←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Ovādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「教誡経」(『相応部』16-6  
                       
                       
                       
    149-1.                
     149. Rājagahe veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      veḷuvane.    a 竹林  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕ラージャガハの竹林に〔住しておられた〕。  
                       
                       
                       
    149-2.                
     Atha kho āyasmā mahākassapo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākassapo    a 人名、マハーカッサパ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーカッサパが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    149-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    149-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ mahākassapaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākassapaṃ    a 人名、マハーカッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者マハーカッサパへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    149-5.                
     ‘‘ovada, kassapa, bhikkhū;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ovada,  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhū;  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「カッサパよ、比丘たちを教誡して下さい。  
                       
                       
                       
    149-6.                
     karohi, kassapa, bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ.    ā 話、説、論  
    訳文                
     カッサパよ、比丘たちへ法話をなしてください。  
                       
                       
                       
    149-7.                
     Ahaṃ vā, kassapa, bhikkhū ovadeyyaṃ tvaṃ vā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      vā,    不変 あるいは  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovadeyyaṃ  ava-vad 能反 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     カッサパよ、私かあなたが、比丘たちを教誡しなくてはなりません。  
                       
                       
                       
    149-8.                
     ahaṃ vā bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ kareyyaṃ tvaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
          不変 あるいは  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ  kṛ 能反 なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ    代的 あなた  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私かあなたが、比丘たち法話をなさなくてはなりません」  
                       
                       
                       
    149-9.                
     ‘‘Dubbacā kho, bhante, etarahi bhikkhū, dovacassakaraṇehi dhammehi samannāgatā, akkhamā, appadakkhiṇaggāhino anusāsaniṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dubbacā  dur-vac 名形 a 中→男 悪語  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhikkhū,  bhikṣ u 比丘  
      dovacassa  dur-vac a 有(属) 悪言、不受諫  
      karaṇehi  kṛ a 所作、遂行 →説諭しがたき  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgatā,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      akkhamā,  a-kṣam a 耐えない  
      appadakkhiṇa    a 巧みでない  
      gāhino    名形 in 取る、取る人  
      anusāsaniṃ.  anu-śās ī 教誡、教訓  
    訳文                
     「尊者よ、いまや比丘たちは悪語者たちであり、説諭しがたき性質をそなえ、忍耐がなく、教誡を把握するに巧みでない者たちです。  
                       
                       
                       
    149-10.                
     Idhāhaṃ, bhante, addasaṃ bhaṇḍañca [bhaṇḍuñca (sī.)] nāma bhikkhuṃ ānandassa saddhivihāriṃ abhijikañca [ābhiñjikañca (sī. ka.), ābhijjikañca (syā. kaṃ.)] nāma bhikkhuṃ anuruddhassa saddhivihāriṃ aññamaññaṃ sutena accāvadante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇḍañ    a 人名、バンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriṃ  vi-hṛ in 住ある  
      abhijikañ    a 人名、アビジカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhuṃ  bhikṣ 不変 比丘  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriṃ  vi-hṛ in 住ある  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      sutena  śru 名過分 a 聞いた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadante –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     尊者よ、ここなる私は、バンダという名のアーナンダの共住比丘と、アビジカという名の共住比丘が、互いに、所聞によって挑発しているのを見ました。  
                       
                       
                       
    149-11.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi,  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ko    代的 何、誰  
      bahutaraṃ    a より多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissati,  bhāṣ 言う、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      sundarataraṃ    a より妙なる、より美麗の  
      bhāsissati,  同上  
      ko    代的 何、誰  
      cirataraṃ    不変 よりひさしく  
      bhāsissatī’’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうか』と」  
                       
                       
                       
    149-12.                
     Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はとある比丘へ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    149-13.                
     ‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena bhaṇḍañca bhikkhuṃ ānandassa saddhivihāriṃ abhijikañca bhikkhuṃ anuruddhassa saddhivihāriṃ āmantehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhaṇḍañ    a 人名、バンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriṃ  vi-hṛ in 住ある  
      abhijikañ    a 人名、アビジカ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      saddhi    不変 共に、一緒に  
      vihāriṃ  vi-hṛ in 住ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantehi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     「いざ比丘よ、あなたは私の言葉として、アーナンダの共住比丘バンダとアヌルッダの共住比丘アビジカへ、呼びかけて下さい。  
                       
                       
                       
    149-14.                
     ‘satthā āyasmante āmantetī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthā  śās ar  
      āyasmante    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantetī’’’    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『師が尊者がたをお呼びです』と」  
                       
                       
                       
    149-15.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、その比丘は世尊へ応え、彼ら比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    149-16.                
     upasaṅkamitvā te bhikkhū etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、彼ら比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    149-17.                
     ‘‘satthā āyasmante āmantetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘satthā āyasmante āmantetī’’ti. (149-14.)  
    訳文                
     「師が尊者がたをお呼びです」と。  
                       
                       
                       
    149-18.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū tassa bhikkhuno paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     「そのように、友よ」と、彼ら比丘たちはその比丘へ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    149-19.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    149-20.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te bhikkhū bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    149-21.                
     ‘‘saccaṃ kira tumhe, bhikkhave, aññamaññaṃ sutena accāvadatha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      sutena  śru 名過分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadatha –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたが互いに、所聞によって挑発しているということですが、まことでしょうか。  
                       
                       
                       
    149-22.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti? (149-11.)  
    訳文                
     『いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうか』と」  
                       
                       
                       
    149-23.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    149-24.                
     ‘‘Kiṃ nu kho me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānātha –  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、法を、私によってこのように教示されたものとして了解しているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    149-25.                
     ‘etha tumhe, bhikkhave, aññamaññaṃ sutena accāvadatha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      sutena  śru 名過分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadatha –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたは互いに、所聞によって挑発せよ。  
                       
                       
                       
    149-26.                
     ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti? (149-11.)  
    訳文                
     いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうかというように』と」  
                       
                       
                       
    149-27.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    149-28.                
     ‘‘No ce kira me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha, atha kiṃ carahi tumhe, moghapurisā, kiṃ jānantā kiṃ passantā evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā aññamaññaṃ sutena accāvadatha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      ce    不変 もし、たとえ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me tumhe, bhikkhave, evaṃ dhammaṃ desitaṃ ājānātha, (149-23.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      carahi    不変 しからば  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      purisā,    a 人、男  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      jānantā  jñā 現分 ant 知る  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      passantā  paś 現分 ant 見る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      sutena  śru 名過分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadatha –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたが、法を、私によってこのように教示されたものとして了解していないというのであれば、愚人たちよ、しからばその場合、あなたがたは、何を知り、何を見て、このように善く説かれた法と律において出家しながら、互いに、所聞によって挑発しているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    149-29.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’’’ti. (149-11.)  
    訳文                
     『いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうか』と」  
                       
                       
                       
    149-30.                
     Atha kho te bhikkhū bhagavato pādesu sirasā nipatitvā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちは世尊へ頭面礼足して、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    149-31.                
     ‘‘accayo no, bhante, accagamā, yathābāle yathāmūḷhe yathāakusale [yathā bāle yathā mūḷhe yathā akusale (pī.), yathābālaṃ yathāmūḷhaṃ yathāakusalaṃ (?)], ye mayaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā aññamaññaṃ sutena accāvadimha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘accayo  ati-i a 過失、罪過  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagamā,  ati-gam 過ぎゆく、超える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bāle    a 愚かな  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mūḷhe  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      akusale,    a 不善の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā aññamaññaṃ sutena (149-28.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadimha –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     「尊者よ、我々は無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。このように善く説かれた法と律において出家しながら、互いに、所聞によって挑発していました。  
                       
                       
                       
    149-32.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’ti. (149-11.)  
    訳文                
     『いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうか』と。  
                       
                       
                       
    149-33.                
     Tesaṃ no, bhante, bhagavā accayaṃ accayato paṭiggaṇhātu āyatiṃ saṃvarāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhātu  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      saṃvarāyā’’  saṃ-vṛ a 防護  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、未来の防護のため、その我々の過ちを過ちとして受け入れてくださいますよう」  
                       
                       
                       
    149-34.                
     ‘‘Taggha tumhe, bhikkhave, accayo accagamā yathābāle yathāmūḷhe yathāakusale, ye tumhe evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā aññamaññaṃ sutena accāvadittha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      accayo accagamā yathābāle yathāmūḷhe yathāakusale, ye tumhe evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā aññamaññaṃ sutena (149-31.)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accāvadittha –  ati-ā-vad 説得する、そそのかす  
    訳文                
     「比丘たちよ、たしかにあなたがたは、無知のまま、愚昧のまま、不善のまま、過ちを犯しました。このように善く説かれた法と律において出家しながら、互いに、所聞によって挑発していました。  
                       
                       
                       
    149-35.                
     ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ehi, bhikkhu, ko bahutaraṃ bhāsissati, ko sundarataraṃ bhāsissati, ko cirataraṃ bhāsissatī’ti. (149-11.)  
    訳文                
     『いざ比丘よ、誰がより多く語り、誰がより麗しく語り、誰がより長く語るであろうか』と。  
                       
                       
                       
    149-36.                
     Yato ca kho tumhe, bhikkhave, accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikarotha, taṃ vo mayaṃ [mayaṃ accayaṃ (sī.)] paṭiggaṇhāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikarotha,  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāma.  prati-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、あなたがたが過ちを過ちと見て、如法に懺悔している故に、我々はあなたがたのその〔懺悔〕を受け入れます。  
                       
                       
                       
    149-37.                
     Vuddhi hesā, bhikkhave, ariyassa vinaye yo accayaṃ accayato disvā yathādhammaṃ paṭikaroti āyatiñca saṃvaraṃ āpajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vuddhi    i 増大、繁栄  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      esā,   代的 これ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      accayaṃ  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      accayato  ati-i a 死去、経過、征服、超越、罪、過失  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 副対 法 →如法に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikaroti  prati-kṛ 懺悔する、修復する、対策をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiñ    i 副対 未来に、将来に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatī’’  ā-pad 来る、合う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、あるものが過ちを過ちと見て、如法に懺悔し、未来の防護へ至るならば、それは聖者の律における〔善の〕増大であるからです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system