                       
                       
    156-19.                
     ‘‘Pañca khome, kassapa, okkamaniyā dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      okkamaniyā  ava-kram 未分 a 退堕すべき  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      sammosāya  saṃ-mṛṣ a 失念、錯乱  
      antaradhānāya  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     カッサパよ、これら五つの退堕の法は、正法を錯乱と隠没に導きます。  
                       
                       
                       
    156-20.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    156-21.                
     Idha, kassapa, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari agāravā viharanti appatissā, dhamme agāravā viharanti appatissā, saṅghe agāravā viharanti appatissā, sikkhāya agāravā viharanti appatissā, samādhismiṃ agāravā viharanti appatissā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā  upa-ās a 優婆塞  
      upāsikāyo  upa-ās ā 優婆夷  
      satthari  śās ar  
      agāravā    a 尊重のない、不敬の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatissā,  a-prati-śru a 不従順の、崇信なき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      agāravā viharanti appatissā, saṅghe agāravā viharanti appatissā, sikkhāya agāravā viharanti appatissā, samādhismiṃ agāravā viharanti appatissā – (同上)  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sikkhāya  śikṣ ā 学、訓練  
      samādhismiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧  
    訳文                
     カッサパよ、ここに、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちが、師に対して尊重がなく敬意がなく、法に対して尊重がなく敬意がなく、僧伽に対して尊重がなく敬意がなく、学に対して尊重がなく敬意がなく、定に対して尊重がなく敬意がない〔とします〕。  
                       
                       
                       
    156-22.                
     ime kho, kassapa, pañca okkamaniyā dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, kassapa, pañca okkamaniyā dhammā saddhammassa sammosāya antaradhānāya saṃvattanti. (156-19.)  
    訳文                
     カッサパよ、これら五つの退堕の法は、正法を錯乱と隠没に導きます。  
                       
                       
                       
    156-23.                
     ‘‘Pañca khome, kassapa, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca khome, kassapa, dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattanti. (156-19.)  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
    訳文                
     カッサパよ、これら五つの法は、正法を住立と非錯乱と非隠没に導きます。  
                       
                       
                       
    156-24.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (156-20.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    156-25.                
     Idha, kassapa, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari sagāravā viharanti sappatissā, dhamme sagāravā viharanti sappatissā, saṅghe sagāravā viharanti sappatissā, sikkhāya sagāravā viharanti sappatissā, samādhismiṃ sagāravā viharanti sappatissā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, kassapa, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo satthari sagāravā viharanti sappatissā, dhamme sagāravā viharanti sappatissā, saṅghe sagāravā viharanti sappatissā, sikkhāya sagāravā viharanti sappatissā, samādhismiṃ sagāravā viharanti sappatissā – (156-21.)  
      sagāravā    a 尊重ある  
      sappatissā,  a-prati-śru a 畏敬ある、従順の  
    訳文                
     カッサパよ、ここに、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちが、師に対して尊重があり敬意があり、法に対して尊重があり敬意があり、僧伽に対して尊重があり敬意があり、学に対して尊重があり敬意があり、定に対して尊重があり敬意がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    156-26.                
     ime kho, kassapa, pañca dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, kassapa, pañca dhammā saddhammassa ṭhitiyā asammosāya anantaradhānāya saṃvattantī’’ (156-23.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッサパよ、これら五つの法は、正法を住立と非錯乱と非隠没に導きます」  
                       
                       
                       
     Terasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Terasamaṃ.    a 第十三の  
    訳文                
     第十三〔経〕。  
                       
                       
                       
     Kassapasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapa    a 依(属) 人名、カッサパ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「カッサパ相応」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Santuṭṭhañca anottappī, candūpamaṃ kulūpakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santuṭṭhañ  saṃ-tuṣ 名過分 a 男→中 満足した、知足の、兜率天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anottappī,  an-ud-tap in 無愧の  
      canda    a 有(属)  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→中 譬喩  
      kula    a 依(与) 家、良家、族姓  
      upakaṃ;    a 男(中) 近づく、接近する?  
    訳文                
     ♪「知足〔経〕」、「無愧〔経〕」、「月喩〔経〕」、「良家接近〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Jiṇṇaṃ tayo ca ovādā, jhānābhiññā upassayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jiṇṇaṃ  jṝ 過分 a 老いた  
      tayo     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ovādā,    a 教誡  
      jhāna  dhyai a 禅、禅定、静慮  
      abhiññā  abhi-jñā ā 神通、証智  
      upassayaṃ;  upa-śri a 男(中) 住房  
    訳文                
     ♪「老〔経〕」、三つの「教誡〔経〕」、「禅定神通〔経〕」、「住房〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Cīvaraṃ paraṃmaraṇaṃ, saddhammappatirūpakanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cīvaraṃ    a  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇaṃ,  mṛ a 死 →死後  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      patirūpakan    名形 a 像似の、変貌の、幻覚 →像法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「衣〔経〕」、「死後〔経〕」、「偽正法〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system