←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     12. Kusītamūlakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusīta    a 有(持) 怠惰な  
      mūlaka    名形 a 依(属) 根本の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「懈怠根本経」(『相応部』14-22  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    106-2.                
     ‘‘dhātusova, bhikkhave, sattā saṃsandanti samenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dhātuso    u 界、要素  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandanti  saṃ-syamd 交際する、合流する  
      samenti.  saṃ-i 一致・集合・交際する、合う、知る、同意する  
    訳文                
     「比丘たちよ、有情たちは、界のゆえに交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-3.                
     Kusītā kusītehi saddhiṃ saṃsandanti samenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusītā    a 怠惰な  
      kusītehi    a 怠惰な  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandanti  saṃ-syamd 交際する、合流する  
      samenti;  saṃ-i 一致・集合・交際する、合う、知る、同意する  
    訳文                
     懈怠者たちは懈怠者たちと交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-4.                
     muṭṭhassatino muṭṭhassatīhi saddhiṃ saṃsandanti samenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satino  smṛ in 念の  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satīhi  smṛ in 念の  
      saddhiṃ saṃsandanti samenti; (106-3.)  
    訳文                
     失念者たちは失念者たちと交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-5.                
     duppaññā duppaññehi saddhiṃ saṃsandanti samenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      duppaññā  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      duppaññehi  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      saddhiṃ saṃsandanti samenti; (106-3.)  
    訳文                
     悪慧者たちは悪慧者たちと交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-6.                
     āraddhavīriyā āraddhavīriyehi saddhiṃ saṃsandanti samenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyehi    a 中→男 精進  
      saddhiṃ saṃsandanti samenti; (106-3.)  
    訳文                
     精進者たちは精進者たちと交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-7.                
     upaṭṭhitassatino upaṭṭhitassatīhi saddhiṃ saṃsandanti samenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satino  smṛ in 念の  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satīhi  smṛ in 念の  
      saddhiṃ saṃsandanti samenti; (106-3.)  
    訳文                
     念現前者たちは念現前者たちと交わり、一つとなります。  
                       
                       
                       
    106-8.                
     paññavanto paññavantehi saddhiṃ saṃsandanti samentīti…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavanto  pra-jñā ant 有慧の、具慧の  
      paññavantehi  pra-jñā ant 有慧の、具慧の  
      saddhiṃ saṃsandanti samentī (106-3.)  
      ti…pe….    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     有慧者たちは有慧者たちと交わり、一つとなります……  
                       
                       
                       
     Dvādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvādasamaṃ.    a 第十二の  
    訳文                
     第十二〔経〕。  
                       
                       
                       
     Dutiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「因縁篇」「界相応」〕「第二品」〔終わり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sattimā sanidānañca, giñjakāvasathena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      imā    代的 これら  
      sanidānañ  sa-ni-dā a 有因  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      giñjakāvasathena    a 煉瓦堂  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「♪かの七〔界に関する「七界経」〕、「有因〔経〕」、「煉瓦堂〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Hīnādhimutti caṅkamaṃ, sagāthā assaddhasattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hīna  過分 a 有(持) 捨てられた、劣った  
      adhimutti  adhi-muc i 女→男 信解、勝解、願楽  
      caṅkamaṃ,  kram 強 a 男(中) 経行、経行処  
      sagāthā    a 偈ある  
      assaddha  a-śrad-dhā a 信なき  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     ♪「劣志向者〔経〕」、「経行〔経〕」、「有偈〔経〕」、第七に「不信〔交友経〕」、  
    メモ                
     ・経名の時には連声による長音化と見なしたが、ここでは複合していないので、もとが女性名詞gāthāから来ていても、形容詞化の時点でsagāthaとなり、暗黙のsuttaṃにかかってsagāthaṃとなるべきではないのか。あるいはこれは韻律の関係か。いちおう女性単数主格としておいた。  
                       
                       
                       
     Assaddhamūlakā pañca, cattāro ahirikamūlakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assaddha  a-śrad-dhā a 信なき  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      pañca,     
      cattāro     
      ahirika    a 有(持) 無慚の  
      mūlakā;    名形 a 中→男 根本とする  
    訳文                
     ♪五の「不信根本〔経〕」、四の「無慚根本〔経〕」、  
    メモ                
     ・この偈は「不信根本経」などの各順を一経と見なしてカウントしているようである。複数形なのはそれゆえであろうが、ここでは『南伝』のナンバリングに従っているため、個別に経として見なすようなことはしていない。  
                       
                       
                       
     Anottappamūlakā tīṇi, duve appassutena ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anottappa  an-ud-tap a 有(持) 無愧  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      tīṇi,     
      duve     
      appassutena  appa-śru a 小聞の、未聞の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪三の「無愧根本〔経〕」、二の「無聞根本〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Kusītaṃ ekakaṃ vuttaṃ, suttantā tīṇi pañcakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusītaṃ    a 怠惰な  
      ekakaṃ    a 一の  
      vuttaṃ,  vac 受 過分 a 言われた  
      suttantā    a 経、経典  
      tīṇi     
      pañcakā;    a 五の  
    訳文                
     ♪一の「懈怠〔根本経〕」が説かれ、〔根本〕経は三五〔すなわち十五〕となる。  
                       
                       
                       
     Bāvīsati vuttā suttā, dutiyo vaggo pavuccatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāvīsati    i 二十二  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      suttā,  sīv a 中(男) 経、糸  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪説かれた〔合計〕二十二の経が、「第二品」といわれる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system