←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Tatiyaovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第三の教誡経」(『相応部』16-8  
                       
                       
                       
    151-1.                
     151. Rājagahe kalandakanivāpe [sāvatthi, ārāme (sī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕ラージャガハのカランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    151-2.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    151-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    151-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ mahākassapaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーカッサパへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    151-5.                
     ‘‘ovada, kassapa, bhikkhū;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ovada,  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhū;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「カッサパよ、比丘たちを教誡して下さい。  
                       
                       
                       
    151-6.                
     karohi, kassapa, bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ.    ā 話、説、論  
    訳文                
     カッサパよ、比丘たちへ法話をなしてください。  
                       
                       
                       
    151-7.                
     Ahaṃ vā, kassapa, bhikkhūnaṃ ovadeyyaṃ tvaṃ vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      vā,    不変 あるいは  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadeyyaṃ  ava-vad 能反 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     カッサパよ、私かあなたが、比丘たちを教誡しなくてはなりません。  
                       
                       
                       
    151-8.                
     ahaṃ vā bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ kareyyaṃ tvaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
          不変 あるいは  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私かあなたが、比丘たち法話をなさなくてはなりません」  
                       
                       
                       
    151-9.                
     ‘‘Dubbacā kho, bhante, etarahi bhikkhū, dovacassakaraṇehi dhammehi samannāgatā, akkhamā, appadakkhiṇaggāhino anusāsanī’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dubbacā  dur-vac 名形 a 中→男 悪語  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhikkhū,  bhikṣ u 比丘  
      dovacassa  dur-vac a 有(属) 悪言、不受諫  
      karaṇehi  kṛ a 所作、遂行 →説諭しがたき  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgatā,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      akkhamā,  a-kṣam a 耐えない  
      appa    名形 a 少ない  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      gāhino    名形 in 取る、取る人  
      anusāsanī’’n  anu-śās ī 教誡、教訓  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いまや比丘たちは悪語者たちであり、説諭しがたき性質をそなえ、忍耐がなく、教誡を巧みに把握することの少ない者たちです」  
                       
                       
                       
    151-10.                
     ‘‘Tathā hi pana, kassapa, pubbe therā bhikkhū āraññikā ceva ahesuṃ āraññikattassa ca vaṇṇavādino, piṇḍapātikā ceva ahesuṃ piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādino, paṃsukūlikā ceva ahesuṃ paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādino, tecīvarikā ceva ahesuṃ tecīvarikattassa ca vaṇṇavādino, appicchā ceva ahesuṃ appicchatāya ca vaṇṇavādino, santuṭṭhā ceva ahesuṃ santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādino, pavivittā ceva ahesuṃ pavivekassa ca vaṇṇavādino, asaṃsaṭṭhā ceva ahesuṃ asaṃsaggassa ca vaṇṇavādino, āraddhavīriyā ceva ahesuṃ vīriyārambhassa ca vaṇṇavādino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āraññikā    a 林住者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññikattassa    a 林住者性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādino,  vad in 論者、説者 →称讃者  
      piṇḍapātikā    a 常乞食者  
      ceva ahesuṃ piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādino, paṃsukūlikā ceva ahesuṃ paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādino, tecīvarikā ceva ahesuṃ tecīvarikattassa ca vaṇṇavādino, appicchā ceva ahesuṃ appicchatāya ca vaṇṇavādino, santuṭṭhā ceva ahesuṃ santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādino, pavivittā ceva ahesuṃ pavivekassa ca vaṇṇavādino, asaṃsaṭṭhā ceva ahesuṃ asaṃsaggassa ca vaṇṇavādino, āraddhavīriyā ceva ahesuṃ vīriyārambhassa ca vaṇṇavādino. (同上)  
      piṇḍapātikattassa    a 常乞食者性  
      paṃsukūlikā    a 糞拭衣の  
      paṃsukūlikattassa    a 糞拭衣者性  
      te    有(帯)  
      cīvarikā    a 衣の  
      te    有(帯)  
      cīvarikattassa    a 衣性  
      appicchā  appa-iṣ a 小欲の、無欲の  
      appicchatāya  appa-iṣ ā 少欲、無欲  
      santuṭṭhā  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
      santuṭṭhiyā    i 知足  
      pavivittā  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
      pavivekassa  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      asaṃsaṭṭhā  a-saṃ-sṛj 過分 a 合会せざる、雑処なき  
      asaṃsaggassa  a-saṃ-sṛj a 不合会、不衆会  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      vīriya    a 精進  
      ārambhassa    a 努力、発勤  
    訳文                
     「カッサパよ、そのとおりです。かつての上座比丘たちは、林住者たちにして林住者たることの称讃者たちであり、常乞食者たちにして常乞食者たることの称讃者たちであり、糞拭衣者たちにして糞拭衣者たることの称讃者たちであり、三衣者たちにして三衣者たることの称讃者たちであり、小欲者たちにして小欲者たることの称讃者たちであり、知足者たちにして知足者たることの称讃者たちであり、遠離者たちにして遠離者たることの称讃者たちであり、不合会者たちにして不合会者たることの称讃者たちであり、勤精進者たちにして勤精進者たることの称讃者たちでありました。  
                       
                       
                       
    151-11.                
     ‘‘Tatra yo hoti bhikkhu āraññiko ceva āraññikattassa ca vaṇṇavādī, piṇḍapātiko ceva piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādī, paṃsukūliko ceva paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, tecīvariko ceva tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, appiccho ceva appicchatāya ca vaṇṇavādī, santuṭṭho ceva santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, pavivitto ceva pavivekassa ca vaṇṇavādī, asaṃsaṭṭho ceva asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, āraddhavīriyo ceva vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āraññiko    a 林住者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āraññikattassa    a 林住者性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī,  vad in 論者、説者 →称讃者  
      piṇḍapātiko    a 常乞食者  
      ceva piṇḍapātikattassa ca vaṇṇavādī, paṃsukūliko ceva paṃsukūlikattassa ca vaṇṇavādī, tecīvariko ceva tecīvarikattassa ca vaṇṇavādī, appiccho ceva appicchatāya ca vaṇṇavādī, santuṭṭho ceva santuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, pavivitto ceva pavivekassa ca vaṇṇavādī, asaṃsaṭṭho ceva asaṃsaggassa ca vaṇṇavādī, āraddhavīriyo ceva vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, (同上)  
      piṇḍapātikattassa    a 常乞食者性  
      paṃsukūliko    a 糞拭衣の  
      paṃsukūlikattassa    a 糞拭衣者性  
      te    有(帯)  
      cīvariko    a 衣の  
      te    有(帯)  
      cīvarikattassa    a 衣性  
      appiccho  appa-iṣ a 小欲の、無欲の  
      appicchatāya  appa-iṣ ā 少欲、無欲  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
      santuṭṭhiyā    i 知足  
      pavivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
      pavivekassa  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      vādī,  vad in 論者、説者 →称讃者  
      asaṃsaṭṭho  a-saṃ-sṛj 過分 a 合会せざる、雑処なき  
      asaṃsaggassa  a-saṃ-sṛj a 不合会、不衆会  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      vīriya    a 精進  
      ārambhassa,    a 努力、発勤  
      taṃ    代的  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āsanena  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nimantenti –    招待する、招請する  
    訳文                
     そこに、林住者にして林住者たることの称讃者であり、常乞食者にして常乞食者たることの称讃者であり、糞拭衣者にして糞拭衣者たることの称讃者であり、三衣者にして三衣者たることの称讃者であり、小欲者にして小欲者たることの称讃者であり、知足者にして知足者たることの称讃者であり、遠離者にして遠離者たることの称讃者であり、不合会者にして不合会者たることの称讃者であり、勤精進者にして勤精進者たることの称讃者であるような比丘がいたならば、彼を、上座比丘たちは座をもって招いたものです。  
                       
                       
                       
    151-12.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sikkhākāmo vatāyaṃ bhikkhu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi,  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhaddako    a 善い、高名の  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhā  śikṣ ā 有(処) 学処、戒法  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『来たれ、比丘よ。この比丘の名は何というのか。この比丘はじつによろしい。この比丘はじつに学処を欲している。  
                       
                       
                       
    151-13.                
     ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi,  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      idaṃ    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāhī’’’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。あなたはこの座へ坐りなさい』と。  
                       
                       
                       
    151-14.                
     ‘‘Tatra, kassapa, navānaṃ bhikkhūnaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      navānaṃ    a 新しい  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッサパよ、そのとき、新参比丘たちにはこのような〔思い〕が起こります。  
                       
                       
                       
    151-15.                
     ‘yo kira so hoti bhikkhu āraññiko ceva āraññikattassa ca vaṇṇavādī, piṇḍapātiko ceva…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kira so hoti bhikkhu āraññiko ceva āraññikattassa ca vaṇṇavādī, piṇḍapātiko ceva…pe… (151-11.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     『こういうことらしい。その比丘が、林住者にして林住者たることの称讃者であり、常乞食者にして……  
                       
                       
                       
    151-16.                
     paṃsukūliko ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṃsukūliko ceva… (151-11.)  
    訳文                
     糞拭衣者にして……  
                       
                       
                       
    151-17.                
     tecīvariko ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tecīvariko ceva… (151-11.)  
    訳文                
     三衣者にして……  
                       
                       
                       
    151-18.                
     appiccho ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appiccho ceva… (151-11.)  
    訳文                
     小欲者にして……  
                       
                       
                       
    151-19.                
     santuṭṭho ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      santuṭṭho ceva… (151-11.)  
    訳文                
     知足者にして……  
                       
                       
                       
    151-20.                
     pavivitto ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pavivitto ceva… (151-11.)  
    訳文                
     遠離者にして……  
                       
                       
                       
    151-21.                
     asaṃsaṭṭho ceva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṃsaṭṭho ceva… (151-11.)  
    訳文                
     勤精進者にして……  
                       
                       
                       
    151-22.                
     āraddhavīriyo ceva vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddhavīriyo ceva vīriyārambhassa ca vaṇṇavādī, taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti – (151-11.)  
    訳文                
     勤精進者にして勤精進者たることの称讃者であるようならば、彼を、上座比丘たちは座をもって招くようだ。  
                       
                       
                       
    151-23.                
     ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sikkhākāmo vatāyaṃ bhikkhu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sikkhākāmo vatāyaṃ bhikkhu; (151-12.)  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。この比丘の名は何というのか。この比丘はじつによろしい。この比丘はじつに学処を欲している。  
                       
                       
                       
    151-24.                
     ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’ti. (151-13.)  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。あなたはこの座へ坐りなさいといって』と。  
                       
                       
                       
    151-25.                
     Te tathattāya paṭipajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti;  prati-pad 向かって歩く  
    訳文                
     彼らはそのとおりに行道します。  
                       
                       
                       
    151-26.                
     tesaṃ taṃ hoti dīgharattaṃ hitāya sukhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.    名形 a  
    訳文                
     彼らにとってそのことは、長きにわたる利益と楽のためとなります。  
                       
                       
                       
    151-27.                
     ‘‘Etarahi pana, kassapa, therā bhikkhū na ceva āraññikā na ca āraññikattassa vaṇṇavādino, na ceva piṇḍapātikā na ca piṇḍapātikattassa vaṇṇavādino, na ceva paṃsukūlikā na ca paṃsukūlikattassa vaṇṇavādino, na ceva tecīvarikā na ca tecīvarikattassa vaṇṇavādino, na ceva appicchā na ca appicchatāya vaṇṇavādino, na ceva santuṭṭhā na ca santuṭṭhiyā vaṇṇavādino, na ceva pavivittā na ca pavivekassa vaṇṇavādino, na ceva asaṃsaṭṭhā na ca asaṃsaggassa vaṇṇavādino, na ceva āraddhavīriyā na ca vīriyārambhassa vaṇṇavādino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etarahi    不変 いま、現在  
      pana, kassapa, therā bhikkhū na ceva āraññikā na ca āraññikattassa vaṇṇavādino, na ceva piṇḍapātikā na ca piṇḍapātikattassa vaṇṇavādino, na ceva paṃsukūlikā na ca paṃsukūlikattassa vaṇṇavādino, na ceva tecīvarikā na ca tecīvarikattassa vaṇṇavādino, na ceva appicchā na ca appicchatāya vaṇṇavādino, na ceva santuṭṭhā na ca santuṭṭhiyā vaṇṇavādino, na ceva pavivittā na ca pavivekassa vaṇṇavādino, na ceva asaṃsaṭṭhā na ca asaṃsaggassa vaṇṇavādino, na ceva āraddhavīriyā na ca vīriyārambhassa vaṇṇavādino. (151-10.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかしカッサパよ、いまの上座比丘たちは、林住者たちならずして林住者たることの称讃者たちでなく、常乞食者たちならずして常乞食者たることの称讃者たちでなく、糞拭衣者たちならずして糞拭衣者たることの称讃者たちでなく、三衣者たちならずして三衣者たることの称讃者たちでなく、小欲者たちならずして小欲者たることの称讃者たちでなく、知足者たちならずして知足者たることの称讃者たちでなく、遠離者たちならずして遠離者たることの称讃者たちでなく、不合会者たちならずして不合会者たることの称讃者たちでなく、勤精進者たちならずして勤精進者たることの称讃者たちでありません。  
                       
                       
                       
    151-28.                
     ‘‘Tatra yo hoti bhikkhu ñāto yasassī lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra yo hoti bhikkhu ñāto yasassī lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti – (151-11.)  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      lābhī  labh in 利得者  
      cīvara-    a  
      piṇḍapāta-    a 団食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     そこに、有名、高名で、衣と団食と臥坐具と病者の資具たる医薬品の利得者であるような比丘がいたならば、彼を、上座比丘たちは座をもって招きます。  
                       
                       
                       
    151-29.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sabrahmacārikāmo vatāyaṃ bhikkhu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sabrahmacārikāmo vatāyaṃ bhikkhu; (151-12.)  
      sabrahmacāri  sa-bṛh, car in 有(処) 同梵行者  
    訳文                
     『来たれ、比丘よ。この比丘の名は何というのか。この比丘はじつによろしい。この比丘はじつに同梵行者を欲している。  
                       
                       
                       
    151-30.                
     ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’’’ti. (151-13.)  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。あなたはこの座へ坐りなさい』と。  
                       
                       
                       
    151-31.                
     ‘‘Tatra, kassapa, navānaṃ bhikkhūnaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, kassapa, navānaṃ bhikkhūnaṃ evaṃ hoti – (151-14.)  
    訳文                
     カッサパよ、そのとき、新参比丘たちにはこのような〔思い〕が起こります。  
                       
                       
                       
    151-32.                
     ‘yo kira so hoti bhikkhu ñāto yasassī lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsana-gilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kira so hoti bhikkhu ñāto yasassī lābhī cīvara-piṇḍapāta-senāsana-gilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ taṃ therā bhikkhū āsanena nimantenti – (151-15, 28.)  
    訳文                
     『こういうことらしい。その比丘が、有名、高名で、衣と団食と臥坐具と病者の資具たる医薬品の利得者であるようならば、彼を、上座比丘たちは座をもって招くようだ。  
                       
                       
                       
    151-33.                
     ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sabrahmacārikāmo vatāyaṃ bhikkhu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, ko nāmāyaṃ bhikkhu, bhaddako vatāyaṃ bhikkhu, sabrahmacārikāmo vatāyaṃ bhikkhu; (151-29.)  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。この比丘の名は何というのか。この比丘はじつによろしい。この比丘はじつに同梵行者を欲している。  
                       
                       
                       
    151-34.                
     ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, idaṃ āsanaṃ nisīdāhī’ti. (151-13.)  
    訳文                
     来たれ、比丘よ。あなたはこの座へ坐りなさいといって』と。  
                       
                       
                       
    151-35.                
     Te tathattāya paṭipajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tathattāya paṭipajjanti. (151-25.)  
    訳文                
     彼らはそのとおりに行道します。  
                       
                       
                       
    151-36.                
     Tesaṃ taṃ hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ hoti dīgharattaṃ (151-26.)  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya.    名形 a  
    訳文                
     彼らにとってそのことは、長きにわたる不利益と苦のためとなります。  
                       
                       
                       
    151-37.                
     Yañhi taṃ, kassapa, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     カッサパよ、およそ正しく語る者ならばこう言うでしょう。  
                       
                       
                       
    151-38.                
     ‘upaddutā brahmacārī brahmacārūpaddavena abhipatthanā [abhibhavanā (sī.)] brahmacārī brahmacāriabhipatthanenā’ti [brahmacāriabhibhavanenāti (sī.)], etarahi taṃ, kassapa, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upaddutā  upa-dur 過分 a 悩まされた、苦難した  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 依(属) 梵行者  
      upaddavena  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      abhipatthanā,  abhi-pra-arth?  ā 女→男 欲求、希求?  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 依(属) 梵行者  
      abhipatthanenā’  abhi-pra-arth?  ā 女(男中) 欲求、希求?  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      taṃ, kassapa, sammā vadamāno vadeyya – (151-37.)  
    訳文                
     『梵行者たちは〈梵行者の悩害〉によって悩まされ、梵行者たちは〈梵行者の欲望〉に欲望ある者たちとなる』と。カッサパよ、今も、正しく語る者ならばこう言うでしょう。  
    メモ                
     ・『註』はbrahmacārūpaddavenabrahmacāriabhipatthanenaを四資具についてのこととしている。  
     ・abhipatthanāについては辞書類になく、女性名詞patthanāから類推した。  
                       
                       
                       
    151-39.                
     ‘upaddutā brahmacārī brahmacārūpaddavena abhipatthanā brahmacārī brahmacāriabhipatthanenā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upaddutā brahmacārī brahmacārūpaddavena abhipatthanā brahmacārī brahmacāriabhipatthanenā’’’ti. (151-38.)  
    訳文                
     『梵行者たちは〈梵行者の悩害〉によって悩まされ、梵行者たちは〈梵行者の欲望〉に欲望ある者たちとなる』と」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system